dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

にわとりと卵はどちらが先か? 

この議論は昔からされていますが、
一体いつ頃から議論されてきたのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>鶏とその鶏が産んだ卵に限ればってことでしょうか?



この記事を読む限りでは、鶏の卵の結晶化を促進する蛋白質が卵巣にも存在して、更にこれが無いと卵が出来ないそうなので結論としてそう云う事になります。

>進化のことを考えると卵説が有力だと思うのですが・・・

親が先と考えても理屈は通ります。
つまり鶏に進化する前の鳥(以下前鳥と呼称)が卵を産んで、それが鶏になったとしたら、前鳥が既に鶏の因子を持っていたから鶏になる卵を産めたと考える事も出来ますから親の方が先と言う事になります。
まぁ進化ってこの時点でこうなったとハッキリ解る境界線がある訳では無いので、正解はどうなんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
説明がすごく分かりやすかったです。

>まぁ進化ってこの時点でこうなったとハッキリ解る境界線がある訳では無いので、正解はどうなんでしょうね。

そうですよね・・・
やっぱり鶏説も有力ですね。
難しいです

お礼日時:2012/01/21 18:35

鶏とその卵の関係に限って言えば、鶏だそうですよ。


http://labaq.com/archives/51479070.html
http://rocketnews24.com/2010/07/15/%E3%80%8C%E5% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

鶏とその鶏が産んだ卵に限ればってことでしょうか?
これは進化とかは関係なしですよね?
進化のことを考えると卵説が有力だと思うのですが・・・
進化ではなく、子孫繁栄?みたいに考えると鶏ですかね?

考えれば考えるほどわからなくなってきました(^_^;)

お礼日時:2012/01/21 12:16

何かの鳥から、鶏になったのでしょう。


それは、卵の段階で原因を持っているのです。
親になった鳥の時点で、鶏になったのではありません。
だから、卵が先なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!

卵の殻の中でだんだん鶏になっていく・・・
こんな感じでしょうか?


回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/20 18:04

 


 鶏卵論争 ~ 論理学・生物学・進化論・冗句 ~
 
── 生物には親がなければならぬ!
 Spallanzani, Lazzaro 17290110 Italy  17990212 70 /
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19710228 細菌学史 ~ 十三人の狩人たち ~
 
── 個体発生は系統発生を模倣する(反復説)。
 Haeckel, Ernst H.P.A. 18340216 Dutch  19190808 85 /
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19850101 中学生諸君! Basic 5
 
── 個体発生は系統発生を作り出す(幼形進化説)。
 Garstang, Walter   18680209 England 19490223 81 /
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hatigoro/ESSAY-peace …
 
── ニワトリとタマゴは、どっちが先か?
 Which is the point as for a chicken and an egg ?
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20050130 中学生諸君! ~ 与太郎の教材 ~
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと教えていただいてありがとうございます!

参考にします(^-^)

お礼日時:2012/01/20 18:01

横ですが、私は、こんな議論がずっとされ続けているのが不思議でなりません。

人類に進歩はないのかと。

鶏の祖先である鳥(A)が卵(B)を生み、それが孵化して最初の鶏のヒヨコ(C)が生れました。
この卵(B)、つまり鶏でない鳥から生まれて鶏になる卵は鶏といえるか否か、の決めの問題です。

母鳥の体内から産み落とされた卵は、孵化した後のヒヨコと同一の生物ですから、卵が先だ、というのが常識的な答だと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、そういう考え方もありますね!

私も卵派ですw


でも、鶏派の意見としては、鶏の卵巣にある、OC-17というタンパク質がなければ
卵を構成することができない、だそうです。

いろんな考え方がありますよねw

そこが面白いところだと思います。

お礼日時:2012/01/20 00:27

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%8F%E3%81%8C% …

古代ギリシャかららしい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そんなに昔からなんですね!

ビックリです

お礼日時:2012/01/19 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!