
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正しいです。
a bag は 「あるバッグ」 であって、特定されたバッグではありません。「そのテーブルの上にバッグがある」 という場合に使えます。その場合、単に 「バッグ (の形をしたもの)」 と述べているだけで、誰のものだとも特定されていません。
-- テーブルの上に何が載ってる?
-- バッグが1個ある。
みたいな場合ですね。
You bag is on the table. という文の場合、その bag は、「あなたのバッグ」 という特定のものです。誰のバッグであるのか分からないが、とにかくバッグがあるのだ、という場合とは違います。
No.3
- 回答日時:
>There is your bag on the table.
>これはダメで、正しい答えは、『Your bag is on the table.』だと分かります。
は、#1さん、#2さん、ともに、ダメ出しなさっていますが…
質問者さんが、ウッカリ言いそびれたけど、質問の意図は、
「『きみのかばんは、テーブルの上にあるよ』と言いたい場合には…」
ということだ、という場合は、全く間違っていません。念のため。
勿論、質問意図が、こういう文が、文法的に成立するか、実際使われる
ことがのか、という意味ならば、間違いになります。
同じように、後の質問の方も、「テーブルの上に(は)かばんがあるよ」
と言いたい場合には、ということなら、「ダメです」が回答になります。
回答としては、#2さんの4パターンの英文と訳に尽きるのですが、
4つの日本語の違いがよく解っていないため、使い分けらていない、
という人も、良く見るので、念のため、補足をしておきます。
その前に、英語の大原則と小原則^^を一つずつ。
(大原則) 英語は、重要なこと、意識の中心にあること、
強調したいこと、もっとも伝えたいことなどを、
最初(の方)に持ってきたがる言語だ、ということ。
実は、普通の文で、主語が最初にくるのも、
お作法でそうなってる、というより、
普通は、主語・動詞という塊がもっとも重要な部分になりやすいので、
結果的に、そういうお作法になった、と、考えた方がいいくらいです。
命令文のとき、いきなり動詞を言う、
否定文のとき、notなど否定の言葉はできるだけ早い段階で言う、
疑問文のときは、疑問詞があるときは疑問詞を、
そうでないときは、主語の代わりに、be動詞・助動詞を持ってくる、
なども、大原則の結果、お作法がそうなった、という例になります。
一旦、お作法が決まってしまうと、主語以上に、他の部分が重要なときは、ちょっと面倒なことになりますが、
それでも可能な限り、重要な部分を前に持ってこようとする、
文法的に苦しいときにも、「倒置」などという強引なワザを使ってまで、そうすることまである、
そういうものだと思ってください。
(小原則) 主語の場合も含め、重要な部分を前に持ってくたい、
ところが、実際にそうすると、その部分が長すぎて、文全体としては、解りにくくなることがある、
そういうときの妥協策として、
一番前には、内容は長いので、後からゆっくり言うけども、
本当はそこが強調したいところだから、忘れないでね、
ということを示す「印」だけを書いておき、内容は後からいう、
というワザがあります。
その典型例が、文字通り、「強調」構文で、
it … to ~、it … that ~のような、形式主語itも、その仲間。
これらの場合は、itがその「印」です。
there is/are 主語 どこどこに、は、大原則に基づいて、
「どこどこに『は』」を強調したくて、倒置している、
小原則に基づいて、「印」として「there」を使っている、
と考えればいいかと思います。
もう一つ、日本語の事情として、やはり、日本語でも重要なもの、強調したいものは先に言う原則はあるが、英語ほど強烈なものではありません(最後まで、聞かないと、否定文だと解らない、とか)。
ただ、「副」助詞「は」で、「強調」を示すことができ、それが、場合によっては、英語における順番の代用になることもあるので、そこに注目すると解りやすくなることもあります。
注・主格っぽい(英語と似た面はあるが、違うことをこう表現しておきます)ことを表す「が」、所有格っぽいことを表す「の」、目的格っぽいことを表す「を」「に」、修飾語っぽいことを表す「に」「へ」「で」などのような、文の中での働きを表す言葉を、「格」助詞と言いますが、「は」は、「さえ」「すら」「だけ」のような、意味を加える言葉、「副」助詞の仲間で、加える意味は「強調」や「区別」、英語で、主語は、一番強調したい部分になりやすく、前に置く、みたいな意味で、日本語でも、主語には「は」が付くことが多いのですが、「は」が主語を表している訳ではありません。
これらを前提に、#2さんの挙げた例文と訳(少しいじってます)を見ると、
既に解ってらっしゃるでしょうが、どれもありうる文としても、使い分けはあり、
使い分けのしかたを、日本語ごと、補足説明すると、次のようになります。
・There is your bag on the table. (テーブルに(「は」)君のかばんがあるよ)
・There is a bag on the table. (テーブルの上に(「は」)かばんがあるよ)
前もって、テーブルが話題になっていた、部屋に入ったら、まずテーブルが目に飛び込んできた、など、「テーブル」に注目する事情があって、その後で、あぁ、見たら、君のかばんがあるね、誰のとかは解らないけど、とにかく、かばんがあるね、というような話の流れのとき。
・Your bag is on the table. (君のかばん「は」テーブルの上にあるよ)
僕のかばんはどこどこにあって、君のは…、とか、僕のかばんどこ?と聞かれたときのように、まず「君のかばん」に注目する事情があれば、「は」ですし、語順もこうなります。
・A bag is on the table. (かばん「が」テーブルの上にあるよ)
部屋に入ったら、誰のとかでなく、かばんが目に飛び込んできた、それから、あぁ、テーブルの上にあるね、という順番で、気持ちが向いていったときなど。
日本語の方ですが、こういう「区別」「強調」の意味がないときは、「は」でなく「が」を使い、こういうところが、英語で、aを使うか、theや所有格が必要か、を考える目安になることもあります。
ついでに、疑問文で、誰/何「が」になるのも、普通は、解んなきゃ「区別」も何もないから「が」ですが、話し言葉なら、「~じゃなくて」という意味を込めて、誰/何「は」、ということも、ないことはありません。
No.2
- 回答日時:
There is your bag on the table. でもいいですよ。
(テーブルに君のかばんがあるよ)
Your bag is on the table.
(君のかばんはテーブルの上にあるよ)
下の二つも問題ありません。
There is a bag on the table. (テーブルの上にかばんがあるよ)
A bag is on the table. (かばんがテーブルの上にあるよ)
混乱しないように言っておきます。私はネイティブです。
一番最初のは、こういう時に言います。
Honey, are you all set? (準備はいいかい?)
Yeah, I think I've got everything. (ええ、全部持ったと思うわ)
Think again. There is your bag on the table.(そうかな? テーブルの上に君のかばんがあるよ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
glad to と glad that はどのよ...
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
Here comes…の後に複数形が来た...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
Well received your message.
-
同格(名詞節)のthatが離れて...
-
whoはいつでも三人称単数扱いで...
-
英文でいつも「I」からはじめて...
-
読点の付け方
-
英文読解
-
not since...........have の訳...
-
It a pen. と、It's a pen. は...
-
間接疑問が主語の場合be動詞が...
-
, as did~について
-
At least there's that.につい...
-
「~に~があります」について
-
these~they
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Seeの三人称単数形
-
He seems that he is ill. はな...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
日本国憲法第21条第1項の英文に...
-
what is now England が、現在...
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
After that の後のコンマのある...
-
What could that be?
-
not since...........have の訳...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
セリフの後のsay
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
At least there's that.につい...
-
「~の代わりに」とは、英語で...
おすすめ情報