
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
真空中への断熱膨張では,気体がその外部に対して仕事をしないので,熱力学第一法則(エネルギー保存則)から内部エネルギーは不変です.よって,内部エネルギーが温度だけで決まる場合には,温度も不変ということになります.
ただし,膨張の途中では,気体が運動エネルギーを持つなどの効果で温度は不均一に変化すると思います.膨張が終了して気体が落ち着いた状態では,膨張前と同じ均一な温度に戻っているということでしょう.
No.3
- 回答日時:
No.2にもすこしありますが、
気体の圧力エネルギーは
E=P*V
P:圧力、V:体積
ですから、
コックを開いた瞬間、A側のエネルギーは減り(温度が下がり)、B側のエネルギーは増える(温度が上がる)が、放置しておくとやがて温度は平均化してToに戻るということではないでしょうか。
ボイルシャルルの法則など、気体の熱変化の公式は、多くが静的変化(ゆっくりとした変化)を対象としているので、瞬間的には法則どうりにならないと思います。
No.1
- 回答日時:
断熱膨張で温度が下がるという結果とごっちゃになっていますね。
温度が下がるという結果だけではなくて、なぜ温度が下がるのかという理由、仕組みまで理解していないとだめですよ。
温度の下がる断熱膨張ではピストンを押すという仕事があります。 外部から熱の供給が無いのにピストンを押すという仕事をするのですから自分のエネルギー(内部エネルギー)が減ってしまいます。これが温度低下の理由になります。
真空への膨張であれえば膨張の時に仕事をする必要がありません。
エネルギーを使う必要のない膨張です。温度変化は起こりません。
ただし、条件があります。
膨張の際にピストンを押すというような仕事以外にエネルギーを使う必要が無いという場面を考えています。
温度は気体の運動エネルギーで決まります。
平均の運動エネルギーが変わらなければ温度は変わりません。
地表で物体を上に投げれば高くなるに従って速さは遅くなります。
重力に対して仕事をしなければいけないからです。
分子の場合、膨張すれば分子間の距離が大きくなります。
もし、分子間に引力が働いていることまで考えなければいけない場面であれば膨張すれば温度が下がります。分子間力が存在するからこそ、気体は温度を下げれば液体になるのですから分子間力の働かない気体というのは存在しません。考えている場面でどれくらい効いてくるかという程度の問題だけになります。
「理想気体」は温度を下げても液体にならない、どういう温度でもボイルシャルルの法則の当てはまる気体です。分子間力が働いていない気体であると言っても同じです。真空への膨張では温度変化が起こりません。
実在気体では温度変化が起こるはずですが真空容器への膨張では測定するのが難しいというレベルの小さな変化です。(真空容器への膨張では検出できなかった分子間力の影響を検出する目的で工夫された実験がジュールとトムソンの実験です。その結果は「ジュール・トムソン効果」として知られています。)
>単原子気体
と書かれていますが「単原子理想気体」とする方がいいでしょう。あいまいさが無くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 力学について 計算過程を教えてください。 6 2022/05/16 17:22
- 工学 加熱容器から排出される加熱空気の量を推測したいです、 例えば 時間当たり100立米を吸引するブロワが 2 2022/06/14 00:42
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 密閉容器内の圧力が減少するのはなぜか教えてください 5 2023/06/06 11:09
- 化学 【化学】ガラス瓶にミニストローネスープを野菜ごと入れて、熱湯鍋にガラス瓶を入れると店員 1 2022/12/24 10:30
- 食器・キッチン用品 【サーモス】のAmazonの保温・保冷マグカップカテゴリーで1番人気のサーモス真空断熱 3 2022/12/21 19:26
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- その他(自然科学) 宇宙に物を置くと・・・ 3 2023/01/03 01:52
- 物理学 写真の問題についてですが、容器を沈めるにつれて 体積(V)が減少するのは、「容器内の空気圧=水圧」 3 2023/05/12 15:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
高校の化学についてです。 写真の指示薬を選ぶ問題で、答えはメチルレッドなのですが、問題では希硫酸を水
化学
-
ヤングの実験
物理学
-
-
4
弦の振動の問題で おもりを変えたりとか波長を変えたりすると 振動数や音の速さが変わるっぽいのですが、
高校
-
5
負極と陰極
化学
-
6
大学の記述入試で外積は使えますか?
数学
-
7
理工系を考えたとき東北大>東工大ですか?
大学・短大
-
8
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
真空中へ気体を断熱的に放出した(これを断熱自由膨張という)とき、気体が外界に対してなす仕事及び内部エ
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
水温は気温より何℃低いか
-
中学2年 理科の露天をはかる実...
-
バッファー溶液に関する質問
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
暖かくor温かく?
-
蒸気圧と沸騰について。 気液平...
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
真空中で水はいったい・・・・
-
水350gはなん㍑?
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
深海掘削船「ちきゅう」の掘削...
-
生物系の実験では、遠心分離は...
-
焼ならし、焼なましについて
-
雰囲気温度と同じになる?
-
キャリアの移動度と温度依存性...
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
線膨張係数の換算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
真空中で水はいったい・・・・
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
暖かくor温かく?
-
フランジのホット/コールドボ...
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
水350gはなん㍑?
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
1リットルは何キログラム
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
冷水機? 冷水器?
-
なぜ暖かい空気は上にあがり、...
-
デンプン?
-
融点、沸点と分解温度の区別に...
おすすめ情報