

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず.言葉の定義から
誤差という値は「測定値-真の値」から求められます。
ということで.
100x(A-B)/A
は.誤差を求めた値ではないのです。
そこで.通常.ある程度の数の測定をして.分布を調べます。
正規分布であるならば.平均値が存在します。
平均値を「真の値」と仮に定め.測定値との差の平均(測定値の標準偏差)を誤差とみなします。
これは.誤差の特性として.
正規分布
平均値がσ
となることから.誤差を推定する方法です。
というわけで.測定精度をお知らせ願えませんか.2つしか値がないのでは.測定精度からにありーイコールを導くしかありませんから。
この回答への補足
私のやっていた奴ははいわゆる相対誤差って奴でしょうか?真の値は分からないので、測定結果を入れました。ABともに。
本題に入りますが、2つしかデータがないのです。標準偏差はすごく大きくなるってことですか?AもBも等しくないってことは・・・。

No.4
- 回答日時:
>標準偏差はすごく大きくなるってことですか?
「わからない」という意味です。
というのは.測定の間違い(測定値自体を無効にしてしまう)なのか.測定の誤差を持つのか.がわからないのです。
機械の測定精度がわかっているのであれば(例としては.JIS1級ものさし等JIS規格品はJISに載っています。重さは.検定証印がついていますから.検定公差(計量法施行規則あたりに書いてあります)の2倍が使用公差(=測定上の誤差)と考えます).これらから.誤差の伝播を考慮して(数式を書き間違えるので解答しません)測定値の測定精度を考えることができます。
No.3
- 回答日時:
それなら、運動量は衝突の前後で保存されるのだから、衝突前のY方向の運動量がCなら、衝突後の合計A+B=C、というのが本来あるべき結果でしょうかね。
もちろん、衝突前にはX方向にしか動いていないならC=0、すなわちA=-Bですが。
あとは、測定誤差の範囲内でA+B=Cだといえるかどうかのように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 誤差の問題についでです。 yがy=A+Bxの上に乗ると予想でき、以下の4個の測定値 (2,3.2±1 2 2023/04/25 00:54
- 統計学 化学 物理 電気 とある実験で求めた抵抗値の測定から求めた標準偏差(124)を利用して計算された平均 3 2023/06/25 20:34
- 統計学 不偏分散を計算するときに標準偏差和をn-1で割りますが、なぜ-1なのでしょうか? 「なぜnでなくn- 5 2022/07/04 14:54
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 工学 直流モーターを比例制御 積分制御 PI制御で動かすとするとき、入出力波形から求めたそれぞれのゲインと 1 2022/06/30 21:16
- 統計学 生物統計学の質問 7 2022/05/17 13:59
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 統計学 標準誤差の求め方 2 2022/07/04 19:59
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
直線性について
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
23÷23×100⁼100.0(%)?
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
振動について
-
molにはどうして後に000がつ...
-
素朴な疑問、なぜ高層ビルは1...
-
逆数の誤差
-
対数グラフでエラーバーを追加...
-
エクセル ROUNDDOWN...
-
周波数確度ppmとは。
-
身長測って174.5cmで公称で175...
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
最小二乗法
-
マイクロメータで起こる現象(...
おすすめ情報