
乳児がいて、夜間何度か授乳をしています。
エアコンはありません。
石油ストーブを使用しており、
夫が
「夜ストーブ消して寝ると氷点下になるから!」と
12月からこっち、つけっぱなしで寝ています。
隙間だらけの木造家屋です。
以前は授乳の際だけ電気ヒーターをつけていたのですが、
ヒーターの前だけしかあたたまらず
かといってヒーターに近づきすぎると
皮膚が熱くなるので
部屋じゅうをあたためておくしかない様子です。
北海道ではないですが、
寒い地域です。
私はあたたかい地方の出身なのでよくわからないのですが、
寒い地域では
「夜間ストーブをつけて寝る」は普通なのですか?
出産前、人から
授乳期はずっとストーブをつけたまま寝ていた話を聞いた際
は「ありえない!」と思っていましたが
火事になったら怖い・・・と思いつつ
つけて寝る毎日になってしまいました。
安全対策が気になります。
アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
我家では石油温風ヒーターを使用しています。
エアコンはありますが、親が電気代をうるさく言うので使用が出来ず困っています。
石油温風ヒーターは3時間でOFFになりますから、朝方にはOFFに
なっていますので起床時は冷蔵庫に入っている位に寒いです。
我家と同じで石油温風ヒーターを使用せず、通常の石油ストーブを使用
しているなら、出来れば石油温風ヒーターの買い換えを提案します。
我家で使用しているのは、ダイニチ工業のブルーヒーターと言う機種で
す。安全装置に関しては他のメーカーより充実していますので、乳児が
いる家庭では通常の石油ストーブより危険性は少ないと思っています。
基本的に就寝時はOFFにするように書かれています。不完全燃焼防止
装置は付いていますが、それでも場合によっては呼吸に支障をきたす事
もあります。乳児が居ますから、大人以上に換気には注意が必要です。
乳児は大人と違って体温調整が難しいので、大人で考えないで子供の事
を先に考えた方が良いと思います。
ONタイマーとOFFタイマーを上手く使えば、OFF時間の間に自然
に換気(部屋に隙ががあり、隙間風が入ると言われますから、この隙間
風によって換気が出来るのではと勝手に考えています)が出来るので、
もし石油温風ヒーターとは違うなら、買い換えも検討されてはどうでし
ょうか。
ちなみに安全装置は停電安全装置、対震自動消火装置、燃焼制御装置、
点火安全装置、不完全燃焼防止装置、過熱防止装置、消し忘れ消火装置
が装備されています。それと室温異常高温防止装置も付いています。
僕が購入を決めたのは、やはり安全を重視されている事でしょうね。
ダイニチが独自で3年間保証をしているのも購入の決め手でした。
No.13
- 回答日時:
先ず、ストーブの周りに燃える物を置かない事、それと、すきま風がはいるくらいなので、換気はそれほど気にする必要は無いでしょう。
石油ファンヒーターは三時間で消えますが、空気の汚れが激しいので気をつけてください。安全対策は基本的にストーブの周りに燃える物を置かない+換気ですね それさえ守れば、つけっぱなしでも大丈夫でしょう。PS タンスの上などの紙などがひらほら落ちてストーブと接触して燃え上がる可能性もあるので気をつけてくださいね。
参考URL:http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/caution/se …
皆様ご回答ありがとうございました。
ご回答が出揃ったようなので締め切らせていただきます。
まとめてのお礼で申し訳ありません。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
No.12
- 回答日時:
札幌在住です。
こちらではみなさんおっしゃるとおり普通です。
しかし、ストーブも違います。
不完全燃焼を心配する方がいますが、こちらでは大昔からストーブとは煙突がついているものです。
したがって不完全燃焼の心配はありません。
最近のストーブではいろいろと安全装置もついています。そのうえでの焚きっぱなしです。
どんなストーブでも大丈夫とか普通であるとか、そういう話ではありません。ご安心を、そしてご注意を。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
郷に入っては郷に従え・・・ですなぁ・・・状況によってですが,極普通のことです。火事と凍え死にのリスクの天秤です。廊下が広い家ならば,部屋ではなくて廊下に灯油ストーブを置きます。昔は灯油ストーブと言えば,室内燃焼で室内排気のストーブだったのでね。今は,{屋外|室内}燃焼屋外排気の灯油ストーブがあるので,室内でも安心です。設定温度を低くすれば,寝苦しさもさほどではありません。
が,・・・もっと良い物がありますよぉ~~~! 私はもはや手放せない・・・
> 隙間だらけの木造家屋です。
まずは,この隙間をなんとかしなさい。プチプチや隙間テープなどを活用して。
で,ストーブですが,サンラメラと言う代物があります。24時間通電で使う物です。空気を直接暖めるのではないので,対流も乾燥も火事も焼けども心配は無い(極低い)です。
室温もそんなに高くはならず,ほんわかとした温度になります。が,電気代はそれなりに・・・。赤ん坊との天秤だとすれば・・・
検索して見たら如何でしょう。隠れたロングセラーです。
No.9
- 回答日時:
私もビックリしました。
ストーブの近くに可燃物を置かないように注意すれば火災は起き難いと思いますが、不完全燃焼が発生したらどうするのでしょうか。
寝ている間に不完全燃焼で一酸化炭素が充満したら、永遠に目を覚まさない状況になりかねません。
いくら最近のストーブは品質が良くても、ストーブに命を託すようなまねは私には出来ません。
ストーブをつけたまま寝るなら警報機を設置した方がよいと思います。
警報機には「一酸化炭素」「熱」「煙」の複数タイプがあります。
Amazonなどで検索したら複数見つかります。
No.8
- 回答日時:
「夜ストーブ消して寝ると氷点下になるから!」
家の中で氷点下になるんですか?
ストーブうんぬんよりもそっちにビックリです。
よほど古い家ですか?失礼ながらかなりボロい家を想像してしまいました。
そんだけ隙間だらけならいくら暖めても熱がどんどん逃げていくでしょう。
エネルギー効率を考えてもよろしくない。
早く新築するかリフォーム・・・金銭的に厳しいならアパートにでも引っ越しされたらどうでしょうか。
今どき安アパートでもその家よりマシだと思いますが。
No.7
- 回答日時:
普通のことではありません。
私はビックリしました。
私も寒い地方出身ですが、夜間に暖房をつけて寝たことは、今まで一度もありません。
夏の寝苦しい夜はエアコンをつけて寝ますが。
周囲の家庭も然りで、冬は電気毛布、電気あんか、湯たんぽ等を使用しています。
「室内の水道管」が破裂したことなど、一度もありませんし、聞いたこともありません。
朝の最低気温が氷点下になると、「外の水道管」が破裂することは時々聞きますが、それも滅多にありません。
火災のことも心配ですが、灯油ストーブ、ファンヒーターは空気が汚れる上に水蒸気も発生し、結露の原因になります。
もしも暖房をご使用になりたいのなら、FF式暖房器具をお勧めします。
赤ちゃんの授乳は20分程度なので、パジャマの上に何か羽織り温かい服装にされれば十分かと思います。
赤ちゃんは毛布等でくるみます。大抵の方はそうしています。
No.6
- 回答日時:
普通と言えば普通ですね。
ただし、給油や換気の必要なポータブル型のストーブやファンヒーターではなく、煙突等の排気口の付いたしっかりとした大型のストーブでですけど。
ストーブ周辺には可燃物は一切置かない。
壁掛けのカレンダーや洗濯物もストーブ周辺にはありません。
水がいっぱいのやかんが上がっているくらいで、微小で焚いています。
断熱、気密性のいい家だと、タイマーで起きる1時間くらい前にセットして消して寝る。
No.5
- 回答日時:
北国ではけっこう普通の事です。
最近はストーブにタイマーなどが付いて居る物があるので、家ではタイマーを使って夜中は消しています。火を付けておくのは問題はないと思いますが、ポータブルのストーブでは不完全燃焼による一酸化炭素中毒なども考えられるので、FF式とか煙突式の物にして、火災にはくれぐれも注意してください。
夜間の凍結の事が書いてありますが、基本的に-10℃以下になるときには注意が必要です。私は北海道でも東の方でけっこう寒い所にすんでいますが、夜中は消しています。長期家を空ける以外は水道を落とした事はありませんが、凍結した事もないです。(最近はずっと予想最低気温-15℃前後です)
No.4
- 回答日時:
「ありえない!」と僕も思います。
学生時代、ストーブをつけたまま寝て、火事を起こしかけました。
あと数分、目が覚めるのが遅ければ、火よりも先に煙にやられて死んでいたことでしょう。いま思い出してもぞっとします。
他の回答者様たちをみると、雪国ではふつうのことなのでしょうか!?
もし仕方がないなら、火災報知機は必ずつけてください。
火よりも前に、煙が充満した時点で死んでしまうかもしれない、ということに留意してください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 石油ストーブの換気について 4 2023/01/23 14:38
- 子育て 赤ちゃんが朝4時半に起きます。 生後6ヶ月です。 前までは6時半起床だったのですが、 さいきんになっ 4 2022/06/15 09:30
- 子育て 妻育休中、夫の家事育児について 3 2022/11/27 08:34
- 赤ちゃん 夜泣き対応疲れました 生後8ヶ月です 未だに日中は2時間おきの授乳、夜中も2〜3回は起きます 夜中は 3 2022/08/24 05:20
- 眼・耳鼻咽喉の病気 中耳炎 外耳炎の薬について 1 2023/06/28 05:57
- 赤ちゃん 4ヶ月の赤ちゃん、生活リズムをつけたいけど親が起きられません 4 2022/05/21 10:47
- 赤ちゃん 赤ちゃんの生活リズムの整え方 4 2022/05/24 11:57
- 一戸建て どの薪ストーブを選べば良いか分かりません。 4 2022/10/05 22:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
灯油ストーブは付けたり消したりするよりずっと付けっぱなしの方が灯油節約できるらしいですね。っていう事
節約
-
暖房は24時間つけっぱなしが良い?
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
-
北見市の学生さんはストーブつけたまま帰省するのですか!?
北海道
-
-
4
結婚して初めて北海道の冬を過ごしている主婦です。 灯油代節約のため ストーブの温度設定はしないで 室
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
ファンヒーターをつけたまま寝ること
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
夜、つけっぱなしで寝れる暖房器具
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
新生児、石油ストーブの臭い
赤ちゃん
-
8
夜中の暖房について(北海道です)
不妊
-
9
寝るときもストーブつけるのは危ないですかね?
一戸建て
-
10
暖房26度を24時間つけっぱなしと、灯油ストーブ16時間つけっぱなし、では、どちらが電気代が安くなり
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
11
北海道での冬の過ごし方【寝るとき】
北海道
-
12
ウインドウォッシャー液を凍結防止のためにトイレなどに流すのは大丈夫ですか? 北海道在住です。
北海道
-
13
北海道の冬の暖房費について
その他(住宅・住まい)
-
14
札幌でのマンションの灯油ストーブは自分で給油?(参考程度)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
札幌在住の者です。1ヶ月家を空けるのですが、凍結のことが心配です。ストーブは微小で付けといた方がいい
電気・ガス・水道
-
16
灯油ストーブの設定温度
友達・仲間
-
17
昼寝をしない子供をきつく叩いてしまいます(長文です)
避妊
-
18
ストーブって1リットルの灯油で何時間くらいつけてられるでしょうか
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
赤ちゃんはまつげが長いものなんですか?
赤ちゃん
-
20
アラジンストーブの臭い
その他(暮らし・生活・行事)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ストーブをつけたまま寝ていま...
-
一条工務店で日当たりの悪い家...
-
パネルヒーターとパネルラジエ...
-
暖房器具
-
寒冷地ではないですが、自宅(木...
-
ガスの無い部屋で効率よく暖房する
-
脱衣室の暖房:温水パネルヒー...
-
暖房に必要な熱量計算を教えて...
-
住むところで悩んでます。
-
シーリングファンの効果
-
コンクリート打ちっぱなし住宅...
-
北側の子ども部屋がとても寒いです
-
コンセントの電圧が50vこれ...
-
予備灯・非常灯・常夜灯の違い...
-
エアコン2台同時使用で、ブレー...
-
洗濯機を混合水栓にするか迷っ...
-
エアコンが斜めに設置された!!!
-
築40年、VVFケーブルは張り替え...
-
大規模改修時にエアコン室外機...
-
賃貸です。隣の部屋の室外機が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ストーブをつけたまま寝ていま...
-
パネルヒーターとパネルラジエ...
-
ガス式温水ルームヒーターの光熱費
-
薪ストーブを補助暖房とする使...
-
暖房に必要な熱量計算を教えて...
-
北海道の住宅。パネルヒーター...
-
北側の子ども部屋がとても寒いです
-
床暖房
-
雪国での生活 教えてください。
-
薪ストーブの煙突で2部屋を暖...
-
この家どう思いますか?
-
一戸建ての維持費
-
北海道に転居。オール電化の電...
-
山形の住宅について
-
床暖房はどのくらい温度があが...
-
ヒートポンプと外気温度
-
北海道の経費がかからない暖房...
-
暖房・給湯用ボイラーの脈動音
-
暖房用灯油ボイラーの運転頻度...
-
薪ストーブに外気導入は必要で...
おすすめ情報