dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年6月頃より適応障害と診断され、色々薬も試しましたがリーゼでも眠気がひどいため最近は薬はほとんど飲んでいません。飲んでいるのは寝る直前に飲むロゼナム?という薬のみです。

しかし、最近情緒不安定がひどく、些細なことで落ち込んでしまったり何かしないといけないことがあっても体が重く、思うように動けません。
仕事をしているのですが上記の症状がひどく、出勤しているものの仕事が出来ないことがここ最近ずっと続いています。それを昨日院長(勤め先が眼科なので)に説明したら「私が見る限りはそういう感じはない。今のままでいい。今は暇な時期だし。」と言われました。最近理解力も落ちているようで先生の言っている意味が全く分かりませんでした。わかったことは私の気持ちは先生に伝わっていないんだ、ということでした。
今日も働いていますが先生やスタッフは何を気にする感じもなく普通です。(スタッフには昨日先生に言った事は言っていませんが私が精神的に病んでいるというのは以前説明はしています。)
私自身は家を出たときから息が苦しくなり足が重くなり引きずりながら職場まで行ったのですが。職場でもずっと頭が痛く、ふらつき、立っておくのは何かにつかまってないときつい状態です。

そういった症状が出るのは自分を心配してもらいたいからわざとそういうように自分でしているのではないかと自分を疑ってしまいます。(具合が悪い演技をしているだけで、内心はどうもないのではないかと自分を疑います)
また、自分が全て悪い、全て自分のせい、という気持ちがとても強く、また、自分が傷つくとわかっていてもこういう所で質問させてもらって、その回答をみてかなり落ち込んでしまうということをずっと繰り返してしまっています。


職場はうまくなじめておらず、孤独感が強いです。話すことは必要なことのみです。家族は話すようにすればいいんだよ、と言いますがこれまでのスタッフの絆が強く、私の入る隙はありません。最近ではスタッフの話し声を聞くだけでイライラしてしまいます。でも、これも私の対応が悪いからこんなことになってしまっているんだ、とまた自分のせいにしてしまいます。

生活のために仕事を辞めるわけにはいきません。(25歳既婚、子供なしですが、子供は考えています。しかし、現状じゃ夫に絶対に子供は無理と言われ、会社のことは自分でけじめをつけないと・・・と言われていてそれもずっと自分を苦しめています。)
しかし、このままだと自分がどうかなりそうです。また、今は家に帰ってもリラックスすることが出来ず、常に会社のことや自分の事を考えたりしていて、でも答えは出ないから頭がずっと回転している感じです。夜中に目が覚めても何か考えている(感覚的にです)ようで寝ている感じがありません。家のどこにも自分の気の休まる場所がありません。会社でも、家でも常に何かに追われているような感じです。家でリラックスが出来ないので生活自体も苦になりつつあります。

私は今どうなってて、今後どうしたらいいのでしょうか?わけがわからない文章で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

あなたが院長先生に言ったことはちゃんと伝わってますよ


私が見る限りはそういう感じはしない
あなたが感じていることでも
あなたの態度外見は普通なんですね
ってことはあなたは精神的に辛いけど仕事は出来てるってことじゃないですか
迷惑かけてない

あなたは今の仕事場に自分の居場所がないのかもしれないですね
それを考えるから今のような症状になるんじゃないかな

そしたら仕事は仕事でいいと思いますよ
自分の与えられたものを確実にやる
コミュニケーションは周りに迷惑かけなければそれでいいじゃない
それよりあなたは仕事を頭から離すことが大切だと思います
常に仕事が頭にないですか
一番リラックス出来る居心地のいい家で旦那さんといる時も仕事のこと考えてませんか
切り替えが出来ないのかな
あなたにはちゃんと居場所がありますよ
あなたが大切にしているものは家庭じゃないですか
あなたの家にはあなたを迎えてくれる旦那さんがいる
その生活を大切に中心にしたらいいと思いますよ
仕事は生活のためにしてるだけ

この回答への補足

回答ありがとうございます。
確かに先生の前では普通を装っているのだと思います。きつくてうつぶせになっていても誰かが来そうな気配や音がしたらすぐに体ををおこして何事もなかったかのようにしています。誰も見ていない所で一人でへたっています。そんなんだからいけないんですかね。。。
しかし、スタッフには自分が仕事が出来ない時に休ませてもらったりもしてるので迷惑はかけていると思います。おそらく私がいない所で色々言っていると思います。

確かに今の会社には自分の居場所はなく、会社の中での存在意義もなくなっていると思います。

おっしゃるように自分の意識が戻った時はずっと会社のことやこれからどうしようか、という事ばかり考えています。切り替えが全く出来ていないです。
これでは夫にも迷惑をかけてしまいます。今日も3時間くらい横になったまま動くことが出来ず、夫にいい加減にしろよ!と怒られました。
確かに家族は大切ですが今の私は夫ですら怖く、常に夫の顔色を伺っているような感じです。怒らせちゃいけない、と思ってばっかりです。

自分の気持ちを切り替えることができればいいんですけど。。。

補足日時:2012/01/29 00:35
    • good
    • 0

No.2です。



>ちなみにお聞きしたいのですが、休職しようと思ったタイミングや休職に踏み切れた要因?などがあれば教えていただきたいです。

休職したのは、自殺未遂と激痩せでふらふらになり、ドクターストップが出たからです。

その時にはもう正常な判断が自分でできないところまで追い詰められていました。

道端で奇声が出たり、鞄を道路にたたきつけるなどの奇行も毎日…一歩間違えれば警察に通報されてもおかしくないレベルですが…

あまりに我慢し続けると、本当に壊れます。

>そういった症状が出るのは自分を心配してもらいたいからわざとそういうように自分でしているのではないかと自分を疑ってしまいます。(具合が悪い演技をしているだけで、内心はどうもないのではないかと自分を疑います)

私もcyuto-tfさんのように、そうやって自分を疑っていました。
だからギリギリまで、休職は逃げだと思い続けていました。

今考えると、もっと早く休職すれば良かったと思います。

親や近所、職場に迷惑をかけただけでなく、
情緒不安定でぼろぼろだった私の姿を周りの人はなかなか忘れません。今でも色眼鏡で見られることがあります。

休職できる状況であれば、自分で自分のことがなんとかコントロールできる内に、一度ゆっくりして見直されることをおすすめします。


我慢や無理はなさらないでくださいね。

この回答への補足

再びの回答ありがとうございます。また、質問にお答えいただいてありがとうございました。きつくて辛い過去を思い出させてしまってすいませんでした。

そういった経緯だったのですね。やはり自分を疑ってしまっていたのですね。ほんとに今の自分です。

後、相手が忘れてくれないというのも辛いですね。会社にいるとき、このまま働いてて倒れたりしたほうが迷惑なのかな、とも思いますが今の自分には先生や先輩に休職したいとは言うことができません。またいかんせん小さな会社なので専門の産業医?みたいのもいませんし、言うのであれば直談判という形になってしまいます。それが辛くて。。。

無理はどういう状態が無理をしていたり我慢をしているというのかすらわかりませんが今は無理しているのかもしれないですね。。。

補足日時:2012/01/29 00:44
    • good
    • 0

私は適応障害で昨年夏に3か月休職、その後復帰しました。



cyuto-tfさんの文章を読んでいて、私もまったく同じ状態だったことを思い出しました。

考えがまとまらず仕事もうまく回らず、感情が乱れて混乱してずっと追われている感じ。
やっと眠れたと思っても、浅い眠りで職場のリアルな夢ばかりみて、ずっと起き続けている感覚でした。

もうまさに毎日が「地獄」で。

でもそれをパートナーに言うと「地獄って…そんなことないでしょう」とどうしても理解できないようでした。

一度、休職を考えた方がいいと思います。

休職して体調と心を整えてみると、今よりも少し抜け出せると思います。

私もまだ完全に適応障害を克服した訳ではないので、苦しくてどうしようもなくなったりします。
適応障害は根が深いと思います。

無理はなさらないでくださいね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。同じような境遇の方から回答いただいて嬉しいです。

本当におっしゃるとおりです。寝ても覚めても何かしら考えてて、何かしないといけないけど横になったまましばらく動く事が出来ないです。

地獄・・・普通の状態からしたら地獄なのかもしれません。自分で自分がわからず、コントロールができません。

パートナーの方にそういわれるのはきついですね・・・。私の夫は以前うつになったことがあるのである程度はわかってくれていますがあまり私の事ばかり言うと夫のうつが再発したら悪いと思うのであまり言えません・・・。 

休職、難しいかと思い、また休職しても復職できるかわからなかったのでここまで我慢してきましたがやはり本気で夫とも相談した方がいいのかもしれないですね。ちなみにお聞きしたいのですが、休職しようと思ったタイミングや休職に踏み切れた要因?などがあれば教えていただきたいです。今の自分じゃ会社のことばかり考えて自分は二の次になってしまっているので・・・。しかし、会社でも私は別に必要ない存在なのではないかと最近思ってきました。

やはり、適応障害は根が深いのですね・・・。現状打破しようにもできなくて、そんな自分が情けないやら悔しいやらでもっと責めているような気がします。

補足日時:2012/01/28 10:23
    • good
    • 0

いろいろと片付けないといけない事が多くなっていて、混乱していて症状もたくさん出ているのでしょうね。



適応障害2年目のモノです。

ご自宅でもリラックスできないとなると、これは人に良い結果と悪い結果ですが「入院」という手段が残されます。
質問者さんはこのままいくと命に関わります。
ストレスを放って置くと、自律神経の不調で様々な症状が出てしまい、私のように胃潰瘍などを経験したり、または自殺にも繋がります。

また、悲しい現実ですが精神疾患は「目に見えない」ので、健常者(健康な人)からはよほど目にはきがないなどでも無い限り見抜けません。私も健常者から「病気でしょう?」と聴かれた事は無いです。

入院か、カウンセリングが良いのではと思います。
夏も冬も鬱になるのは人間なのでしょうがないです。

なによりも
「一人で抱え込む事」が一番きついのです。
そうでしょう?

この回答への補足

回答ありがとうございます。
やはり残される手段は入院ですよね・・・。今、よくないことだとは思いますが入院してでも現実逃避したいという気持ちがとても強いです。以前、ストレスで体が痙攣?みたいになった時も入院したくてたまりませんでした。それほど現実から逃げたい自分がいるみたいです・・。

確かに、怪我などと違って精神疾患は普通にしていたらわからないですね。私が他の人を見てこの人精神疾患?って思うのもほんとにわずかです。それがよくもあり、悪くもある感じですね。
カウンセリングというのは先生の診察とは違うのでしょうか?(先生との診察でも30分以上は話をしています)入院は先生からすすめられるのかそれとも自己申告なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。

おっしゃるとおり、今は1人で抱え込んでいます。本当にきつくて会社にも行きたくないし、家から出たくありません。夫も以前うつになったことがあるのである程度はわかってくれていますがあまり私の事ばかり言うと夫のうつが再発したら悪いと思うのであまり言えません・・・。 

補足日時:2012/01/28 10:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!