dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文の質問になりまして、申し訳ありません。


うちの子供の保育園では、インフルエンザに罹った場合に保育士さんが

「熱が下がって二日経ったら登園できますよー(^^)」

とおっしゃいます。


これは学校保健安全法に基づいたものですが、

厚生労働省が2009年に策定した以下のガイドラインには、

「症状が始まった日から7日目まで又は解熱した後、3日を経過するまでは、登園を避ける」

と明記されています。



  ■ 「保育所における感染症対策ガイドライン」(厚生労働省、2009年)

(抜粋)
保育所は児童福祉施設ではありますが、子どもの健康診断及び保健的対応については学校保健安全法に準拠して行われてきました。学校保健安全法に規定された学校感染症の対策は、保育所における感染症対策を検討する上で参考になるものですが述べたとおり、乳幼児は学童・生徒と比較して抵抗力が弱いことなどの特性を踏まえた対応が必要です。


(4) 保育所における具体的な感染拡大防止策
手洗い、うがいの励行を指導します。加湿器等を用いて室内の湿度を高めに保ちます。
症状が始まった日から5日以内に症状が無くなった場合は、症状が始まった日から7日目まで又は解熱した後、3日を経過するまでは、登園を避けるよう保護者に依頼します。集団生活復帰後も、咳が続いている間はマスクを着用してもらいます。
また、保護者等の送迎者の罹患の疑いがある場合等は、送迎を控えてもらいます。やむを得ない場合は、必ずマスクを着用してもらいます。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku02.pdf


ちなみに、これはいわゆる新型(だった豚由来の)インフルエンザのガイドラインではなく、

今年も流行っている普通のインフルエンザについてのものです。

また、以下のような研究結果もあります。



■ 「インフルエンザの家庭内感染と学校感染」(みちのくウイルス塾、2009年)
http://www.snh.go.jp/Subject/26/juku/juku008file …



 この中のスライドを拝見しますと、
・「解熱からの経時的ウイルス残存率」
 解熱後2日目でも約40%、3日目約15%、4日目約5%。
・「年齢の違いによる治療後のウイルス残存率」
 治療後5日目では6歳以下が約50%、7歳以上は約10%。学童と比較すると乳幼児のウイルス残存率は約1日遅れで減少していく。

 などのことが読み取れます。

 つまり、解熱二日後だとばりばり感染するということになります。

 
もう5年以上前になりますか、「乳幼児はウイルス排泄が遷延し、解熱後3日時でも感染力が残る。 

園での流行が止まらないのは感染力の残った回復児が登園してウイルスを振りまくためである。」というニュースが話題になりました。


なのに、なんで保育士さんはあっけらかんと

「ふつかごでーす」

っていうんでしょうか。

ガイドラインって、あっさり無視していいものなんですか?

どなたかおしえていただけませんでしょうか。

また、実際に、ガイドラインに沿ったかたちで、

「症状が始まった日から7日目まで又は解熱した後、3日を経過するまでは、登園を避ける」

を実行してらっしゃる保育園に通ってらっしゃる方、実行してますよーという保育事業者の方、

おいででしたらご意見をお願いいたします。

A 回答 (2件)

先生が登園の再開時期を言うのは、違うかなぁ…と思います。


ウチの子どもが通っているのは市立の保育園です。 インフルエンザや水疱瘡などと診断されると、医師から登園許可証を書いてもらわないと登園再開できません。(これは保健法とかで決まってるんですよね?)
医師からも『熱が下がってから三日後くらいに、また診察に来るように。』と言われます。
でも、それも自己申告なので、咳だとかの症状がなければ、熱が下がってから二日後、もしかしたら一日後に許可証を書いてもらう、という人もいるかもしれませんね。
私はウチから感染が広がった…と思われるのがイヤなので、症状がなくなるまで休みます。。。有休なくなりますけど。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜分にお返事いただきまして、ありがとうございました。

>医師から登園許可証を書いてもらわないと登園再開できません。(これは保健法とかで決まってるんですよね?)

保健法、見てみます。ありがとうございます。
でも、うちの保育園(市立)では出したことないんです。

>私はウチから感染が広がった…と思われるのがイヤなので、症状がなくなるまで休みます。。。有休なくなりますけど。。。

うちもそうしてます。
加害者にはなりたくないので。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/28 01:17

>ガイドラインって、あっさり無視していいものなんですか?



 組織・団体における個人または全体の行動(政府における政策など)に関して、
守るのが好ましいとされる規範(ルール・マナー)や目指すべき目標などを
明文化し、その行動に具体的な方向性を与えたり、
時には何らかの「縛り」を与えるものですので

 絶対に守らないといけない 法的な事じゃないので・・・・
自主的にアナタが実行したらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜分にお返事いただき、ありがとうございました。

>組織・団体における個人または全体の行動(政府における政策など)に関して、
守るのが好ましいとされる規範(ルール・マナー)や目指すべき目標などを
明文化し、その行動に具体的な方向性を与えたり、
時には何らかの「縛り」を与えるものですので
 絶対に守らないといけない 法的な事じゃないので・・・・

ガイドラインというものの捉え方について教えていただきまして、ありがとうございます。
「縛り」なんですね。「遵守」ではないんだろうなと思いましたが。
学校保健安全法の準拠と、ガイドラインの縛りでは、どちらが重いのかな。

>自主的にアナタが実行したらどうですか?

保育園に聞いてみる、とかのことでしょうか?

できることはするつもりです。

園にお伺いする気はとってもありますが、
やり方を間違えると、それっきり握りつぶされるので、
まずは現場の方や、保護者のご意見、いろんな場合のお話などを教えていただきたく思いました。

とりあえす県町村の担当部署と医師会と保育園連盟には、聞いてみます。

園のかかりつけ医さんにも聞いてみます。



ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/28 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!