重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在地方の私立大学の法学部1年の者です。
もともと法律の中でも刑法に興味があった事もあり、大学の講義や参考書読んでいて、
より一層刑法に関心を持つようになりました。
そこで、将来は特に刑法の知識を活かせる仕事(裁判所職員、検察事務官)などに
就きたいと考えているんですが、最近ちょっとしたきっかけから科学にも興味を
持つようになりました。
そこで主に、刑法と科学の知識を活かす事ができそうな仕事を
知っていましたら、是非教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 法律のうち,科学に関係するのは主に特許など知的財産権の分野であり,刑法+科学の組み合わせという需要はあまりないですね。

強いて言うなら警察の科学捜査といった分野くらいでしょうか。
 なお,夢を壊すようで申し訳ないですが,刑法の教科書のうち総論部分のほとんどは,実務では役に立たないことしか書かれていませんので,法律実務家としての仕事に就きたいのであれば,刑法は必要以上に興味を持ってはいけない分野です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
非常に参考になりました。

お礼日時:2012/01/29 15:48

科学というのが漠然としすぎている・・・。

理系全般は専門職が多いので、
どんな分野と法律を活用したいのかが問題です。寧ろ、それすら認識していなければ
素直に刑法のみを勉強しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もっと詳しくしらべておく必要がありますよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/29 15:51

私の東大化学科の後輩で司法試験を受けて判事になった者がおります。


化学から見た刑事事件関係の本を何冊か出しています。^^
今は知財高裁にいるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね。
本屋で探してみようと思います。

お礼日時:2012/01/29 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!