dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
職場の後輩(20代半ば)がやりたいほうだいの人で困っています。職場の先輩(30代後半)が二人目の赤ちゃんを考えているときに、入社してまだ何ヶ月しか経たない後輩が二人目を妊娠してしまいました。
その時も、先輩が二人目考えてるの知ってたのに、気にもせずに妊娠してる感じでした。
その上に切迫流産の恐れがあるとかで、入院し、退院した後はそのまま産休が終わるまでずっと休職していました。
後輩は1年以上休んだ後、去年秋頃(23年)に仕事復帰してきて、先輩は後輩が仕事の感覚を思い出して、仕事に慣れてきた頃に(6月頃)自分は二人目を妊娠出来るようにしようかなぁいい加減私も歳だから後がないから産まないと!ダンナとも家族と仕事どっちとるのか?一人っ子はかわいそうだ!と去年二人目をつくれないことでケンカにもなったから。と話していました。
先輩が二人目ほしいのに、2年ほど我慢して仕事しているのも、みんな知っていたし、もちろんその後輩も知っていたはずです!
今年こそは先輩が妊娠するんだとみんな思っていたのに。。。またまた同じ後輩が三人目をつくりました(@_@)ビックリです!今1月で復帰してまだ4か月しか経っていないのに、しかも妊娠4か月以上。。。もしかしたら5~6か月かもしれないそうです!ありえません!
この後輩は仕事する気があるのか?今までまった先輩の気持ちはどうなるの?
私は腹が立って仕方ありません!
職場のみんなもこの後輩と仕事したくないと言っています。
しかも先輩に笑顔で、『妊娠しました(^o^)』と報告していました。
先輩は陰で泣いていました。かわいそすぎます!
これはパワハラにはなりませんか?後輩に言ってやりたいのですが。
教えて下さい。

A 回答 (6件)

法律で定められているので、出産や育児についての保障は法の定めのとおりです。

休暇や欠勤については雇用主が判断すべきことです。その女性と仕事したくないなら、しない自由も法律で保障されています。
先輩の女性も待つ必要はありません。出産も育児もそれに関わる休暇制度も法で保護されています。
必要ならば雇用主が人員補充します。不要になれば適法に人員削減します。法律以上に何を求めているのでしょう。
後輩が妊娠したら先輩が我慢する法律はありません。逆も然りです。調整するのは同僚ではなく雇用主でしょう。

避妊するもしないも自由です。

後輩には、性交するな、避妊しろ、妊娠するな、堕胎しろ・・・とでも言うつもりでしょうか?
その方がパワハラに当たりそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やっぱり何も言えないんですね。。。
ここは変わった職場なので、なかなか同時に二人は妊婦さんにはなれないんです。
最初後輩が妊娠した時に、トップから、今〇〇さんは妊娠したら困ると言われ、先輩は妊娠するのを我慢したんです。
会社が悪いですね。

お礼日時:2012/01/31 21:09

次は先輩の番だとか、恐ろしい~~


そんなこと考えないで、妊娠したら妊娠したで産んでください。
3人でも4人でも結構なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました。
この職場は変わっているんです。。。残念ですが。
自由に妊婦さんになれる職場であれば、みんな悔しい思いはせずに済むんですけどね。。。

お礼日時:2012/01/31 21:11

パワハラは、「職位や立場を利用し」と言う前提なので、加害者が後輩の場合、まずパワハラにはならないでしょう。



ただし、ハラスメント自体は、被害者側の感性で決定されます。
質問者さんがハラスメントと感じたら、それは質問者さんにとってはハラスメントです。

とは言え、それが公的・法的に損害賠償請求とか社内の懲罰対象になるかを決めるのは第三者です。
質問者さんが腹が立ったコトが、たちまち全て有罪になると言うハズはないですから。
第三者的に考えれば、ハラスメントに相当し得る状況ではありません。

でもまあ会社としては、戦力としてアテには出来ないですね。
質問者さんら全員で、上司に陳情などをすれば、追い出す方向で団結するコトは、充分に可能だとは思いますよ。
その線で攻めたらどうですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
なんとなく、この後輩が嫌らしい性格の人物か想像してもらえたでしょうか。
少しでも分かってもらえただけでもうれしいです。
人って、いい人ばかりじゃなく、協調性のない人っていうのも存在するんだなぁとこの後輩に会って感じました。

お礼日時:2012/01/31 21:16

先延ばしにしたのは先輩の個人的都合でしょう?(仕事都合だというかもしれませんが、経営者でもないのに妊娠出産を会社に合わせるのがそもそも変な事)従業員間で、一番の個人的問題である家族計画を決め合う(譲り合う)ってどういうこと?職場みんな同じ考えなんて、かなり変な考え方を持った人たちの集まりで怖い会社ですね。

したくても出来ない事もあるのが妊娠ですから、先輩がこれから数年妊娠しなくても、妊娠するかもしれないから待てってことですか?そんなアホな話はないでしょう。

先輩には先延ばしせざるを得ない事情があったけど、後輩にはそれがなかったというだけ、後輩が悪いところ等何ひとつありません。まして、少子化が叫ばれて久しいこのご時世に3人目とは言葉は不適切かもしれませんがアッパレです。この件で後輩に色々文句言うのはイジメです。

単なる休暇の取得じゃないんだから、譲り合えよっていう考えがおかしいです。家族計画はそれぞれの個人の事情においてのみ決定されるものであって、外部が(例え親でも)とやかく言う権利は全くありません。それに先輩が泣く理由が全く分かりませんね、そんなに先を越されたのが悔しかったのでしょうか。「私も頑張ろう^^)」って後輩に続けばいいだけの話でしょう。

もし、人員の都合で2人も抜けると困るとかなら、妊娠出産においては一従業員が配慮すべき事情ではありません。支障が出ないように人員の配置・補充をするのも経営者の仕事です。お年頃の女性を採用してる企業であれば対処は既に考えているでしょう。

会社・先輩・後輩しがらみ一切関係なく『先輩は先輩の都合で妊娠を考えれば良い』だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私もこの会社でなければ同じような回答をしたと思います。
やっぱり会社が悪いですね。
先輩は後輩が妊娠した時にトップから今妊娠されるのは困ると言われ今まで我慢してました。
残念ですが変な会社なんです。。。

お礼日時:2012/01/31 21:21

まずパワーハラスメントとは、パワーつまり権限や地位などを利用した嫌がらせ(ハラスメント)であり、後輩、しかも一般社員が先輩に対して行えるものではありません。

つまり成立しません。
一般的には役職者が、人事評価や異動などの権限を振りかざして、無理難題を押し付けるとか、必要以上に叱咤するなどを指します。

本件は、一見、自分のことしか考えない後輩ということでご立腹なのかもしれませんし、周囲に気を使い過ぎてご自身のことを主張できない優しい先輩を慮っているのかもしれませんが、ことご懐妊に関することですから、どちらが先かとか、遠慮とか、そもそも周囲が腹を立てる事案ではないでしょう。

会社の規模や配慮の程度によって、産休や育休が十分取得できない中小企業が存在することは確かですが、質問者様の会社は、現に後輩の方がきちんと取得できているのですから、先輩も遠慮することなくご希望通りの行動をおとりになればよいのであって、それを周囲が後輩の方を非難するのは筋違いじゃないかと思います。

各人の生活上の事情もあるでしょうし、妊娠は偶然もあり、いざ妊娠をと思っても旨く行く保証もありません。
そういう意味では、お祝いすることはあっても非難することは間違っています。突然休みになるわけではないのですから、産休者や育休者が増えれば会社は計画的な人員配置を行うことも可能です。
以上のとおり、法的にも感覚的にもパワハラなどには該当しませんし、お気持ちは間違っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
会社がおかしいんですねやっぱり。。。
ここは妊娠2人はダメなんです。。。
前後輩が妊娠した時に先輩はトップから今妊娠されたら困ると言われ、今まで我慢してきたんです。。。
拷問ですよね。。。

お礼日時:2012/01/31 21:24

女性の敵は女性ですね。



おめでたいことです。妊娠出産によって業務に支障があるなら、それは使用者側が考えること。
既婚者の妊娠は当然のことです。また、待ったという表現も妥当ではありません。その方の出産計画によるものです。なんか勘違いされているような気がします。

おめでとう以外は表現するものではありません。
人口減少が叫ばれ、高齢者が増加の一方をたどる社会において、何を非難されなければならないのでしょうか。
将来、他人の子どもからあなた方が支えてもらうことになるのでしょう。もう少し冷静に思考してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
この会社がやっぱりおかしい!
妊娠2人は出したらダメなんです。。。
前後輩が妊娠した時に、先輩はトップから今妊娠されたら困ると言われたので、妊娠できませんでした。
後輩が復帰して来るまで我慢しろって事を言われたようなもんです。
やっぱりこの会社は間違ってる!

お礼日時:2012/01/31 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!