
トランジスタをスイッチとして使った回路として、ベース側にRbを繋げ、
コレクタ側に直列にLEDとRc、エミッタ側を接地させたものををよく目にします。
このとき、Rcは、LEDの電流制御という意味でしょうか?
しかし、この場合ベースに抵抗を入れてIbを決定(hfeを考慮してIcが決定)を
しているため、上記のLED用の抵抗は無くても、LEDに任意の電流を流す(定電流)
ことができるのではないでしょうか?
トランジスタ回路は、最近勉強を開始したばかりですが、この問題で悩んでいます。
どなたかすっきりする回答をお願いできますでしょうか。
多分、トランジスタをスイッチとして使うことがキーポイントだと感じているのですが。。
定電流減として使う場合とトランジスタの動作が変わるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
間違いました。
【誤】
一方で、よく行われているようにトランジスタが完全にONになることを前提にRcの抵抗値を決めると
【正】
一方で、よく行われているようにトランジスタが完全にONになることを前提にRbの抵抗値を決めると
RcではなくRbです。すみません。
なるほど、スイッチとして使うときは、ONになりすぎる領域を使うということですね。私がいままで勉強した範囲の単なる増幅機能の領域とは別に考える必要がありますね。ちょっと、この部分の勉強まはまだでしたので、事前に概略がわかりました。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
トランジスタをスイッチとして使った場合の動作として、オンとオフのSW動作させるのが定石です。
オン(ON);0Ω(出来るだけ低抵抗にする)
オフ(OFF);無限大
このオンの状態はトランジスタのPcの増加を低減する目的で、Vce(sat)を引き下げるために2・3倍のIbを流しオーバードライブ状態で動作させます。
よって、トランジスタをスイッチとして使ったSW回路のオン状態では、0Ωと見做せると考えます。
(後述しますが、Vce(sat)で0.2Vから0.3V程度の飽和電圧が発生しますが・・・)
>このとき、Rcは、LEDの電流制御という意味でしょうか?
その通りで、オン時は0Ωと見做せるので、Rcで電流制限されるのです。
「2SC1815」のデータシートをリンクしますので、コレクタ・エミッタ間飽和電圧;Vce(sat)が0.1Vから0.25Vの値が記載されています。Pc;450mWも注目ください。
http://akizukidenshi.com/download/2sc1815-y.pdf
このVce(sat)を考慮しないで、Ib x hfe でベース電流でコレクタ電流を制限しようとすると、トランジスタにVceが印加されPc(コレクタ損失)が増加して最悪発熱で焼損してしまいます。
このPcを低減する目的で、通常の増幅回路とは異なりSW動作はVce(sat)を引き下げるためIbを多く流しオーバードライブ状態で動作させオン動作としているのです。
どうもありがとうございました。よく分かりました。最初の方と甲乙付けがたい
よく分かるご回答ですが、最初に返事をいただいたといおうことで、最初の方をベストアンサーにさせてください。
No.1
- 回答日時:
> このとき、Rcは、LEDの電流制御という意味でしょうか?
そうです。
> 上記のLED用の抵抗は無くても、LEDに任意の電流を
> 流す(定電流)ことができるのではないでしょうか?
できますがhfeはトランジスタごとに同一ではなく、また温度上昇によって増大しますので、この方法で電流を一定にするにはフィードバックを持った制御が必要となります。仮にRbを可変抵抗として出荷時に目的の電流に調整しても、トランジスタの温度上昇に応じてhfeは増大し電流は無制限に大きくなってLEDは焼損します。熱暴走です。
一方で、よく行われているようにトランジスタが完全にONになることを前提にRcの抵抗値を決めると、トランジスタはONになりすぎる状態(飽和)にONとすることでコレクタに一定の電流を流す事が出来、無調整化できるので商品として好都合です。この時Rbは、(LED電流/hfe×オーバードライブファクタ)となるベース電流が流れるように決定します。オーバードライブファクタとはトランジスタをONにしすぎるための係数で、具体的にはトランジスタによるhfeのばらつき、hfeの温度係数を吸収する目的があり、2などを選びます。
コレクタ側の抵抗を省略する方法には、エミッタに抵抗を入れて定電流回路とし、ベース抵抗を不要とする方法があります。コレクタ電流を変化させる必要がある場合は良い方法です。この回路ではコレクタ電流は(入力電圧-ベース電圧)に比例します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- 照明・ライト 調光スイッチとLED電球の組み合わせについて 5 2022/11/21 11:46
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- カスタマイズ(車) LEDパラダイスさんでこのようなウィンカー優先リレー(ポジション点灯時にウィンカーを出すとポジション 2 2022/05/12 01:45
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
六角ボルトの許容電流について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
「電流を印加する」という表現...
-
中学三年の理解について。今日...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
欠相によるサーマルトリップ
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
ソレノイドバルブについて
-
電圧を下げる方法
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
照明の突入電流
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
幹線の保護開閉器の計算式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報