dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるA点の緯度経度が分かっているとします、そこからB点の緯度経度を割り出すやり方を教えてください。
上記のようなサイトでもいいのでよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

与えられた条件によって色々な方法があると思いますが、「数学」としてのご質問なのでそのように解釈して、ここでは時差と南中高度(の差)が分かっている場合の割り出し方を考えてみました。



(1)まず、経度(縦線)は時差から計算できます。
例えばA点の経度を東経100度、B点との時差を4時間とすれば、両者の緯度の差は(地球は1日(24時間)に360度回転(自転)するから)360度×4時間/24時間=60度となり、これをA点の経度に加えた東経160度(100度+60度)がB点の経度となります。
(2)次に緯度ですが、A点とB点の各々の南中高度(昼のJUST12時に太陽光が地面にあたる角度)の差が両者の緯度の差になるのでこれをA地点の緯度に加えればB地点の緯度が算出できます。
例えばA点の緯度を北緯30度、南中高度を60度とし、B点の南中高度を40度とすれば、南中高度の差60度-40度=20度をA点の緯度に加えた北緯50度(30度+20度)がB点の緯度ということになります。
    • good
    • 1

A点とB点の関係が分からなければ、


割り出しようがないと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!