dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学から来た課題で困っています。
内容は、
「基本的人権の保障と法の支配」においてどのような現状にあるか、自分の意見を述べよ。

という課題です。
どう書き始めていいか、何を書いていいかわかりません。
何かアドバイスになることを教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

レポ-トでこういう課題を出されるんですから法学部ですよね。

間違っても他学部の一般教養の憲法ではないですよね。
嘘偽りなく言って、こういうのを他人に聞くのは間違いです。なぜなら、この課題は正誤に関わらず問題の答えを問うものではなく、法律学徒としての素養、思考、論理を問うているからです。もし小生が出題者ならそうです。恐らく出題された先生も同じでしょう。思考と論理を問うものですから、ネットや本で断片的に膨大な法律知識を得たとしてもそれだけでは書けないわけです。
 ところが小生が教えていた当時ですら学生のレベルは相当に落ちていましたから、今の学生さんはもっと論理や思考の実力が落ちているはずです。なぜならば即「分らない」と言ってネットで答えを検索しているからです。昔はそんなものはなく、図書館に籠もり切りになって必死に学び自分の頭で考えたものです。その意味でNo.1の方がおっしゃるのは至極当然なのです。
 おそらく貴方も法律用語など断片的な知識の詰め込み量は相当以上のものを持っているのでしょうが、貴方が困っている原因は残念ながら断片的なままで論理として構築出来る能力に欠けているためです。教えていた時の経験を書きますが、テストで論文(記述式)を全く書けない学生でもレポ-トになると別人のように書いてきます。しかも学生諸君の言い回しや論理はうり二つで、しかも相当高い割合で同じ間違いをしているのです。自然科学では正解は一つですから正解をパクったかたまたまみんなが正解したかは判別のしようがないのですが、自然科学、社会科学に関係なく間違いが共通していたら共通する原因は一つしか考えられないということは貴方にも分りますね。特に社会科学では論旨は様々に分かれます。様々に分かれるのが当たり前な論文で同じ間違いがズラリと並ぶのはなぜか。同じものを見てコピ-しているからです。ネットで見たのなら貼り付けているわけです。ところが理解しないで見たものを幾つか抜粋して貼り付けているだけなので、見た幾つかの論理が違っていたり相反していたりしてもその矛盾や一貫性のなさに気付かないまま貼り付けているんですよ。貴方たちにこの課題を出した先生はそうしたことを見抜いておられて、他人の論理の引用では決して書けない課題にされたのではないかと想像します。つまりこの課題はネットで安易に答えを求めようとしてもネットで答えるに相応しい課題ではないのです。
 でも、それだけでは身も蓋もないですから考える為の手助けをしてあげましょう。
 まず憲法は国民の権利及び義務の章の各条文で「基本的人権を保障する」と定めていますが、では憲法が定める基本的人権とは何に対する概念なのか、その保障とは何に対する保障、何からの保障なのか?、ということを考えなければなりませんね。一般社会の人も含めて基本的人権は広く語られていますが、何に対する概念か、何からの保障なのか、何に対しての保障なのかという点に関してはほぼ全く論じられていないと言っていいようです。
 次は『法の支配』ですが、これに関しては殆どチンプンカンプンなのと違いますか。たとえ基本的人権をある程度理解出来ても法の支配を理解出来なければレポ-トは書けませんね。法の支配とは何に対する概念なのでしょうか?。その『法の支配』ですが、これは法学部の教養課程の必修科目で「法学」とか「法学概論」という分野ですし、高度にしたら「法哲学」にも該当する分野です。教養過程なら学んでいるはずですから、これが分らないということは法律学の基礎をないがしろにしているというしかないですよ。ないがしろにしながらいきなり憲法や民法の条文に入ってしまったことになります。
 その上、今の受験勉強は「3分の1÷4分の1」という分数の割り算を解くのに、後ろの分数を逆様にし「3分の1×1分の4」で計算すればいいという教え方をしている☆★式数学塾的なパズルを解くというかドリルで遊ぶというか、論理性に頓着せず簡単に答えを求めるだけの勉強方法で、その勉強方法に馴染んできた学生さんたちにとっては実定法の条文と関係ない法学は面白くなく、その分だけ至極難儀でしょうね。
 参考書を紹介しましょう。尾高朝雄著『法の究極に在るもの』が最適だと思います。厚くないのがいいですよ。
 最後に『現状』ですが、基本的人権の保障を法の支配の面から見た時、現状をどのように理解出来るか、ということですね。
 貴方の頭で、現在、基本的人権の保障が問題となりそうに考えられる事件や出来事はありませんか?。私にはいくつも考えられますよ。法の支配の観点に立っても疑問だらけで、去年の3月11日以後は特にそうですよ。
    • good
    • 0

 書き始め



 自分の意見を述べよとの課題が理解できなのでQ&Aサイトで質問しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。たしかに、課題は人に聞いてやるものではありませんね。大勢の人が利用する無償のサービスというのもに甘えすぎていました。

ちなみに、私は法学部ではなく看護福祉学部です。まぎらわしい質問内容ですいませんでした

お礼日時:2012/02/03 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!