
『Train Kept A Rollin’』というブルース、ロックの名曲がありますが、そのタイトルの英語の質問です。
歌詞もいろいろバージョンがあると思いますが、とりあえず↓のサイトではエアロスミスバージョンとなってます。
http://www.lyricsfreak.com/a/aerosmith/train+kep …
rollin’(=rolling)の前にaがついているので、この場合のrollingは名詞扱いかと思いますが、動名詞は可算名詞なのでしょうか?文脈によっては『Train kept rollings』のような使い方もできるのでしょうか。動名詞イコール可算名詞(もしくは不可算名詞)ではなく、単語によって可算・不可算が決まるのでしょうか。また、『Train kept rolling』のように動詞進行形を使用した場合とでは意味やニュアンスはどのように変わりますか?
最後に、『Train Kept A-Rollin’』のようにハイフンが入った表記になっていることもありますが、ハイフンの有無で何が変わるのか教えてください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
on の弱化したもので、前置詞は名詞に付きますから起源的にはこの -ing は動名詞と考えられます。
on は多岐にわたって用いられますが、この場合は「~の状態で」「~に従事して」のように考えられます。(b.13.b with verb of motion: to, into; to go a fishing, come a wooing, fall a laughing, crying, fighting, to set the bells a ringing, to send children a begging. Arch. or dial. save in a few phrases, as to go a begging (mostly of offices); and with set, as to set the clock a going, the bells a ringing, folk a thinking, where also a is often omitted. - Oxford English Dictionary)keep on rolling 走ることの状態を保つ/走ることに従事している状態を保つ→走り続ける
一般に keep は on を伴った方が意味が強いと言われますが弱化した a では keep rolling と意味が変わりません。こういう a は標準語では廃れ俗語に残るだけです。また現在分詞か動名詞かは(どちらなのか決める向きもありますが)決めにくいケースもあります。
>動詞進行形
進行形とは be 動詞と -ing の組み合わせによるもので、動名詞と対照的に用いる場合は現在分詞と言います。
a- ing は進行形の誕生の原因の一つと考えられるもので、それは次のようなことです。
be on -ing → be a -ing → be -ing
~することに従事している→~しているところだ
進行形は古くからあったわけではなくまた現在分詞と動名詞は形が違っていました。後に両者は合流し同形となり、進行形も進行の状態を特に表す形として発達してきました。今では現在分詞と動名詞は、特に日本の参考書では厳密に区別されますが起源的にどちらか分からないあるいは逆だったものもあります。
>ハイフンの有無で何が変わるのか教えてください
正書法にはないものですから、どちらも同じです。ハイフンを付けるのは不定冠詞と区別する意図もあります。
ついでに、People Get Ready というスタンダードナンバーにもこの a が使われています。
http://www.lovecms.com/music-wynonna/music-peopl …
there's a train a comin' = there is a train coming / a train is coming
No.1
- 回答日時:
この場合の a は、名詞の前に来る不定冠詞ではなくて、古英語に遡る on が転化したものです。
ですから下記のように、train kept on rolling と同じ意味で、今も方言や歌の題などに見られます。 もともと標準的には使われなくなった形ですから、正しい書き方も無く、ハイフンをつける人もいます。a- a reduced form of the Old English preposition on, meaning “on,” “in,” “into,” “to,” “toward,” preserved (中略) in archaic and dialectal use before a present participle in -ing ( set the bells aringing )(後略)
http://dictionary.reference.com/browse/a-
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have+動詞の原形…?
-
関係代名詞と分詞の違い
-
TIREDの比較級・最大級
-
答えは1なのですが3番ではいけ...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
lovedとlovingの違い
-
have beenは、受け身なの?そう...
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
ポレポレ39についてです 最後か...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
~tionの意味、なぜ付くのか、...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
次の2文を同じ意味にする問題で、
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
I am afraid she( )her
-
I'm uncomfortable ~ing のing...
-
過去分詞形の暗記をしていたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
TIREDの比較級・最大級
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
英語で使われている「過分」の意味
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
No, I never have.
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
何故過去形を使用するのかが分...
-
lovedとlovingの違い
-
ホームページ移転に伴うお知ら...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
名詞+ to start と 名詞+ s...
おすすめ情報