dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、小学4年生の娘が90点のテストをとってきました。
このテストは前から出題がわかっているのと、同じテストを10日に一度繰り返し、覚えさせるのが目的のようです。
今朝私が「よくやったね!ママうれしいよ」というとふてくされた様子で「それ、捨てておいて」というので、「捨てるよりまだ同じテストが出るんだからとっておいて間違えたところだけ覚えれば次はもっといい点数がとれるじゃないの」というと「それ・・カンニングしたの」「え・・?」「もう!怒らないでよ!パパにも言わないで!」と激しい口調で言い返されそのまま登校してしまい、私も何も言えませんでした。

普段娘はゲームや遊びでズルするような友達には批判的です。
自分が悪いことをしたという自覚はあるようです。

カンニングさせてしまった理由として、思いつくのは
1.私が仕事をはじめた(お金のためもありますが、うちにいるとどうしても娘に命令形で話すことに気づいて親子関係が悪化するのではないかと恐れ距離をとろうと思った)

2、娘のクラスでは学級崩壊がはじまっている(授業中、立つ、歩く、友達のところまでいっておしゃべり、(クラスの3分の1から半数がそういう状態)ケンカ勃発で授業中断はしょっ中。

3.普段は私は娘の成績やテストは相当ひどくない限り無関心ですが、こういう出題がわかっているテストは私のほうがやる気がおき「一緒にママとやろう」とこのテスト問題にかぎり一緒に勉強した。そのときの娘は乗り気なときもあったし、乗り気でないときもありました。(私が良い点数をとってほしいとプレッシャーになっていた)
くらいです。
原因を突き止めるのは無駄なような気がしますが、これらのことが影響しているのかもしれません。

夜は「一緒に寝よう」と誘ってきて布団の中でいろいろ話すこともありますのでとりあえず「ママに正直にいってくれてありがとう」といおうと思いますがそれからどう繋げていいのかわかりません。

私としては「カンニングは悪いこと。2度としない」という気持ちを育てたいのですが・・どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

私も、とても良いお子さんに育っていると思います。


本人が自覚しているなら、この年齢ではあまり後をひきずらない方が良いと思います。

現代の学校の環境の中で、

>普段娘はゲームや遊びでズルするような友達には批判的です。
>自分が悪いことをしたという自覚はあるようです。

こいうい子が育つことはとても難しいものです。

・ズルして当たり前、ズルしなきゃ損、バレなきゃいいのよ

こういう子が大半と言って良いと思いますし
そういう大人が多いのが現状です。

>「ママに正直にいってくれてありがとう」

これ、とても良いですね。
>それからどう繋げていいのかわかりません。
どう繋げるか?は、もしもまた、同じことが起こった時で良いのではないでしょうか?
分かっていても、色々な環境の中で、何が起こるか分からないのが現代です。

ところで・・・

1.私が仕事をはじめた(お金のためもありますが、
>うちにいるとどうしても娘に命令形で話すことに気づいて
>親子関係が悪化するのではないかと恐れ距離をとろうと思った)

御自分の話し方をどうするか?は気にしすぎだと思います。
命令形であっても、良い教育ができているなら◎ですよね。

ですが「その為に」仕事をする・・これはどうでしょうね?
家庭にとっても、職場にとっても???

仕事をしても夜は一緒ですよね?なら同じことかもしれませんね。
お子さんが帰って来た時家にお母さんが居る、居ない、は大きな違いですよ。

今後の成長を考えると当然お金はかかりますから
お金の為、であるならそれはそれで良いと思いますが
「子どもと距離をとる為」の仕事では
本当に意味があるのか?本当に子どもの為になるのか?

・もう一度よく考えてほしいですね。

私の周囲にも、両親が共働きで家に帰りたがらない子、が多いです。

子どもが家に帰りたくないと思っている、ことを
知っている親は少ないと思います。

それが、良いか悪いか?ではなく
その状況をどう、良い方向へもっていくか?

カギっ子でも、良い子は多いです。
お母さんが居ても、自立できない大人は多いです

話が反れてしまってすみません。

この回答への補足

仕事のことに関してですが、子供のためと主人のため(年齢が離れているため早く定年がくる。無収入の家計と一日中うちで2人きりはつらい)、自分のためでもあります。私の子供時代をかえりみたときに母親がパートに出ているときは過干渉がなくて親子関係が良好でしたが、専業主婦のときはあれやこれや口出ししてきて母親がキライでした。自分の娘が小さいころの自分と同じ態度をとりはじめたことに気づきました。親子の距離は近ければいい、共有時間も長ければいいというものでもないと思います。また、主人は日数は決まっていますが休みが自由にとれるのでどちらかはうちにいるようにしています。また帰ってくると「手を洗いなさい」「宿題を早くすませなさい」と私がいうよりいないと逆に自分からやるようです。

補足日時:2012/02/08 12:46
    • good
    • 0

自分でカンニングしたって言ってるのですから、いい子じゃないですか。



私が子どもだったら絶対に親には言いませんでしたね(笑)

本人はカンニングは悪いこと。二度としないって思っているからこそ、カンニングをしたって素直に親に言っているのではないですか?

良い点を取って欲しくない親などいません。それに悪い点を見せたい子どももいません。

原因は思わず見栄を張りたくてやっちゃった・・ってことでは?

もう十分に自分を責めている様子。もちろん、パパには内緒で、「正直で偉かったね、でも気持ち悪かったんでしょ?もうやめたほうがいいと思うよ、自分のためにも。」って感じで話せばいいんじゃないですか?

学級崩壊とか・・点数には関係ないかなと思います。仕事が気になるようなら、一度やめたらいいではありませんか。子どもと距離を取るなんて、そんなことおっしゃらず。そんな気持ちを聞いたらお子さんは悲しくなってしまいますよ。私のこと嫌いなの?って。

この回答への補足

う~ん、見栄ですかあ。娘は見栄を張ることはありますが、友人に対しては若干あるものの親に対して見栄をはっても・・・私も親に見栄をはったことがないのでその心理はわからないのですが・・。学級崩壊は点数には関係ありませんがカンニング行為にはあるような気がします。娘は周囲が赤でいる中、自分だけが青でいようとするほど強くありません。

補足日時:2012/02/08 13:10
    • good
    • 0

 娘さんご本人が悪いと分かっているようですし、特に注意する必要性も無いかなと思います。



 まず、よく正直に言ってくれたという事を褒めるべきです。勇気の要ることですからね。

 それと学校のことを子どもから色々と聞けているようでうらやましいです。わが子達は言わない方なので。

 自分でしっかりと考えられる状態です。だから、色々と話を聞いて、アドバイスをする程度で良いかと思いますよ。
 学級崩壊状態とのことですが、担任からどのように聞かれていますか?先生自体が子どもを理解出来ない時に自分の意見を聞いてくれないという反動から問題行動を起こしているかもしれません。
 子どもの心を受け止める人が多いほど子どもは落ち着いて行動出来ると思います。

 

この回答への補足

「女の子は学校のことをいろいろ話すけど男の子はまず話さない」とママ友から聞いたことがあります。学級崩壊状態は先生のせいではないような気がします。
問題行動を起こす子供は複数いますが、知っている限りではそのうちの2人は家庭の問題(つまり他人のうちまで噂が耳に入るような)だと私は思います。
学校でがんばってきていやされるべきおうちで親兄弟が問題を起こし、荒れた空気を家庭で吹き込まれると学校でその荒れた空気を子供たちは吐き出すのです。大人だって同じです。会社でがんばって仕事してきても家庭で問題があってゆっくり休めないと人格崩壊でうつ病になるか攻撃的になるか・・。
担任はそのことについて保護者には何もいいません。また最初からではなく2学期半ばくらいからのようです。
ただ子供の話から聞くと校長、教頭、主任などがしょっ中見回りにくる(授業中脱走する子供を防ぐため?)そうです。

補足日時:2012/02/08 13:04
    • good
    • 0

娘さん本人も自責の念はお持ちのようですし、


特にこれといって対策を取る必要はなさそうな気がしますよ。

一つだけ気になったのは、
質問者さんがお書きになったうちの3番ですかね。

本人よりも親が「その気」になってしまうと、
子どもとしては必要以上にプレッシャーを感じてしまうか、
反抗して投げ出してしまうかのどちらかだと思うんです。
経験上、投げ出してしまうのは男の子の方が多いような気がしますが(笑)。

娘さんも仰っているように、ご主人には話さないであげてくださいね。

この回答への補足

そうです(笑)。一緒にテストをやってみて私のほうが夢中になってしまい、いい点数をとったときにはふてくされて「なんでママがいい点をとった時点で終わるの?」と怒って聞いてきました。実際には寝る時間だったのでやめただけなのですが・・。3番だとしたら楽に解決できる問題です。主人には娘が登校したあとテストを見せて「これどう思う」「すごいじゃん」「じゃあ褒めてあげて」といってしまいました。良心の呵責を感じる作戦に出たいのですがやめさせたほうがいいのか・・。

補足日時:2012/02/08 11:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なぜか?みなさんたくさん回答していただけているようで驚いておりますが、toriaezooさんのこの回答が私的には一番気に入っています。本当に3番なら単純でいいのですが。ただこの先どうしたらいいのか・・はまだちょっと広く意見を聞きたいと思っております。

お礼日時:2012/02/08 12:54

どうも繋げなくていいでしょう。


抱きしめてよしよしして、偉い偉い言ってあげましょう。
良いお嬢さんに育ててらっしゃいますね。

カンニング一回やってみて、嫌な思いをして
不機嫌になったんだから、
わざわざ言わなくてももう二度としません。

私もその昔遊び感覚+やや小腹がすいていたので万引きをして、
全く発覚はしませんでしたが
とても嫌な思いをし、二度としようとは思いませんでしたよ。


学級崩壊が始まってるクラスにいるのは、
普通の子にとってはとても辛いものです。
そこで、家でまで、善悪の厳しい審判にさらされると、
子供の身としてはどこにも居場所がなくなってしまう感があります。

あまり追い詰めないようにしてください。


ところで、カンニングって、
たまたま、回答する前に
前の子や隣の子の回答が見えてしまって、
自分がこの答えを書いていいのかどうか迷って
結局書いてしまう、っていう場合もありますよね?

わざとじゃないかもしれませんよ。

この回答への補足

はい。学級崩壊のクラスにいるのは辛いようです。また学級崩壊を起こしている中心の女の子が娘の近しい友人でもあります。娘はその子と自分とは波長が違うと感じながらも親しくしていた友人が転校してしまったのでもう彼女を友人にするか一人でいるかの選択肢しかないようです。一人でいるのは絶対イヤだというので問題を起こす彼女の存在や気持ちは大きいようです。
「たまたま見えてしまって・・」はないと思います。なぜなら以前うちで一緒にやったときは70点くらいでした。その前日に何も勉強をしていってないのにいきなりプラス20点はないと思います。

補足日時:2012/02/08 11:28
    • good
    • 0

難しい年ごろということは、お察しいたします。


ただ、このままだと、それが癖になってしまうことが懸念されます。その年ごろだと、癖になる可能性
はかなりたかいでしょう。
厳しい意見かもしれないですが、そのお年ごろは、善悪の判断が最も身につく年頃で、この初期段階を
逃してしまうと、さらに激しいことになりかねないと思います。
最近の教育方針では育つ子供の特徴が、その場を何とかしたい、その場をよく見せたいといった傾向があるみたいです。あくまで全体での傾向ですが…。
なぜ、カンニングをしたのか、お子さんの「なぜ」に対する回答になぜをさらに重ねて聞いてみてください。あくまで、尋問口調にとらえられないように。そして、カンニングは、なにがあろうとも、認められないというスタンスで。
そうすることで、本質的な理由が浮きあがってくると思われます。その理由が、あまりにも子供じみたことまたは、間違っていると判断された場合は、叱ってあげてもいいのかと思われます。
ネガティブな方向の言葉でしかることは、注意です。あくまで、ポジティブな言葉でしかることをおすすめします。危険なことは、お子さんが、叱ったことばを、間違った方にとらえてしまって、親の示さんとする方向にとらえてしまうと、そのあとの反抗期が危険な方向へ向かう可能性もいなめませんので…。
理解するまで、説明することは必要となるとは思いますが。
1つ1つ善悪の判断をつけて成長を促してやることで、親の愛情が伝わると思います。
善悪について判断がつなかいときは、旦那さんの意見も取り入れたらいかがかと思います。

社会人からのいち意見です。自分の文章力も乏しいので、偉そうに聞こえたら大変申し訳ありません。参考にしていただけたらと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています