
2011年版 出る順宅建ウォーク問過去問題集 宅建業法をやっていて疑問が出ましたので
詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
53ページの問25の2番の選択肢
他の宅地建物取引業者が行う一団の建物の分譲の媒介を行うために、
案内所を設置する宅地建物取引業者は、当該案内所に、売主の商号又は
名称、免許証番号等を記載した国土交通省令で定める標識を掲示しなければならない。
とあり、これが正解となっています。
この場合、標識を掲示するのは案内所を設置した業者であって、
売主の標識ではないのではないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>これは、案内所に標識を掲示するのはBだが、Aの商号と免許番号も
>Bが掲示する必要がある…という解釈でよろしいのでしょうか?
そうです。
申し込みを受ける案内所に掲示する場合(販売代理の場合)
免許証番号・有効期間・商号・代表者氏名・本店の所在地・専任の主任者の名前・業務の内容・「売主の商号と免許証番号 」
です。
基本は契約締結権限を有する者が置かれていたら「事務所」ですが
そもそも事務所以外で標識を設置しなくてはいけないのは
以下の5ヶ所です。
1.事務所以外の、継続的に業務を行うことができる施設を有する場所
2.一団の宅地建物の分譲を行う案内所
3.「他の宅建業者が行う一団の宅地建物の分譲」の代理・媒介を行う案内所
4.宅建業務に関する展示会などの催しを実施する場所
5.一団の宅地建物の分譲をする際に、その宅地建物が所在する場所
ここで3だけが上記3番の場合、標識に他社(売主)の商号または名称、免許証番号を記載することになっています。これは、売主が宅建業者であることを
明確にしておかないと買い手が不利益を被ることがあるからです。

No.2
- 回答日時:
>この場合、標識を掲示するのは案内所を設置した業者であって、
>売主の標識ではないのではないでしょうか?
業者が、媒介・販売代理で申し込みを受ける案内書に出す標識は
「売主」「売主の免許番号」これ、昔からよく出ます。
一般に標識といえば
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/houteikanban- …
これのことですよね。
これは、自社で団地の分譲するときはこれでいいのですが
他業者の団地分譲を媒介するときは業者も売主ですから
仲介業者の名称免許番号に加えて(出さないケースも)
売主の商号又は名称、免許証番号等を記載した国土交通省令で定める標識
が必要ということです。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/g-hyoushiki.h …
・事務所に掲示する場合
免許証番号・有効期間・商号・代表者氏名・本店の所在地・専任の主任者の名前
・申し込みを受ける案内所に掲示する場合(自ら売主で)
免許証番号・有効期間・商号・代表者氏名・本店の所在地・専任の主任者の名前・業務の内容
・申し込みを受ける案内所に掲示する場合(販売代理の場合)
免許証番号・有効期間・商号・代表者氏名・本店の所在地・専任の主任者の名前・業務の内容・売主の商号と免許証番号
詳しい説明ありがとうございます。
私が悩んでしまったのは、どこでも宅建とらの巻という本に、
このような説明があったためです。
B業者(国土交通大臣免許)がA業者(甲県知事免許)から甲県内に所在する120戸の分譲マンションの販売代理の依頼を受け、甲県内に案内所を設けて売買契約の申し込みを受ける場合に必要なものとして、
分譲マンションの所在する場所(現地)には売主であるA業者が標識を掲示するだけでよい。
申し込みを受ける案内所には
・Bが標識を掲示
・Bが専任主任者(1名以上)を設置
・Bが届出
と書いてあります。
なので、案内所にはBの標識だけでよいものだと思いました。
これは、案内所に標識を掲示するのはBだが、Aの商号と免許番号もBが掲示する必要がある…という解釈でよろしいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
宅地建物取引業者は、「当該案内所に、売主の商号又は
名称、免許証番号等を記載した国土交通省令で定める」
標識を掲示しなければならない。
国語の問題ですね
宅建業者=売主ではありません。
「売主が誰か(会社名)などの情報を記載しなさい」ということじゃないんですか?
どこにも「売主の標識」なんて、書いてないでしょう。
ありがとうございます。
ただ、まだ納得がいきません。
この問題の「他の宅地建物取引業者」というのは売主ではないのですか?
一団の建物の分譲を行う業者=売主だと思っていたのですが。
>どこにも「売主の標識」なんて、書いてないでしょう。
「売主の商号又は名称、免許証番号等を記載した国土交通省令で
定める標識」というのは売主の標識のことではないのですか?
>「売主が誰か(会社名)などの情報を記載しなさい」ということじゃないんですか?
この情報をどこに記載するのでしょうか?売主の標識以外に記載するところがあるのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
免許証コピーを返却してくれません
-
アルバイト先で学生証の提示を...
-
会社宛の書留郵便の受け取り
-
北海道の住所表記について
-
表札に番地を入れる場合
-
引っ越して3年になるのに旧住...
-
食べログのPV数について
-
エアメール(会社宛)の宛名の...
-
英訳の問題です よろしくお願...
-
sorry & Thanksの意味
-
住民票のない居住地で国民健康...
-
生命保険一般課程試験当日の会...
-
危篤状態の母と職員が記念撮影...
-
以前派遣会社登録時に写真撮ら...
-
ひょうたんの中身は?
-
写真の質が悪いときのデザイン
-
訂正印について
-
運転免許証を無くしてしまいました
-
英文で分からないとことがある...
-
突然の削除通知メール(英文)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルバイト先で学生証の提示を...
-
免許証の番号を控えることに意...
-
法律事務所に写真で免許証を送...
-
資格免許の写し、とは?
-
脳梗塞高次機能障害になった人...
-
免許証コピーを返却してくれません
-
免許証の再発行について
-
免許証無くしたがもうすぐ更新日
-
臨床検査技師免許証の再交付
-
EU免許証はアメリカでも使える...
-
PayPay銀行に本人確認書類の免...
-
免許証を友達に見せない方がい...
-
運転免許証入れに緊急用にと5千...
-
暴力団の必要性
-
更新直前の免許証紛失
-
免許証が必要な自販機?
-
歯科医師免許証について
-
引越しの度に変更届けを出しますか
-
床屋で写真を見せてこんなふう...
-
会社宛の書留郵便の受け取り
おすすめ情報