dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人暮らし超初心者です。

新しい部屋(2階)を契約しました。玄関横の床から差し込み口が出ているだけで

防水パンと呼ばれる四角い枠が付いていませんでしたが・・ズバリ!必要でしょうか?

最近の洗濯機は水漏れなんか殆ど無い・・とか聞くのですが

経験者の豊富な方、是非アドバイスお願い致します。双方のメリットorデメリット等。

ちなみに・・洗濯機は年代が新しい中古を信頼できる通販で購入する予定です。

防水パンを別途購入することになった場合の注意点なども簡単にアドバイスお願い致します。

A 回答 (7件)

こんばんは。



最近の洗濯機なら、ずばり防水パンは不要です。
ホースさえ排水溝にしっかりつないでいて、ホースも破損がないなら、
トラブルはないです。

ただ、賃貸ですね、
洗濯機の下って埃やなんかですごく汚れます。
何度拭いてもそこだけ、周りと同じようにはなりにくいといったことがあります。
そうなれば、弁償の対象にもなりかねない。
防水パンがあれば、それらを防げますし、その点ではメリットでしょうね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
なるほど。であれば汚れても構わないラグやブルーシートなどを敷くのは
いかがでしょうか。少なくとも何も無いよりは多少汚れ防止になるとは
思うのですが。

お礼日時:2012/02/22 18:01

関連の仕事をしていますので、いろんなケースを見ております。



ないよりはある方が絶対にいいですね。
ただ、賃貸の住宅の場合は、入居者個人が云々するものではなく、家主や管理会社が決める事です。

回答にもありますように、最近の洗濯機は、故障による水漏れはほとんどないと言ってもよいでしょう。
ただ、可能性として考えられるのは、
「知らないうちに排水ホースが抜けた」
「排水溝が詰まった」
「給水ホースが抜けた」
といった事態です。

当方、関連の仕事をしていますが、珍しい事ではありません。
特に素人設置の場合、「給水ホース抜け」は結構あります。
この場合、水は流れっぱなしになりますので、その水をどれだけ防水パンで受けられるかは設置状況にもよりますが、ないよりはあった方がいいでしょう。

実際に水漏れを起こし、下の階に迷惑をかけてしまい、家電製品、寝具、内装クロス等、数百万円の賠償問題になるケースは珍しくありません。
(火災保険で適用できる場合がありますが・・・迷惑をかける事には違いありません)
また、留守中に流れ出た水がリビング前で流れ、フローリングを全部だめにした分譲住宅もありました。

繰り返しますが、賃貸の住宅の場合は、入居者個人が云々するものではなく、家主や管理会社が決める事です。
もし、何らかの事情で設置するかどうかをあなたが選べるなら、保険だと思って設置される事をお勧めします。
設置できる、できないにかかわらず、洗濯機を使用しない時は最低限水道は必ず止めておく事をお勧めいたします。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/22 17:59

通販ですか。


価格は安くても別途配送費や設置費を請求されるなら身近な家電量販店で購入される事をお勧め致します。
ましてや中古ですからね。
何が起きるか分かりません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/22 17:59

いりませんし、大工事しないとつけられません。


無しで賃貸募集してる物件につけるとなると入居者負担で工事し、退去のときは原状回復の費用も払い、数十万かかることと思います。

見た目は似てて、防水パン以上に役立たずの洗濯機トレイってのがありはします。大きなプラスチックの『おぼん』です。これは排水口がなく置くだけで工事も要りませんが、大量の水だと溢れます。

他の注意点としては給排水ホースは確実に取り付け、時々点検すること。
基本的に洗濯機を使用しないときは蛇口は閉めておくこと。
製造後7年を越えた洗濯機は寿命なので買わない事くらいでしょうか。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/22 17:59

こんにちは。



無い方が良いです。ゴミの温床になります。洗濯機なんて軽い物です。動かして下の掃除が出来ます。パンがあると動かしにくくて掃除が厄介です(たぶんしないでしょう)。
我家をリフォームする時に,パンを置くつもりでしたが,水周りを担当した親戚の業者に,却下されました。水漏れする洗濯機は今は無い。ゴミの温床になる。見た目がおしゃれでない。などの理由で。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/22 17:59

出来ればあった方が良いでしょうね。



防水パンは、後から用意するものだと、まずトラブルでの漏水をすべて受け止めるのは無理でしょう。

ただ、洗濯機って水道の水を使いますよね?温度はそこそこ低かったりします。
その水を洗濯槽にためて洗濯する訳ですから。夏の冷たい水の入った水と同じ様な状態になります。
コップの周りに水滴が付きますよね?洗濯機の場合、洗濯槽の周りに結露水が付く事になります。

それが落ちる先は床になります。

大量と言う訳では無いですが、この結露水などを受ける意味合いもあります。

まぁ、洗濯機を毎日や週1回など動かして下も掃除される方であれば、あまり気にしなくても済むかもしれませんが、ほったらかしなら、下にたまったゴミと結露水で後が大変になるかもしれませんね。

まぁ、可能性の問題なのですけどね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/22 17:59

殆ど無いのは、水漏れしか事故がないからともいえますけど、50Lの水を2階にぶちまけたら1階はどうなるでしょう? あなたの責任はどこまででしょう?


賃貸で割れたらリフォーム代2部屋分請求されます。床板張替えも含めて。まあ熱帯魚飼う人は、60L水槽の下に防水パンは引かないです。割れると思わないから水槽なんて置けるんですけど。

こっちは経験豊富なので断言できます。
>ちなみに・・洗濯機は年代が新しい中古を信頼できる通販で購入する予定です。
信頼出来る中古通販なんてありません。自己責任の売り切り。ダメでも交換できませんから。
自分の目で確かめるから、業者はしっかりするのであって、現物を見ない客には、見えない所はチェックしないで販売します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/22 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!