
自作PCのオーバークロックをしています
あるていど高く設定すると高い負荷(付加テストソフトなど)で再起動がかかります。
ただ 負荷テストをかけなければ再起動がかかることがないのでゲームをする都合上、この状態でもいいとおもっているのですが負荷テストがとおらない以上安定しているとはいえませんよね
CPU温度が50度前後で再起動がかかりますのでもしかしたら熱かも
CPUが phenomII 1100TでAMD CPUの温度は実際よりも20度ぐらい低く表示されるというのもきいたことがありますが
このような場合計算ミスなどにより逆にゲームパフォーマンスが落ちたりがありますか?
CPUのシングルでのクロックが重要なゲームなようで なるべく高く設定しておきたいのですが
パフォーマンスダウンがおきているようなら安定するクロックにしたいとおもいっています
オーバークロックが自己責任だということも把握していますので壊れたらそれはそれでしかたないとおもっています
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
オーバークロックでの動作では当然のことながら発熱が大きくなります。
熱暴走を起こすと定格動作よりもパフォーマンスが劣化する可能性は否定できません。
見た目上は動作しているかもしれませんが、CPU内部のレジスタ転送がコケるかもしれませんし、コマンド自体もコケる可能性があります。(そういうものが累積していってCPU自体がコケてハングアップ→再起動になる訳です)
「どうしても」高クロックで安定的にオーバークロックしたいのであれば、とにかくCPUを冷却するしかありません。逆に言えば、きちんと冷却できていればかなり高クロックでのオーバークロックでも安定動作します。
「なるべく高いクロック」で「安定動作」を実現したいのであれば、最低限水冷のCPUクーラーを使うべきでしょう。
例:Antec KUHLER H2O 620
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=N …
以上、ご参考まで。
大変詳しいご回答感謝します
熱が原因の場合はパフォーマンスが落ちてしまうことがあるのですね
どうしても高クロックで安定させたいわけではなく
安定しなくても負荷ソフトをつかわないかぎり再起動がかかることはないので
パフォーマンスダウンがおきなければ負荷ソフトが通らないが高クロックで使いたいのですが
>CPU内部のレジスタ転送がコケるかもしれませんし、コマンド自体もコケる可能性がありま
>す。
の場合はパフォーマンスダウンするのでしょうか
ベンチマークはのびてるきがしますけど
やはり場合によるんですかね
No.3
- 回答日時:
参考程度にしといてください・・・
世の中にはこう言った超オーバークロッカー向けの製品もあります。
http://www.ocztechnology.com/ocz-cryo-z-eol.html
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200912/06_01.h …
これなら夏場でも安定して動作するでしょう。
ちょっと、結露が怖いですけどね(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- デスクトップパソコン CPUの温度 8 2022/07/13 18:59
- CPU・メモリ・マザーボード CPUファンの交換について 3 2022/07/14 12:04
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのファンのことについて教えて欲しいです。 6 2023/03/05 07:44
- デスクトップパソコン ゲーミングデスクトップPCでマインクラフトなどの比較的負荷が軽いゲームを録画・編集・エンコードしてY 3 2023/02/09 21:44
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- MySQL データベースの検索で、この場合、どの程度負荷になりますか? 3 2022/04/11 04:45
- ビデオカード・サウンドカード OBSの録画について より高画質にする方法はありますでしょうか 2 2022/03/28 13:02
- CPU・メモリ・マザーボード CPUデュアルチャネルについて。 2 2022/12/17 12:26
- BTOパソコン パソコン工房で静音化アップデートをしようと思ってるのですが 4 2022/05/25 19:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
cpuは、Core i7 10700 と Ryzen...
-
メモリのオーバークロックをし...
-
オーバークロック試しました
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
CPUが正常に作動していることを...
-
オーバークロックについて。
-
i5-7500アイドル時のクロックに...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
Ivy BridgeのPCでゲームのラグ...
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
CORE i7-3770の省電力版について
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
このPCはスペックが低いのでし...
-
intel coreCPUとAMD radeon組み...
-
SDカードの1GとminiSDの1Gって
-
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
C1EとEISTの違い
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
CPUの定格周波数について
-
クロックダウンは本当に省電力...
-
Ivy BridgeのPCでゲームのラグ...
-
オーバークロックについてです。
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
KなしCPUのOC
-
CPU
-
i7 2700k オーバークロックにつ...
-
CPUオーバークロックソフト
-
i7 2600と2600Kモデルの違いに...
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUの周波数が変動する
おすすめ情報