No.4ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんのおっしゃるとおり、「漏れ電流」のことを差します。
高電圧の分野では、碍子などの絶縁物沿面に水や埃や塩(海風による)が付着すると、絶縁強度が保てなくなり、大地に電気が逃げていきます。また、空中の水分(湿度)が多いと空中に逃げていきます。これらを「リーク」するといいます。
リークしているときに音が出ています。リークがひどくなれば音も大きくなりますが、この音を「リーク音」と呼んでいます。
お近くに送電線がある場合、雨や霧のときに行ってみると聞くことができます。「ジジジジジジ・・・」って感じです。(リーク音がしても電気的には問題ないように設計されています)
No.3
- 回答日時:
沿面放電なんかも場合によってはリーク電流と呼ばれていますね。
意味は同じで、本来流れるべきところを流れないで、絶縁破壊して近道を通ってしまう症状です。電流の殆どが近道へ逃げてしまうため、エネルギーが損なわれて性能を落とすか、全く発揮しないので困ります。No.2
- 回答日時:
漏れ電流です。
半導体の話として説明すると、たとえばMOS-LSIなどの電圧駆動の素子の入力ピンはインピーダンスが非常に高くて、電流がほとんど流れないのですが、実際はわずかに流れています。本来ほとんど流れないように設計されているのに、実際は漏れる程度の電流が流れるいうことで、漏れ(リーク)電流と呼ばれています。出力ピンや入出力ピンがハイインピーダンスになった時も同様に呼ばれます。
またCMOSの電源ピンに流れる電流を電源リーク電流と呼んだりもします。
こんな回答でいいですか?
半導体以外の話ならわかりません。
No.1
- 回答日時:
noapatoさんこんにちは
リーク電流は、その名の通り「漏れ」電流のことです。特に、半導体デバイスの分野で用いられ、接合された異種半導体(例えばn型とp型)の間に、本来電流が流れる極性とは逆方向の極性を印加した場合に流れる電流のことを指します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ソーダガラス粉末 1 2022/05/20 16:48
- 国家公務員・地方公務員 市役所が私の住所と電話番号を外部の企業にリークして、あろうことかそれを営業に使われました 市役所がリ 2 2022/07/05 20:28
- メディア・マスコミ 故意? 2 2023/04/13 21:28
- 浮気・不倫(結婚) ベッキーの不倫をリークした人って一体誰なんでしょうか? 2回もリークされてましたよね 1 2022/12/03 19:30
- その他(法律) 特定の明らかに名指しの名誉毀損を、当人にリークした場合、当人が訴訟に乗り気で 開示請求裁判で損害賠償 4 2023/02/26 04:22
- 電車・路線・地下鉄 関東鉄道常総線の直流電化は無理ですか? 2 2023/07/12 00:07
- 声優 しんのすけ(クレヨンしんちゃん)の新しい声について。 2 2022/04/24 19:01
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- iPhone(アイフォーン) 秋に発売予定のiPhone14の13からの進化点って、まだリークされてませんか? 今iPhone13 3 2022/07/03 18:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
力率80%の根拠
-
単相モーターと三相モーターの...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
計器用CTについて質問
-
電流計をダイオードで保護
-
電圧を下げる方法
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
直流の消費電力/消費電流
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
検流計と電流計の違い
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
六角ボルトの許容電流について
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
モーターブレーカーとノーヒュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報