dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日、ベビー用品等の販売をしているチェーン店の正社員採用の
面接に行くのですが、良い志望動機が浮かばず、悩んでいます。
アピールしようと思っているのは以下のポイントです。

*販売・接客の経験が長い
*子供が好き

年齢も30代後半で、あとがないと思っているので
何としても受かりたいのです。
もちろん採用されればこの会社で定年まで働きたいと思っています。

良い文例等ありましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 おはようございます。

前回の回答は遅すぎて…面接の参考になりましたでしょうか?これをお読みになっている時は面接終えたあとだと思いますが、いかがでしょうか?

 前回書いた内容で一部勘違いがありました。

 「■」の上から四項目は、仕事内容でしたので、志望動機に話すのではなく、職歴(前職ではどういう仕事をしてきましたか?)を聞かれた時に答える部分でした。

 万が一志望動機で話しても…そんなに大きな問題ではないと思います(汗)。悪いことやウソを言っているわけではないので…。

 志望動機は「■」の下から三項目でした。つまり「いままで仕事をしてきた上で、今回の仕事につながる経験」を話し、次に「(今回は)子供好き」の理由や経験を話し、その後「その会社ではなくてはいけない理由」を話し、最後に「今までの経験を活かしながら、日々勉強をし、幅広いお客様へ喜ばれるような仕事を続けたいと考えております。」と締めます。

 今回の面接に限らず、どこに行ってもこの法則は使えるかと。

 つまり。

 最初に「今までこういう経験をして、学んできました」とか「こういう仕事をして、こういう教えがあり、常に心がけて仕事をしております」など、自分の経験してきたことで得たことを話します。

 次に「今までの経験や自分の強み」と「その会社に関連あること」を結び付けます。例えば、今回のように「unecarte39さんの子供好き」と「子供用品を扱う会社」は結び付きますよね。

 その次に「その会社でなくてはいけない理由」を述べます。前回も書きましたが、「正社員の募集だったから」とか「○○が好きだから」だけでは弱いので、「他でもいいのでは?」と思われてしまうかも。
 「御社の商品が好きで、出産祝いやプレゼントを買う時は常に利用しています。」とか「御社の○○の商品が好き(※1)で、毎月買っています(※2)」など、そこの会社のことを話します。
(※1)商品を述べる時は、100%そこの会社の商品で間違いない!ということを確認すること。「それはうちの商品じゃない!」と言われると、まずい雰囲気になりますから。
(※2)平凡な購入状況であれば、話しても覚えてもらえないと思います。新商品は必ず買いますとか、好きすぎて月100個も買いますとか、印象ある経験話をします。でもウソはダメ。

 今回のように「そこの会社も商品もあまり知らない」という場合は、求人内容の条件や勤務先などポイントを見つけて、「ここは負けない」「これにより、こういうこともできます」など、その条件により「私はこういうことに役立ちます」という売りをします。
 前回も書きましたが、「勤務先が近い」でもいいのですが、それだけでは弱い。なので「勤務先が近いので、残業も大丈夫ですし、何かあった時すぐかけつけられます。」という売りしましょう。

 最後に「今までの経験を活かして、これからもがんばります」という意思を伝えましょう。NO1.の方も書いていましたが、「経験をフルに活かす!」というより、「経験を活かしつつ、勉強をして自分を向上させる」と言った方が頑張る意思が伝わりやすくなっていませんか?


 本当今回の件は時間がなく、回答が遅くて、あまり役に立てなかったかもしれませんが、絶対必要とされる会社はある!と信じて、30代後半でも頑張りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

補足と回答、本当にありがとうございます。
先ほど、面接に行ってきました。
聞かれたのは、以下の3点だけでした。

*志望動機
*サービス(販売)業のため、土日祝・年末年始等の繁忙期に休みがないが良いか?
*弊社への質問(当方からの逆質問)

志望動機は何とか言えたと思いますが、逆質問が緊張のせいか「入社日の相談」・
「入社後の研修について」・「求人票の内容確認」とありきたりなものに終わってしまいました。
久しぶりの面接で緊張したとはいえ、改めて逆質問の重要性を感じてしまいました。
結果はともかく、今回の経験をもとに次回以降につなげたいと思います。

この度は親身に対応していただき、ありがとうございました。
今後とも何かありましたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2012/02/23 12:37

 すみません、一度回答打ったのですが、エラーで全部消えてしまいましたので、再度打ち直しのため遅くなりました。



 まずアルバイト10年を気にしていますが、その辺は大丈夫です。アルバイト10年の経歴を変えることはできません、ポジティブに考えましょう。アルバイトで何が悪いんですか?一生懸命仕事をしてきたことを訴えましょう。

 アルバイト→正社員の理由は聞かれたら答えればいいだけ。志望動機で話す必要はありません。聞かれても、アルバイトをしていた事情があるようなので、それを話した上で「正社員で働ける環境になりましたので、今回応募いたしました」で十分です。

 さて、志望動機について。

■最初に以前勤めていた会社を正式名称(株式会社とか有限会社とか~○○支店とか△△店まで)を述べましょう。

■次に以前勤めていた会社の人数を述べましょう。本社や他の店舗があっても総人数を言うのではなく、unecarte39さんが勤めていた店舗内の人数を話します。正社員とアルバイト・パートの人数全て話し、「そのうちアルバイトは○人です」と話しましょう。

■次に以前勤めていた会社は、どういう商品を扱っていたのか話しましょう。衣服でも女性用なのか男性用なのか、衣服なのか下着なのか、など話しましょう。ブランド名やこういう物を扱ってきた、など詳しくはいりません。
 前回の回答にも書きましたが、長くなるとくどくなり、面接官が飽きます。おおまかでいいです。面接官が興味あるポイントであれば、質問してきますので、その時答えましょう。

■次にどういう環境で、どういう仕事をしてきたか、を話しましょう。
 私はunecarte39さんが「販売してきました」と言われても「?」です。販売といっても、外に売りに行くのか、店内に来たお客様を対応するのか、取引先に行くのか…などいろいろあるので、わかりにくいです。
 例えば、店内にくるお客様の対応タイプであれば、どういう年齢・性別のお客様多く訪れたのか→こういう接客をしてきた、とか。
 または数字で成績を表現できるのであれば、「売上成績が○○(数字)で店内上位3位に入っていた」とか。
 アルバイトでも「こういう仕事を任されて、こういう成果があった(もしくは上司から誉められた)」とか。
 あと印象に残る経験があり、お客様や上司・先輩からこういう意見をもらえた、とか。

 これはunecarte39さんにしか知らないことです。面接官だって、販売業とはいえ、unecarte39さんの仕事を知っているわけではありません。
 私みたいなど素人にunecarte39の前職の仕事を話すとしたら、どう話しますか?「こういう商品をこういう風に売ってきて、こういうことがあった。」と話すことにより、良い経験があったとわかりやすく話すとしたらどう話しますか?

■次に子供好きとのことですので、その話をしましょう。
 前回の回答にも書きましたが、ただ「子供が好きだからです」では弱いです。独身なので子供がいらっしゃるわけではないので、「どうして子供が好きか!?」を話さないと、面接官は「ホントに~?」と疑うかもしれません。

 好きなアイドルや芸能人がいると、ライブ行ったり、CDや雑誌を買ったりするでしょう?私は好きなバンドありますが、ライブには行ったことがありません。友達は好きなアイドルのライブは全国回っています(仙台行ったり、大阪行ったり)。
 同じ「好き」でも、度合いが違うと思いませんか?

 それと同じ。ただ「子供が好き」でもどれくらい好きかがわかりません。プライベートで友達や親族の子供にこう接しているとか、子供が好きという経験を話しましょう。空想や未来はダメですよ(結婚して子供が産まれたら~…とか)。

■その会社じゃなくてはいけない理由
 独身で子供用品を買ったことがない(?)様子ですが、一度も買ったことはありませんか?私も独身ですが、身内や友達の出産祝いやお土産に子供服やおもちゃ、お菓子など買いましたよ。

 そういうお店に行ったことがないとしたら、大変痛いと思います。

 でもネガティブに考えちゃダメ、ポジティブに考えましょう。

 その会社のこと、勤務先店舗のこと、一切わかりませんか?子供用品を一度も買ったことも観に行ったこともありませんか?最悪の状況を前提に話をします。

 例えば、unecarte39さんが「○○科」を勉強したく、A大学とB大学を受験し、どちらも合格しました。A大学もB大学もパンフレットで学校の写真を見ただけで、詳しい状況を知りません。
 この場合A大学とB大学、どちらを選びますか?

 そういう場合、本当は見学に行くんだけど、それができない状況だとして(苦笑)。

 情報がパンフレットしかないとしたら、それを事細かく見ますよね?どんな小さいことでも情報を入れて、どちらがいいのか決めようとします。
 unecarte39さんの今の状況も同じ。今は求人票しかないのですから、どんな小さいことでもいいから、条件を見つけて「どうしてこの会社じゃないとダメか?」を探しますよね。

 あと大学選ぶ時は、周囲の環境や家から近い、とかそういうのでも選びません?それと同じ、勤務先は家から近くありませんか?通いやすい場所ではありませんか?

 そういう細かい情報でもいいので「その会社じゃなきゃダメなんです!」という項目があるはず!それを押しましょう。「家から勤務先が近いので、残業しても大丈夫ですし、何かあればすぐかけつけられます。」とか。

■以上をふまえて、締めです。
 会社名を正式に名乗り、
 会社の人数を話し(会社のおおよその規模をしってもらうため)
 扱ってきた商品を話し(大手の会社名だったとしても、unecarte39さんが扱っていた商品がわからないので、教えてあげる意味)
 どういう仕事をしてきて、学んだことか経験してきたこと、もしくは数字で表せる成績などを話し(販売といってもいろいろありますし、経験上学んだことや成績は人それぞれ。unecarte39さんのことを教えてあげてください)
 子供用品を扱うだけに子供が好きな理由を話し(子供が好きな度合いを経験や理由をつけて、表現する)
 その会社でなくてはいけない理由を話し(正社員だから、とか子供が好きだから、では「他の会社にいってください」と言われてしまうので、どんな些細なことでもいいので「ここじゃなきゃダメなの!」という理由)
 
 最後に「今までの経験を活かしながら、新しいことを挑戦と勉強をし、小さい子供から大人まで幅広いお客様に喜んでもらえる仕事を続けていきたいと考えております。」とか。

 子供用品に対し興味が薄い(行ったことがないと書いていたので)様子なので、「一から勉強して頑張ります!」という意気込みを述べましょう。

 もし「うちの商品を知っている?」とか「どういう商品が好き?」など聞かれたら、正直にわからなければ「わからない」と答えましょう。でもただ「わからない」だと、評価は「×」なので、「未熟ながら知識が薄く答えがでませんが、以前全くかかわったことがない仕事を任された時、こういう風にして仕事をこなしました。その経験を活かし、工夫をしながら勉強をし、一日でも早く知識を得るよう努力いたします。」とか「学生時は運動部だったので、根性はあります。徹夜してでも勉強をし、仕事をこなしていくよう、努力いたします。」とか、話しましょう。


 私は面接の練習をした時、面接官の役もやりました。意外に相手の話している内容って覚えていませんでした。私が覚えていたのは、ポイントでした。「1人の事務で電話が100件あった」とか「事務所閉鎖で早期退職だった」とか、具体的な話は覚えていたけど、前職の仕事内容や長所・短所などはほとんど覚えていませんでした。
 それは「前職の仕事=事務職を幅広くやってきました」「長所=人と仲良くなれる、短所=強く意見を言えない」と、誰でも言いそうだし、具体例や理由など「どうしてそうなのか?」という話が一切なかったから、印象に残りませんでした。

 なので。

 面接は緊張すると思いますが、噛んでも敬語になっていなくても大丈夫です。面接官もそこまで気にしていません。タメ口はダメですが(苦笑)。

 ポイントで話しましょう。それと相手を面接官だと思わないことですかね…。面接の練習の時「面接官をお友達だと思って、話をしましょう。一人が一方的に話すとうんざりするから、あなた(自分)は少し話すだけでいいの、すると友達(=面接官)は「じゃあ、そこで何をやってきたの?」とか「え~!そんな人数で仕事していたの!?大変なことはなかった?」とか聞いてくるわけ。あなたは「うん、こういうことがあって大変だった」と会話を続けるでしょ。それと同じです。」と言われました。

 友達の話もそうですよ、友達の彼氏の話を聞いても「彼氏の職業」とか「年齢」とか「どこで出会った」くらいしか覚えていないでしょ?つまりポイントしか覚えないわけ。
 面接官だって同じですよ。unecarte39さんの前職の会社名を正式に名乗ると「有名な企業名=大きいところ」「聞いたことない会社名=中小企業」と変換するわけ。


 遅くなり、申し訳ありませんでした。面接上手くいくことを願っています。
    • good
    • 0

 私も30代後半の正社員に転職活動中です。

ちょっと共感をもち、どうしても頑張ってもらいたく書かせてもらいました。

 私は有料の再就職斡旋会社に登録し、活動しています。それで先日面接の練習してきました。NO1.の方が書いたようなことを私は言われました。
 私はノートなどに自己PRや長所など、聞かれる確率が高い質問について、自分なりの回答を書きまくって、ほぼ暗記して、家で練習しました。それで斡旋会社の担当者と面接したら、NO1.と似たような事を言われました。

 『暗記するのではなく、箇条書き程度でいいです。暗記していることを長々と話されると、面接官は「あと聞くことがない。」と思うし、短時間で終わってしまっては相手のことは全くわからない。
 面接官は、「会話」をしたいのです。○○(私)さんは、友達や親と話す時、一方的に話す?一方的に話されたら、どう思う?それと面接は同じなんだよ。
 だから面接官が聞いたことを「会話」するように話していい、不足なことやもっと聞きたいことは面接官が質問してくるから。』

と言われました。私は「面接官と会話する」という話を聞いて、「そうなんだ」と思い、気持ちが軽くなりました。

 ネットでも面接については多々ありますが、自己紹介(自己PRとは違うようです、自己紹介は学歴や今まで勤めた会社名、最終就職先ではどういう仕事をしてきたか、という内容。)、自分の長所・短所、以前勤めてきた経験上『自分が一番自信あるポイント』、最後にその会社に聞きたいこと(逆質問)の4点を箇条書きして、それを覚えて下さい。

 志望動機についてですが、NO1.の方のアドバイス通りです、さすがポイントついていると思いました。私も参考にさせてもらいます(笑)。素人の私も一意見を。

 まずunecarte39さんは、「販売・接客の経験はある」ようですが、「子供関係の商品を扱ったり、子供と関わる仕事をしたことはありますか?」。またその面接受けたい会社の求人は、職種は「販売」でいいですか?

 一つ目は、以前勤めていた会社ではどういう仕事をして、どういう商品を扱ってきたか。販売をしてきたのであれば、売上成績(?)やこういう仕事を任され成功した、とか具体的なことをあげる。

 二つ目は、接客経験はあるようですが、以前勤めていた会社ではどういう客層、どれくらいの年齢の方が多かったか。それによって接客経験を強く押せばいいか、経験はあるが小さい子供の対応はしたことがないのですが子供は好きなので、友達の子供や姪(甥)とよく遊びます、とか。
 ただ子供好きでは、ちょっと弱いと思います。子供が好き、と言っても「見るだけ」とか「軽くだっこする程度」でも子供好きですからね…。
 以前勤めていたところに、小学生や幼稚園など幼い子が来ていたのであれば上手く接していた経験を言えますが、仕事上で幼い子と接していないなら、プライベートで「こういう接し方をするくらい、子供が大好き!」という経験を話すべきでしょう。

 三つ目は、その面接受ける会社の商品はunecarte39さんは購入したり、気に入っている品があったりしますか?販売をしててそこの会社の取り扱っている商品を知らないのは、痛いかもしれません。
 unecarte39さんがそこの会社の商品を知っているのであれば、それをあげればいいです。しかし知らない場合は、そこの会社が「売り」にしていること、そこの会社の魅力、もしくは今回の求人の条件内容、など「そこの会社の○○に惹かれた」「今回の求人条件に○○と書いていたので、私も共感できた」など『そこの会社でなくてはいけない理由』をあげてください。

 つまり子供用品を扱っているお店は多々あるわけでしょう?その中で「どうしてそこのチェーン店でなくてはいけなかったのか!?」と言わないと、面接官は「うちじゃなく、他の子供用品店にいってください。」と言われかねないです。
 正直な気持ちは、子供用品を扱っている会社の求人がそこだったから、なのかもしれませんが、それは言っちゃいけないからね~…(苦笑)。

 以上の三つは、ちゃんと答えられますか?決して丁寧な言葉や文章という意味ではなく、箇条書きでも文章にならなくていいので、あげてみてください。

 
 以上の三つがあげられれば、最後の締めとして「販売の経験を活かし、日々御社の商品の勉強をし、貢献したいと考えています」とか「接客の経験はありますが、子供を接客することはありませんでした。子供と接することは好きなので、一から勉強し、子供にも親にも喜んでもらえる仕事ができるスペシャリストを目指していきます。」など、経験を活かしながら、勉強する・向上する意思を伝えたらいいと思います。


 こんな感じでどうでしょう?「~思っています」だと弱気な感じがしますので、「~と考えています」の方が強気な感じです。あとはネガティブにならないことです。
 例えば、「商品については正直あまり知らない」という場合、ウソをついたり知ったかぶりをするとボロがでますので、それよりだったら正直に「知らない」と言った方がいいです。でも正直に「知らない」だと、評価的に「△」だと思います。
 「商品の知識は弱いけど、御社のこの部分は詳しく知っている」とか「商品のことはあまり知らないが、以前も扱ったことがない商品を販売することがあり、その時こういう風に対応しました。」とかちょっと違う話にもっていきましょう。

 いかがでしょうか?

 私も転職活動頑張っていますので、明日の面接うまくいくことを願っております。不安であれば、ここの補足書いてください。本日は24時辺りまで起きて、ちょくちょく覗いていますので。

この回答への補足

丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。
今、不安なのは諸事情あって10年近くアルバイトとして
働いているので、そこを突っ込まれるんじゃないかと…。

あと、逆質問が苦手でどうしても条件面の話になりがちです。
また、独身なので今回面接に行くような形態の店には
入ったことはないですね。妻子持ちなら違うんでしょうけど。

summerrabbit03さんはどのように思われますか?
お互いに頑張りましょう。よろしくお願いします。

補足日時:2012/02/22 22:05
    • good
    • 0

会社を経営している立場での意見です。



質問内容を拝見する限り採用されないと思います・・・・

私も面接しますがよく居ます・・・
マニュアルをよく勉強しその通りの履歴書を書いてくる方が
しかしいざその内容について質問しても予想通りマニュアルと
同じ返答・・・

雇用側としてはその方に魅力を感じません。
雇用側としましてはマニュアル人間に良い仕事は出来ないと
思っています(あくまで私の主観です)

質問者様が思っている事を素直に書けばいいんです。
文章的に少しおかしくてもご自身の思っている事なら
面接時に口頭で説明できますよ。

販売・接客が長くてそういう対応が出来るなら前職では
こういう経験もしてそれを生かせますとか子供が好きなら
子供さんに対して色々自分なりに考えて提案したりもしたいです
等御自分の意思を明確にアピールすれば良いだけです。

それが出来ないと言う事は自身の考えを持たない人だなと思われますよ・・・

面接は履歴書も重要ですが採用するのは1人の人間を採用しますので
書類選考からならまた違いますが面接なのでご自身の言葉で書き
それを面接官にご自身でアピールして仕事に対する熱意を伝えて下さい!!

よく面接で「今までのノウハウを生かし御社の力になり発展させて行きたい」
と言う人がいますが私からしたら「入る前から何が判るの??」と思います
それよりかは
「やる気はあり経験やノウハウもありますが判らない事等は1から勉強し頑張ります」
の方が好印象です。

自信満々より未熟ですが仕事に対して努力は惜しみませんと
言える方の方が採用したくなります(笑)

これは私の個人的主観ですのでこういう見方もある程度の参考レベルで
お考え下さい。
採用されて良い職場で働ける事を応援しております!!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!