
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
得意先からもらった手形の領収証を発行する、で宜しいでしょうか。
■領収証の収入印紙
a.3万円未満:非課税
b.3万円以上~100万円未満:200円
c.100万円超え、200万円以下:400円
方法(1)
200万円の領収証1枚(c.=400円印紙)と、2万円の領収証1枚(a.=印紙無)をつくる。
但し書き:不要
日付:自手であれば相手の振出日。そうでなければ回収予定日、もしくは受取った日付。
方法(2)
税抜き金額の領収証1枚(c.=400円印紙)をつくる。
但し書き:税抜金額、消費税、税込金額
日付:自手であれば相手の振出日。そうでなければ回収予定日、もしくは受取った日付。
どちらの方法でも、印紙代は同じです。
但し書きを書くのが面倒であれば(1)、枚数を1枚にしたいのであれば(2)で如何でしょうか。
割印は、なんでも構いません。
貼った印紙をはがして他用させないように押すものだからです。
自分の三文判を使用している人が多いと思います。私はシャチハタ・・・。
但し書きに銀行記載されているものは見たことがありませんし、
そのことで監査法人にも税務署にも指摘されたことがありません。
よって、不要だと思います★
余談ですが、手形が郵送されてきたものであれば、
相手の郵送料(簡易書留であれば380円)分の切手を添付して領収証返送するのが
マナー?慣習?です。
No.7
- 回答日時:
約束手形を販売したんかね?それとも、何かの代金として約束手形を受け取ったんかね?
但書の「○○として」は、販売した品物を記載するんよ。せやから、「約束手形として」は約束手形を販売した意味になる。約束手形を受け取ったのなら、「約束手形を受領」とか「約束手形にて」とか書くべきや。
約束手形の受渡銀行やら支払期日やらは、記載せんでええ。法律上、手形で弁済を受けたことさえ分かれば事足りるんよ。手形を特定する必要はない。心配なら記載しても構へんけど、無意味やで。
あと、不渡時に受渡銀行やらの情報が必要になるから領収書に書いておくべき、とかいうのは大嘘。不渡時に「ほら、このとおり払ってあるじゃないか」と相手方が言うてきても、相手方はなお不渡手形の金額を支払う義務があるんよ。せやから、領収書に受渡銀行やらを明記する必要はどこにもない。大嘘つきに騙されたらあかんよ。
No.5
- 回答日時:
#1 です。
約手はもらった日に現金になるわけではありませんし、何十日か何ヶ月か後に確実に現金になるという保証もありません。
往々にして不渡りということもあるのです。
万が一不渡りになったとき、約手であることの記述がない領収証を示され、
「ほら、このとおり払ってあるじゃないか」
と言われないようにするために、約手の領収証は決済日や決済銀行等を明記しておかないといけません。
収入印紙の割り印は、担当者の三文判で良いです。
社印や銀行印は、どこにでも安易に使用するものではありません。
No.4
- 回答日時:
>但しは約束手形として ○○銀行受渡し ○月○日支払期日
でよいでしょうか?
>この受渡し銀行は相手の払いだし銀行ですか?こちらの取り立て銀行ではないですよね?
銀行の情報は不要です。今回は郵送されてきた手形が手元にあるでのでがわかるのでしょうけど、領収証をもって手形の集金に行く場合など、「何銀行何支店で期日は~日のものですか?」なんて事前に尋ねでもしないかぎりわかりませんし、普通はいちいち尋ねません。
手形の詳しい情報は手形帳や、取り立てを金融機関に依頼するときの依頼書に記入すればいいことです。
領収証には「手形分」などで十分です。
>それと印紙は税抜き金額1,923,810の200万以下の金額でよいですか?
別途、税抜き金額を明示することで400円分の収入印紙でいいです。単に202万だと600円になります。
印紙への割り印は会社の角印でも貴方の認印でもかまいません。
No.3
- 回答日時:
なにか勘違いをされていらっしゃいませんか?
ご質問の領収証はなんらかの代金等に対して発行しているのであって、支払手形を受け取ったことに対するものではないはずです。
ですから、但書はあくまでも、なんの代金を受領したかを記載すべきだと思います…例えば「平成〇〇年〇〇月分売上代金として」などでしょうかね。
そもそも、領収証を受け取る人が発行した支払手形の決済銀行や期日を記載したところで、受け取った相手にすれば「そんなことわかってるよ…」的なことですよね。
割り印の件ですが極論すれば何でもいいです…要は二次使用ができなくすれば良いわけでしょうから。
No.2
- 回答日時:
印紙は税抜きの金額を元に貼れば良いんだけどその際本体と消費税がいくらなのかわかる様に記載しないと総額で印紙貼らないとダメです
その他は記載の通りで良いです
この回答への補足
ありがとうございます。
それともう一つ初歩的なことかと思いますが、印紙に割印を押すんですよね。
その印は会社の印鑑、丸伴ですか?角印でもいいんですか? 私の担当者印じゃダメですよね。おはずかしいのですが・・・
よろしくお願いします。
でも、助かりました。すっきりしそうです。
決まったところへの領収書なので、ひな形をExcelでつくろうと思います。
代金・消費税の内訳の作ればよいですね。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>この受渡し銀行は相手の払いだし銀行ですか…
はい。
支店名まで書いてね。
>それと印紙は税抜き金額1,923,810の200万以下の…
本体価格と消費税額とを区分記載しないとだめですよ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7124.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
手形の領収証について
財務・会計・経理
-
約束手形の領収書の書き方(源泉所得、送料)について
財務・会計・経理
-
小切手・手形を受け取った時の領収書発行について
その他(法律)
-
-
4
手形を受け取って、銀行に持っていく時期とはいつぐらいですか?
財務・会計・経理
-
5
手形の郵送料について
財務・会計・経理
-
6
約束手形の領収書について
財務・会計・経理
-
7
振込と約束手形で支払をして貰った場合の印紙の金額及び領収書について。
財務・会計・経理
-
8
受取手形の領収書の消費税について
財務・会計・経理
-
9
手形をもらったとき
財務・会計・経理
-
10
手形の受け取りに対する領収証に貼る収入印紙の扱い
印紙税
-
11
仕入代金を支払うとき、郵送料が差し引かれていたとき、領収書の額は?
財務・会計・経理
-
12
為替手形の印紙と領収書の印紙について
財務・会計・経理
-
13
約束手形の受取日は、振出日?振出日以降?
財務・会計・経理
-
14
手形受領の際の領収書印紙税について
財務・会計・経理
-
15
小切手と手形の領収書?
財務・会計・経理
-
16
振込み手数料を差引いた金額への領収書
財務・会計・経理
-
17
手形の受領時に、領収書を先に発行する行為
財務・会計・経理
-
18
手形をもらったときの送料分の切手の仕訳について
財務・会計・経理
-
19
100万円ちょうどの収入印紙
財務・会計・経理
-
20
受取手形を取立手数料を払わずに換金するにはいつ銀行に持ち込めばいいですか?
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インボイス制度では、制度に合っ...
-
受託販売の領収書 書き方がわか...
-
振込み手数料を差引いた金額へ...
-
レシートを出した後に領収証を...
-
領収証のあて名に(株)が付いて...
-
領収書の宛名は空白?それとも...
-
パスポートの領収証って?
-
ホテルの領収書分割について
-
車検の領収書
-
収入印紙 金額
-
K's電気は、未使用品は返品OK?
-
先程領収書を書いたのですが、...
-
領収証発行に控えはいるのでし...
-
領収書と領収証の違い
-
銀行振込してもらった家賃は領...
-
領収証を番号を飛ばして使って...
-
領収書の複数枚発行の拒否は可...
-
誤入金を返金した場合に必要な...
-
領収書の「お品代」に送料は含...
-
店名と屋号の異なる領収書の宛名は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
振込み手数料を差引いた金額へ...
-
手形の領収書
-
領収証のあて名に(株)が付いて...
-
誤入金を返金した場合に必要な...
-
受託販売の領収書 書き方がわか...
-
野菜の苗、勘定科目は?
-
パスポートの領収証って?
-
芸能出演料の支払いと領収証金...
-
店名と屋号の異なる領収書の宛名は
-
振込み手数料を含んだ金額への...
-
現金書留を送った控えは相手が...
-
領収書の宛名は空白?それとも...
-
レシートを出した後に領収証を...
-
雑費? 外注費?
-
ホテルの領収書分割について
-
領収証を番号を飛ばして使って...
-
領収書と領収証の違い
-
印紙が貼られなかったのですが…
-
現金での返金時の領収証について
-
領収書の複数枚発行の拒否は可...
おすすめ情報