dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事務職に就きました。事務は初めてで 今は 売上を定型フォームに入力するくらいしかやっていませんが そのうち「出力」をやるとか聞いたのですが。 入力は
わかるのですが出力って なんでしょうか。難しいのでしょうか。パソコン操作のことでしょうか?計算弱いとできない仕事でしょうか?退勤時間近くなると やる作業らしいのですが。パソコン教室などで 勉強しておぼえられるものですか?

A 回答 (2件)

このことだけでわざわざPC教室に行くことはないでしょう。


(用語は解からなくても、皆さん適当にやってる内容です)

会社では、1日の業務の整理と実績報告のため、パソコンを使いデータを打ち込んで所定のところに
発信します。(メール・エクセルデータの更新・定型フォームでの操作・写真添付など)

多分こんなことではないでしょうか。
(定型フォームによる操作はパソコン教室では習えませんし、慣れればすぐに出来ることです)
    • good
    • 0

そこの企業で限定的に使っている用語なら、他の意味があるの


かもしれませんが、通常パソコンで「出力させる」というのは
プリンタで印刷する事です。

印刷以外にも、データを他の保存媒体、例えばDVDやブルーレイ
ディスク、フラッシュメモリに移したりすることです。

入力は、キーボードでデータを打ち込んだり、マウスで
図形を描いたりする事です。

ご心配するような難しい事ではありませんよ。

http://www.sophia-it.com/content/%E5%87%BA%E5%8A …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答下さったお二人の方 ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2012/02/29 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!