dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの件、同じ様な過去の質問もありましたが、
今に合った回答を頂けたらと思い、改めて質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。

最近、友人が派遣期間満了ということで、無職になりました。
再就職の為にパソコンの資格を取得したいとのことで、
資格を持っている私へ相談があり、協力することになったのですが、
どの検定を取得したらよいか判断できずに困っています。
(なぜ、パソコンの資格を希望しているのかなどの経緯は
質問内容とは直接リンクしないので、省略させていただきます。)

今まで全く触れたことがないので、日商のワープロや表計算の検定は
3級であっても短期間で取得するのは難しいと思っています。
(入力が確実に追いつかない感じです。)

なので、マウス操作中心で出来る
マイクロソフトのオフィススペシャリストから始めようと思っているのですが、
2003と2007どちらがよいでしょうか?

もちろん、実務に役立たないと意味がないので、
日商のような文書作成の練習もお勧めはしようと思っていますが、
初心者が実務に役立つレベルまでになるには時間もかかると思うので、
そこは本人に根気よく、勉強してもらいたいと思っています。

私は2002で資格を取ったのですが、会社や自宅で少しずつ操作をしていくうちに、
2003、2007とほとんど抵抗なく操作ができましたが、全くの初心者が2007を勉強して、
2003の操作がスムーズにできるかとなると難しいような気もしますし、その逆も同じではと…

企業ではまだ2007の導入をしていないところも多いようなので、
2003でよいのではという気持ちもあるのですが、
あえて最新じゃないものを選ぶことに多少の不安があります。

面接時に少しでもポイントあげ、
さらに、資格を持っているというポーズだけではなく、
初心者なりにも、対応できる範囲を広げる
為にはどちらが適しているでしょうか?

本人には、違いを判断するほどの知識はありません…

これは、皆様の個人的な考え次第で大きく意見は分かれると思いますが、
皆様の感想をお聞かせいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

2003の勉強をしていれば、それ以上のバージョンに出合っても


「あ、あの機能がこんなに便利になっているんだ」と理解はできると思いますが、逆は理解しにくくなるかもしれません。
便利になった機能に関して、便利になる前の場合はどうなのかと独自で理解するより、逆の方が楽だと個人的には思います。

例えとしてふさわしいかはわかりませんが、
手計算でできるものなら、電卓で計算したり、
エクセルで計算式を作って計算させる事はできますが、
計算の意味がわからないものを、電卓で容易に答えを得ても
電卓の中でどういう計算をしているかわからないと、
手計算はできないし、それ以上のなにも応用が利かないと思います。
(例えが下手ですみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなってしまってすみません。

私も考えてみて、2003のツールバーのボタンなど形を
しっかり覚えてもらえば、2007でもある程度、
対応できるんじゃないかと思ってきました。

なので、2003からスタートしようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/22 15:19

うーん・・・。


パソコンってあまりにも沢山の事が出来てしまうので、
パソコンの資格やスキルは状況により、役立つ役立たない、
使える、使えないの差が激しいので絶対にこの資格、この
スキルがいい!!っていう物はあまりないと思います。
(この質問はマイクロソフトオフィスの内容に触れられていますが
それを使わない企業や職種だって一杯あります)

そういう面で僕の経験では、パソコンの資格を目指すのではなく
何か目的を持ってパソコンに触れられる事がまず第一だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事、ありがとうございます。

おっしゃるとおり、パソコンの資格は目指す企業によって、大きく変るので、なんとも言えませんよね…
正直、私も、「何か資格を取りたいんだけど…」と相談を受けたときは返答に困りました。

本人としては、就職先は決まらないこの時間をただ漠然と過ごすのではなく、少しでも有効に使いたいと、考えた末のようなので、正直、目的や目指す職種なども曖昧なようです。
(選ぶほど、仕事がないのが現状と…)

私の中で、パソコンを使えるのは趣味としてでも、一般的。というイメージがあるので、その思い込みが視野を狭くしてしまっているのかもしれません。
>パソコンの資格を目指すのではなく何か目的を持ってパソコンに触れられる事がまず第一だと思います。
まずは、そうですね。
初心者なので、パソコン自体に興味が持てるかどうか、資格を取るという前提ではなく、パソコンに触れてもらって、興味が持てるようであれば、本人に資格の事も検討してもらおうと思います。
根本的にパソコンがすきになれなかったら、その仕事を避ける結果になるかもしれませんしね…

ご意見、ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/19 14:20

MOTを持ってる人間が言うのは忸怩たる部分があるのですが、MOSは


取得が結構難しい上、受験料が高価、おまけに社会的認知度も低い
という、取っても余り意味がない資格試験です。

ですので、Microsoftがらみの何かになるならともかく、一般企業の
就職活動のために取得するにはコストパフォーマンスが悪すぎます。
むしろ一般企業には歴史の古い「日商」系の方が認知度が高く有利
ですし、技術系を狙っておられるならIPAの各種試験の方が良いです。
http://www.jitec.jp/1_00campaign/index.html

まあ、MOSは「そのソフトの全機能を理解」してないと合格しません
から、知識を広げるためには有効かもしれませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
友人に、これもふまえて話をしてみようと思います。

MOTについては、それを取るには、コストがかかりすぎるし、時間もかかると思ったので、私はワードとエクセルの2つの一般レベルの話を友人にしてみました。
技術系となると、初心者の友人にはとても今は想像もつかない範囲ではないかと思いますが、そういった選択肢があることを伝えてみようと思います。
リンク、ありがとうございます。

>むしろ一般企業には歴史の古い「日商」系の方が認知度が高く有利
その通りかもしれませんね…
正直、入力もスムーズではない友人に教えるには、教える私も根気が必要だと思いますが、ゆっくり時間をかけることが可能なら、一緒に頑張りたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/19 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!