dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は今現在地方公務員として病院看護師をしています。

看護師もいいのですが将来的に保健所で働きたいと思っていて、

保健師になるための道を模索しています。

保健師ってどうしても学校に通わなくてはダメなのですか?

通信教育で受験資格が取れないか分からないので

どなたか教えてくださいませ

A 回答 (4件)

看護師から保健師になるためには、保健師養成所へ入学して1年間の教育を受けるか、看護系の4年制大学へ3年生から編入し2年間教育を受けることになると思います。


知人にも看護師から保健師になった方が多くいますが、良い選択だったと思っている人が多い印象です。

参考URL:http://www.bremen-tv.com/
    • good
    • 0

保健師養成は臨地実習もあるので、通信では取得不可能です。


また、制度や法改正により平成24年度から殆どの大学で
保健師養成廃止・若しくは一部の学生のみとなり
並行して3年次編入の廃止を明言している大学が増えています。
現在保健師養成を行っている専門学校等は全校で10数校しかなく
今後更に数は減っていくと思われます。
看護大学の増加に伴い、学生の保健師養成数が増え
実習受け入れ先の確保が困難なこと、
保健師の資格を取っても保健師として就職できるのは
1割程度であること、
日本看護協会が保健師・助産師の養成は今後大学院で…
との見解を示している事から
今までより保健師の資格取得が困難になってきています。
今の仕事を辞めて、資格を取るためには日本全国どこでも辞さない、
くらいの覚悟がないと厳しいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はぁ・・・
そんな厳しい事態になってたのですね

今の仕事場では実習等には融通が利いて休めるので通信でいければなと
思ってたりしてました。

少し考えなおさなきゃ出すね

ありがとおです

お礼日時:2012/02/27 19:44

実習が必要なため、通信では難しいでしょうし、出来ても、実習部分は通学などとなってしまうので、仕事をしながらなどということは難しいでしょう。



私はその業界に詳しくはありませんが、どうせ通学しなければならないのであれば、保健師だけでなく、認定看護師・助産師なども検討されてはいかがですかね。

パラメディカルとして幅広い業務ができれば、転職等でも役に立ちますし、出世にもつながるかもしれませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

認定は何人か先輩方が取られてますが、同じく半年以上看護協会の学校に行ったと聞いてます。

ならば保健師もいけるかなっと思ったんですよね

言われるとおり幅を広げなくてはなりませんな

お礼日時:2012/02/27 19:48

保健師になるためには、1年間学校に通うことが法律で決められています。


通信教育も不可能ではないでしょうが、実習は必ず必要ですし、常勤で働きながらは困難だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!