dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までノート型のWindowsXPに対してバッファローの無線LAN(WHR-HP-G54)
を使ってネットにつないでました。
それとは別にデスクトップPCはモデムから有線でネットにつないでました。

そして先日、プリンター(EP-774A)を買い当初はデスクトップPC(Windows7)に
USB接続で繋いで使ってましたが、
後になってノートのWindowsXPにも無線で使う必要が出てきて
プリンターのオプションPA-W11G2を購入しました。(実はまだ届いていませんが…)

この先が私の分からな所なのですが…(;^_^A

プリンターにはプリンターオプションのPA-W11G2をUSB接続するようで
これで恐らくバッファローの無線LAN(WHR-HP-G54)を介して
ノートとプリンターの無線通信が出来ると思うのですが
デスクトップPCの方でもプリンターを使う事も考えると
バッファローから出ているUSB無線LAN子機(WLI-UC-GNM2)を
デスクトップに挿すだけでデスクトップとプリンターも
無線で通信できてしまうのでしょうか?

他にもUSB無線LAN子機がありましたが
どれもスマホ等に接続する事だけしか記述が無くプリンターとつなぐ事が
書いてなかったので良く分からなかった次第です。
いかがでしょうか?

A 回答 (5件)

有線で接続しているPCには、何も要りません。

そのままで、プリンターが使用できます。

接続はそのままでも良いと思いますが、一応、下記の様なネットワークの構成になるはずです。

モデム → 無線LANルーター → 有線ケーブル → デスクトップ

今ののモデムにルーター機能がある場合は、無線LANルーターのルーター機能はOFFにして使ってください。

ノートと、プリンターは今後は無線でネットワークに乗り入れることになるので、今のままでこれらは同一のネットワーク内で接続されていることになります。

あとは、プリンターと無線のアダプターの取説をみて、ネットワーク内で共有する設定等々を取説の指示に従ってやってみてください。デスクトップからもノートPCからも同じようにネットワークプリンターとして接続するはずです。

ご参考に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました

そうでしたか…。

私の今までの配線は

モデム → 有線ケーブル → 無線LANルーター → ノート
 ∟ 有線ケーブル → デスクトップ

このようにモデムから直デスクトップに配線していて
無線LANルーターからデスクトップへ配線しておりませんでした。

なので仰る通り無線LANルーターからに配線を変更してルーターの切り替えは
ブリッジモードに変更しました。
まだプリンターの無線機が手元に届いておりませんが
この変更で宜しいようですね。

有難うございました。

お礼日時:2012/02/28 17:40

添付の図は、実線は、有線接続、点線は無線接続です。


このように接続されてあると、お見受けしますので、
WLI-UC-GNM2 などを追加購入しなくても、

http://www.epson.jp/dl_soft/list/3185.htm

ここから、ダウンロードできる「EPSON NetPrint」という
ネットワーク上にあるプリンタに印刷するためのツールを
使用すれば、デスクトップPCからもノートPCからも
印刷できるように設定できます。
 設定の詳細は、PA-W11G2 付属のマニュアルに
載っているかと思います。
「この無線LANシステムで大丈夫ですか?」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい図説有難うございました。

今まで何年も無線LANを使っていたものの
あまり詳しく知らず少し誤解していた所もあったようで
子機を買い足さないといけないのか? どうなのか?
が良く分かっていませんでした。(^_^;)

あとはソフトのインストと設定だけでよさそうですね。
有難うございました。

お礼日時:2012/02/29 09:59

PA-W11G2は無線アダプタですから、これをEP-774Aに取り付けることによって


ノートから無線で印刷できます。

デスクトップから有線で印刷したい場合は、無線LAN親機とPA-W11G2をLANケーブルで
接続します。

デスクトップからも無線で印刷したい場合は、USB無線LAN子機(WLI-UC-GNM2等)が
必要になります。
    • good
    • 0

PA-W11G2を導入することにより、EP-774AはLANに接続されたプリンタになります。


接続方法が有線か無線かの違いがあるだけでLANに接続されていること自体は変わりませんから、デスクトップPCからもLAN経由でプリントアウトが可能になります。
特にデスクトップ用に無線LANの子機を導入する必要はありません。

但しデスクトップの方でのプリンタの設定変更が必要になります。
現状USB接続で認識されていると思いますが、これをLAN経由での印刷に変更しなければなりません。
Epson NetPrintというツールをインストールする必要があります。
詳細はPA-W11G2の説明書に記載がありますのでご参考ください。
PA-W11G2 取扱説明書(P55あたりからです)
http://dl.epson.jp/support/manual/data/network/p …

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

あとはEpson NetPrintのインストでしたか…。
参考になりますッ!
有難うございました。m(_ _)m

お礼日時:2012/02/28 17:46

ちょっと違います。



デスクトップはLANケーブルを介してWHR-HP-G54から電波を飛ばし、PA-W11G2を通してプリントすることになります。
要は無線LAN機能を持ったノートPCと同じように、PA-W11G2を付けることで無線LAN機能を持ったプリンタになるということなんですよ。
データのやり取りはLANのネットワーク内で行われるというわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました

そうでしたか…。
今までノートのネットにつなぐ事でしか無線LANを使ってなかったので先入観があったようですが
ノートから直接プリンターに飛ばすという事ですね。(^_^;)
逆にデスクトップがWHR-HP-G54経由でプリンターへ飛ばすという事でしたか…。
チョット勘違いしておりました。
有難うございました。

お礼日時:2012/02/28 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!