
このあいだとてもきれいな夕焼けを見とれていましたら、太陽が沈むほどにドンドン大きくみえました。太陽の大きさはいつも同じなのに、なぜ日没時の太陽は大きく見えるのでしょうか? 誰か難しい専門用語なしで、年寄りにもわかるように説明してくれませんか。孫に聞かれて返答できずです。お月さんも同じです。
それから、夜のヒコー機に乗って窓から眺めていたら30分くらい満月が窓の下30度くらいの位置に。ヒコー機の窓の0度くらいから窓の上のほうの移動だと思っていたのですが、いつまでたっても窓の下。
自分で納得しないことを孫に教えるのはきらいなもんで。よろしくお願いします。
お月さんにはたくさんおウサギさんがいて、かぐや姫もいてほしかったと願っている時代遅れの爺さんですけど。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
原因はハッキリ分かっていません
ただ大きさは変わって居ないのです
五円玉を指で挟んで、腕を伸ばして、測ると、五円玉の穴の大きさと同じなのです≪月も同じです≫
おそらくですが、屈折の関係では無いかと思いますが、現在の不思議の一つです
メキシコ在住で5円玉は持っていないので試しはできませんが、おもしろい発想ですね。今度日本に一時帰国したら、試してみます。それから、メキシコに帰ってからも。日本で見た月とメキシコで見る月の大きさは同じって、当たり前のことでも何か夢がありそうです。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
月が飛行機の高度に昇ってくるまでと、飛行機の高度より下に沈んでいった時は、当然水平より下に見えますよ。
30度という角度が錯覚かどうかを別にして…(例えば)ハワイのマウナケア山山頂で夕日を見ると、自分より下に沈んでいきますし、後ろのドームの壁に映った自分の影を見ると(下から照らし上げられていることになるので)自分の身長より影の方が背が高いです(^^)
面白い体験ですよ♪
No.4
- 回答日時:
後半の質問ですが、月はずっと同じ位置に見えてましたか?
もし、移動していたなら旋回中で飛行機が傾いていたからでしょう。
バスと違って飛行機の旋回はゆっくりです。但し30度は急旋回なので
ありえません。角度の見誤りかもしれません。
もう一つの可能性は、上昇中に比較的前方の月を見ていた可能性です。
飛行機に乗っているときの水平感覚は、目標物の見えない夜では
プロのパイロットでさえおかしくなります。人間の水平感覚は
目からの情報に大きく左右されるのです。
#空間識失調といって飛行機の墜落の原因になってます。
上昇中の飛行機の比較的前方に見えている月を下に有ると錯覚しても
おかしくないと思います。
No.3
- 回答日時:
ついこの間も、月に関して同じ質問がありましたが、
各種学説についてはここが詳しいです。
「ムーン・イリュージョン」
http://www12.plala.or.jp/m-light/notebook/Moon_I …
ムーン・イリュージョンやMoon Illusion で検索すれば無数に
解説が見つかりますのでお楽しみください。
私は前は天空扁平説派だったんですが、最近ポンゾ説(錯視の一種)に傾いてます。
ILLUSTRATIONS & OBSERVATIONS ABOUT THE "MOON ILLUSION"
http://www.greenwych.ca/moonillu.htm
ここに載っている最後の2枚の絵では、絵なのに、月が巨大化して見えます。
ちょっと怖いです。
ありがとうございます。ここは最近見始めたばかりで。それに、前のPCはどうしても日本語ができなく、今回新しく買ったPCで日本語が書けるようになり、さっそく質問させていただきました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
1 比較するものがあるから
地上に近いと、建物とか比較するものが出てくるので大きく見えるらしい
2 赤いから
食事をするところとかのロゴマークは赤いですよね。
マクドナルドとかケンタッキーフライドチキンとか。
あれは、人間が食物=赤と認識して、赤いものをよく見える=大きく見えるように進化したことを利用しています。赤いものが大きく見える人間は、食物をいち早く見つけられるだから生存競争に打ち勝って子孫を増やしたという結果です。
なので、沈む太陽は赤く見えるので、大きく見えます。
ならなんで 赤い物が食物?
というと、人類の先祖が、樹上生活していたからです。
先祖といっても 6500万年前くらいの大昔。
若葉やら花やら果物を食べる動物がいなかったので、そこに進出したのがサルの先祖。
カラーテレビは R(赤)G(グリーン)B(ブルー)の三色からなりますが、RとGは近い周波数の色です。
緑だらけの木の中でちょっとちがうもの(≒これが果物だったり若葉だったり)をいち早く知覚するためには Rを発達させる必要がありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%96%E8%A6%9A ここの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …
これの三つの色の受光器を人間は持っています。RとGは近いので Rを 感じやすくする(脳)がないとエサを見つけられない。
月も大きく見えるときはオレンジ色に近いですね。白、緑、青、赤の同じ大きさの円を切り取って、二人の孫にどれが一番大きいか尋ねてみます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- 地球科学 地球の丸さの影響 5 2023/04/28 19:25
- 友達・仲間 コロナ禍による同窓会について 6 2022/09/08 13:47
- 宇宙科学・天文学・天気 気象学について 地球の大気は太陽系の他の窓星の大気に比べて、その成分にも鉛直温度帯造にも大きな特徴が 4 2023/07/17 21:57
- 薄毛・抜け毛 元から髪の毛が細く猫っ毛でやられたわらかい毛質です。 サイドをかきあげると写真のようなかんじです。 1 2022/12/27 17:54
- その他(住宅・住まい) 昼間・夜間 網戸にしても外から見えないようにしたいです。 4 2022/06/28 18:26
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- その他(メイク・美容) 日焼け止めクリーム、ほとんど外でない人は、たまにでも大丈夫ですか? 5 2022/05/02 21:43
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
後退翼の翼端失速について
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
側翼のある建物の側翼とは何で...
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
肩甲骨が『天使の羽』と言われ...
-
航空力学の翼について
-
地震が発生したときの飛行機
-
鴨は木にとまりますか?
-
「運転」と「操縦」の違い
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
ダリウス風車が回るわけ
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
飛行機と紙飛行機
-
科学技術の失敗について調べて...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
アメリカのシアトルではなぜ航...
おすすめ情報