dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築物件にアンテナをつけました。
何件か見積もりをとり、ほかのところと比べて安かったことと、
レスポンスがよくすぐに対応してくれた個人でされているA電気さんに
アンテナ工事をお願いしました。

アンテナは無事に立ち、テレビもきれいに映っていますが、
二階のテレビの画像が悪かったため、A電気さんに再度見てもらったところ、
「分配機をつけるコンセントが屋根裏にないためつけられない。HMに確認してもらいたい」
と言われたためHMに確認すると、HMの下請けのB電気が後日確認のために来ました。

B電気は「アンテナが付けられないなんておかしい。サギあったようなもんだ。
消費センターに連絡しろ」など、かなり文句を言って分配機を取り付けて行きました。
「アンテナも安いやつだし、分配機も家庭用で、電気屋が扱うものではないし、
アンテナの取り付け方もきちんとできてないため、倒れる可能性がある。
BSも下のテレビだけで見れるようにするなんておかしい。
再度A電気にやり直してもらったほうがいい」とのこと。
正直、A電気へのあまりの文句の多さに私はかなり疲れてしまいました・・・。

みなさんに聞きたいのは、
・分配機はコンセントがなくても取り付けられるものなのでしょうか?
・瓦葺の屋根とスレート屋根のアンテナの立て方は違うのでしょうか?
・アンテナの張り方についてはA電気に再度見てもらったほうがいいのでしょうか?


正直、電気屋さんにこりごりしたので、
電気屋さんとかかわりあうのは当分避けたいです・・・。
でも、アンテナがすぐに倒れるのはいやですが・・・。

A 回答 (7件)

部門違いですが私も電気屋です。


B電気さんの対応を受けた質問者さんに同情しますし、同業として恥ずかしく思います。

基本的にプロの職人というのは黙ってきちんと自分の仕事をします。
特に同業の他人の悪口を顧客の前で堂々という人間は職人の質という面で疑問です。
一般的にそのような職人は自分は平気でごまかしをします。
そのくせに他人の仕事の粗探しはし、素人の前で得意げに大げさに話します。

ひとつ確認したいのですが、新築時にはアンテナ設置のみを除く契約というか、そのようなハウスメーカーの仕様の住宅でしょうか?
それでも標準であろうとオプションであろうと、ハウスメーカーによるアンテナ線の配線には通常は分配器までが含まれます。
事前に分配させて各部屋に配線しておかなければ当然他の部屋でテレビは映りませんよね?
その家に住む人が屋根にアンテナを上げるかケーブルテレビに加入するかは建築当初からは判りませんよね?
いずれの選択をしても問題のない状態での引渡しはハウスメーカーとして当然の事ではありますし、出入りの電気屋にしてもそこまでの工事は指定されていたはずではないのかと思います。
更に言えば通常は分配器のある二階の屋根裏には、アンテナの品質や受信感度の問題でブースターを付けるかもしれない事を考慮し、初めからコンセントを用意しておくのが標準になってると思います。
私が思うにはそのB電気さんがA電気さんのせいでハウスメーカーから仕事の手抜きを指摘されたから逆切れしてるように思います。

A電気さんにお願いしたのはアンテナ本体の取り付けのみですよね?
ならば常識としてはアンテナ本体を取り付けし、宅内から出ているアンテナ線を接続するまでが標準的です。
初めに提示された見積金額が安いのですから、使用する部材関係も安価なのは当然と言えば当然で、もしかしたら建主さんがその程度のものしか付けられないくらいにお金が無かったかもしれないのに、そのものを指して安物と平気で建主さんの前で言うB電気さんの神経は疑います。
予算の事もあるのですから素人の建主の前では価格や質の話は普通は絶対にしません。

各部屋にテレビコンセントがあるのでしたら当然アンテナ線の分配は事前になされてるべきですし、分配器の取付がされてなければ分配は不可能です。
B電気さんは自分の手抜きやごまかし、あるいは仕事のミスが全て発覚したかたちになった事でA電気さんを逆恨みして、あることないこと質問者さんの前で言ったのだと思います。

テレビアンテナに関して、アンテナ本体以下の工事はどこまでが住宅本体に含まれているものなのかをハウスメーカーに直接確認された方がいいと思います。
後日B電気さんが行った工事と、A電気さんが追加で行った調査と工事に関する工事代金の問題はどうなるのかが重要です。
質問者さんが泣きを見てはいけません。
アンテナ設置意外に関しては全てB電気さんが負担するべきものと思われます。

ついでにB電気さんから指摘のあったすぐに倒れるかもしれないアンテナ本体に関しては、A電気さんに連絡し、B電気さんが言ってた事実をそのまま話して再調査しに来てもらうか、事実なら手直し工事を実施してもらいましょう。
その際に強風でも倒れたりしないかどうかを念を押して確認して下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。
まさにその通りで、この回答を見て全ての謎が解けました。

心配していたアンテナは今のところ倒れていません。

しっかりした仕事をしていないのは、B電気さんですね・・・。
このような業者には気をつけたいと思います・・・。

お礼日時:2012/10/17 22:49

質問者の質問の趣旨にそぐわない、全くもって質問に対する回答とは思えないような、あたかもケーブルTV会社のコマーシャルともとれるような回答をここでするのはどうかと思う。


悪気があっての事ではないのかもしれないが、意図的に質問の内容とは関係のない事をズラズラと書き並べている事はマナー違反このうえない。
そのような回答モドキは遠慮すべきと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。お礼が遅くなったこと大変申し訳ありません。
うちは裕福ではないので、ケーブルは見合わせました・・・。

お礼日時:2012/10/17 22:51

こんにちは



質問者さんのコメント ならび 回答者さんのコメントを含めて 拝見しました。
色々と 気を遣われたり、不安や悩みで 御苦労された事、お察し致します。

さて、確かに アンテナ(地上波用・BS用・CS用等)を建ててしまえば、
基本的な部分に付いては 毎月のランニングコストは発生しないのですが、
最近では 新築物件などで「屋根に アンテナを乗せたくない」等、
傷を付けたりしたくないのも 気持ち的にはあると思います。

現在では 時代の流れと言うか「日進月歩」である事から、
地上波・BS放送・CS放送等の「多チャンネル化」に加えて、
インターネット時代である事から「ビデオ・オンデマンド(VOD)」で
好きな時に 好きな番組を見たり、見逃し番組を「追いかけ視聴」するなど、
テレビもインターネット感覚の時代に 突入したと言えます。


その事から テレビとインターネットや電話等(光回線)と言ったサービスを
「個々に契約」するのもよいとは思いますが、
こう言ったサービスを 一纏めにしてしまう事で「セット契約」的にする事で、
毎月のコストを「節約」しながら「テレビの多チャンネル放送」「ビデオオンデマンド」
「インターネット」「電話」を フルセットで使う事が出来ます。

こう言ったサービスには・・・
お住まいの地域エリアの「ケーブルテレビ局」で 網羅する方法と、
NTT東日本・西日本の「フレッツ光」をベースで 網羅する方法、
KDDIの「auひかり」をベースに 網羅する方法が 最近の導入方法です。

勿論、テレビが「1階と2階」にあっても 見られる施工方法が 多数ありますから、
質問者さんが「どんな事・どんなサービスを受けたいか」
「何処の会社が好みで 契約時や施工時、アフターサービスが 充分なのか」
「初期費用や工事費、毎月の使用料のお得なのはどこなのか」等、
各社のホームページを見たり 電話で相談して「見積もりを出して貰う」事で、
一番 質問者さんに ピッタリ合ったものを選ぶのも 一つの選択肢です。

有料であると言う事は「何かあった時の メンテナンス・アフターサービスが充実」していると、
相談しやすい事や 故障修理や保守面でも安心ですし、
最新のサービスや 新料金プラン等が登場した時に「乗換えもしやすく」
あるいは「付加サービス」も 組み合わせる事も可能なのです。

それに アンテナ不要ですから 外観の見栄えはスッキリです。
(ケーブルテレビは「同軸ケーブル」で、光は「光ファイバー線」で引込みます)
屋内は 契約する内容で 施工方法が変わりますが、
ケーブルテレビ局も NTTやKDDIも「電気通信やテレビ放送」の
相談や施工・その後は 「全てプロ」ですから、安心して 問い合わせてみたらどうでしょうか!?


せっかくの 新しいマイホームですから、
ライフスタイルに合ったサービスで 素敵な生活を送って下さい!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
お礼が大変遅れてしまって申し訳ありません・・・。

当方はそんなに裕福ではないので、月々のランニングコストを少しでも抑えたくてアンテナにしました・・・。

私自身、多数のチャンネルを見るような人間ではなく、
同じチャンネルをず-と見てしまう人間です・・・。

ちなみに、携帯電話とネット回線はauひかりにしています・・・。

お礼日時:2012/10/17 22:25

テレビを見るための工事はお客様の要望次第で内容が全く変わります。


安くと言えばそのような工事になります。



混乱されていて質問の文が判りにくいですが想像するに
1.きれいに映っているが二階が汚い
(きれいに映らないということですね)
電波を何箇所かに分けるため分配器を付けたが電波が弱くなっている

2.分配機のコンセントが無い
(ブースター用の電源コンセントが天井裏に無い)
電波を強くするブースターを付けるのに一般的に天井裏に電源部を設置します。
これの電源コンセントが無いということですね。
電源部はテレビの裏などに置けば問題ないです。

3.アンテナが付けられない
(ブースター工事が出来ない)
電気工事で天井裏にコンセントを付ければ良いことです。
A電気さんの工事はテレビ専門で電気工事をできない人が来たのか、工事当日の話でそうなったのかは不明です。
私の予想ではA電気さんは工事したかったけどお金が別に必要といわれた家族が断ったのではないでしょうか?

4.B電気が分配機取り付け 
(ブースター取り付け実施)

5.BSが下のテレビだけ見れる
そこだけ見れればいいと言ったのではないですか?
ブースター工事も絡んできますので料金が増えるのは嫌だと言ったとか・・。



テレビは見れれば良いしBSをどうするかブースターをどうするか、ブースターの電源をどうするかなどいろんな条件次第で工事内容が変わってきます。
高いお金を出せば全部のテレビでBS地デジ両方きれいに見えるようにするでしょうが安くて程々という工事もできます。
ましてやテレビの配線工事が家と別発注であれば家を建てるときに天井裏のコンセントまで確認する必要があります。
これは施主が確認する必要があります。
判らなければ工務店にアンテナ工事も含めて実施してもらうべきでしたね。

ミスった点は
 必要な工事の内容も判らずA社に発注したこと
 金額だけで内容が判らなかったこと。
 いまだに内容が判らないこと



でも電気に疎い人では判らないことばかりでしょう。
起こってしまったことは仕方ありません。
アンテナ設置方法については風が強い日などに確認して危なそうだったらA社に確認するくらいでしょう。
最初からクレーム扱いではA社とケンカになるだけです。
少なくとも工事した人は大丈夫だと思って工事したわけですから駄目ですなんて絶対言わないでしょう。

とりあえずテレビの視聴に関して解決したなら考えない事にしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
お礼が大変遅れまして申し訳ありません。

電気のことはちんぷんかんぷんで、相見積もりで最安値だったA電気さんにお願いしました。

とりあえず、テレビはきれいに映っているのでよしとしました。
アンテナは台風が来ても今のところ倒れていないので、
A電気さんがしっかりつけて下さったんだと思い直しているところです。

お礼日時:2012/10/17 22:55

当初の見積もりの範囲ではないためできないということではないでしょうか。


電源が必要なのはブースターか衛星アンテナです。
B電気屋さんは高かくて良い仕様、A電気屋さんは安くて最低限。
どちらを選ぶのかは勝手です。
安いアンテナで十分映る地域ならそれで良いと思います。
どちらの電気屋さんにも問題があるような気がします。
信頼できる業者が分からないのでしたら、町の電気店が安心ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
お礼が大変おそくなってしまう申し訳ありません・・・。

ほんとそうです・・・。
毎月のコストを落としたくてアンテナにしてるくらいなので、
お金があればアンテナでなくてもケーブルにしたと思います。

地元で電気屋さんて見かけなくて、どこに相談したらわからなくて
近くのホームセンターで相談して、来て頂いたのがA電気さんです。
あとはネットでアンテナ工事を検索して見積もりを出してもらいました・・・。

町の電気屋さん、大切ですね。

お礼日時:2012/10/17 23:00

>>分配機はコンセントがなくても取り付けられるものなのでしょうか?



分配器そのものには電源は不要です。ただし、BSアンテナへの電力供給が必要なので、電流を通す仕様のものが必要です。

>>瓦葺の屋根とスレート屋根のアンテナの立て方は違うのでしょうか?

 屋根の上に取り付ける場合は、ワイヤーで固定するので、屋根の材質にかかわらず基本的には同じでしょう。

>>アンテナの張り方についてはA電気に再度見てもらったほうがいいのでしょうか?

 どのような設置方法が正しいのか自分で理解していなければ意味がありませんね。業者が、自分が立てたアンテナを’だめ’と言うわけがありません。

 **アドバイス**

 映っていたテレビの画像が悪いということは、受信感度が悪いのでしょうか。改善方法は受信感度を向上させること、つまり、アンテナの向きを調整するかブースターを取り付けるか。文脈からはブースターを後から取り付けたのでしょうか?分配器がなければ、もともと多箇所でテレビを見ることはできません。

 BSが1箇所でしか見れないというのは、システム構築(分配器の種類や仕様、電流供給元の選択)が悪いように思います。
 
 TVとBSを見るのに必要なものは
  1.地デジアンテナとBSアンテナ
  2.受信感度が悪ければブースター
  3.複数のテレビで見るのであれば分配器
  4.BSアンテナとブースターへの電力供給

 このうちややこしいのが4の電力供給。テレビから供給する場合も、ブースター電源から供給する場合もあるし、電力を供給する側が通電するよう分配器を設定する必要もあります。

     http://www.dxantenna.co.jp/index.html

 代表的な製品の仕様書をみれば、大体の構成がわかるかと思います。また’アンテナ’や’分配器’で調べれば注意すべきポイントを説明したサイトがヒットするでしょう。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
お礼が大変遅くなってしまったこと、お詫びいたします。

上記でおっしゃっていることがB電気さんの言っていることでした。
ごめんなさい。なんのことやら・・・。
で、うちにはテレビのための屋根裏にコンセントなんでないの?
って話になってしまいました・・・。

で、そんな家もあるし、電気工事でなんとかできちゃうもんなんでしょうね。

お礼日時:2012/10/17 23:07

コンセントとは電気のコンセントの事ですか?瓦とスレートでは、基本的には変わらないと思います。

ただ、ワイヤーでの張り方に経験と技術が必要です。A電気に見てもらっても何も変わらないと思います。というかこういう電気屋さん多すぎですよね。県内でしたら、お茶のみがてら見に行ってあげるのに残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
こんなにお礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・。

瓦屋根とスレートでは基本的に一緒なのですね。
台風のたびにひやひやしていたのですが、安心しました。

お礼日時:2012/10/17 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!