
正の電圧しか出力できない安定化電源+15V出力を二つ使用して、±15Vとして使用できますか?
両電源のオペアンプで使用します。(5Vでも12Vでも話は同じですが)
その場合の接続ですが正の電源(1)は+15Vを回路の+側に、0VをGNDに接続すれば良いとわかるのですが、負の電源の方の接続はどうなるのでしょうか。
電源(1)+15V 電源(1) 0V-電源(2)+15V 電源(2)0Vとして繋げば良いのではと思ったのですが、回路のGNDの扱いはどうなるのかわからなくなりました。
電源(1)の0Vと電源(2)の+15Vを回路のGNDとし、電源(1)の+15Vを回路の+、電源(2)の0VをGNDから見た-15Vとして使用できるのでしょうか。GNDは電源(1)で0Vでありながら、電源(2)の+15Vの電位を持つというあたりが大丈夫なのかと疑問です。
市販の電源モジュールでAC100Vから±15Vが出力できる電源はあるのですが、それを壊さない様、まずは市販の電源で電流等の動作を見たい状況です。
こうしたテストは両電圧出力のトラッキング電源を使用するのが一般的なのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>回路から見ると、±15Vの両電源を繋いでいるのと同じと理解して良いのですかね?
ええ、そうです。ちなみに、回路を組むときの現実問題として、GNDをどうとるか?は割と重要なことみたいで、子供のころ送信機やラジオ、ステレオアンプを作っていて、ハム音に悩まされて、アースのとり方をまとめた本を探して読んだ記憶があります。
また、ステレオアンプ作るときは+-の電源が必要で、そのための電源トランスを探しまわったりしたものでした。(遠い思い出)
回答ありがとうございます。単電源しかない環境でも、±15Vが使えそうで安心できました。たぶん大丈夫そう、ではOPAを壊すかもしれないリスクがあり、再度調達する期間が確保できるか怪しかったもので助かりました。
アースに関してはバッテリー使用の回路や、プリント基板アートワークの基礎知識しかないもので、電源回路や、ケースを含めた場合のアースのとり方など未熟なところが多いです。予断ですが無線機などではアースのとり方や、電源の選定によってハムノイズがのってしまう様な話を聞いたことがあります。
私もいつか一度AC100Vからセンタータップの電源トランスを用いて両電源を作ってみたいものです。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>>正の電圧しか出力できない安定化電源+15V出力を二つ使用して、±15Vとして使用できますか?
使えると思います。昔、学生時代にそんな使い方をしたような気がします。
>>回路のGNDの扱いはどうなるのかわからなくなりました。
GNDをどこにするかは、電源側がフロート状態なら、自由に決められると思います。安定化電源1台だけで、+側をアースとすれば、-15Vの電源として使うことになるようなものですね。
もちろん、安定化電源内部で、すでに片側がケースに接続されているような場合は、GNDは自由に決めることは難しいでしょうね。まあ、通常は、そんなことないと思いますが。
回答ありがとうございます。かなり迅速で助かります。
単電源を両電源として使われたことがあるということで、質問であげた接続でいけそうかなと思えました。実際やったことがあるという情報は貴重です。
>GNDをどこにするかは、電源側がフロート状態なら、自由に決められると思い>ます。安定化電源1台だけで、+側をアースとすれば、-15Vの電源として>使うことになるようなものですね。
電源側はフロートです。
負の電源のみを作るのは仰る様に逆接続することでいけるとわかります。
そうすると両電源も
電源(1)の0Vと電源(2)の+15Vを回路のGNDとし、電源(1)の+15Vを回路の+、電源(2)の0VがGNDから見た-15Vとなるので、回路から見ると、±15Vの両電源を繋いでいるのと同じと理解して良いのですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- LANケーブル・USBケーブル 電源ユニットの故障確認 2 2022/08/31 13:39
- 工学 クロスラインレーザーモジュールを使用したいのですが、操作電圧が3~5VDCと説明はありますが、電源は 2 2022/09/15 23:30
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
直流電源について
工学
-
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
-
4
直流安定化電源の使い方について
物理学
-
5
直流安定化電源のcv、ccの使い分けについて
その他(自然科学)
-
6
RS232、RS232C、シリアルポート
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
リファレンス電圧
物理学
-
8
ACアダプター2個を使ってアンプの正負電源としたい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
10
同一電圧値、異なる電源供給源でのGND処理
物理学
-
11
直流安定化電源のGNDについて
工学
-
12
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
オシロの入力インピーダンスについて
その他(教育・科学・学問)
-
14
ACアダプタでの正負2電源(プラス/マイナス2電源)作成の件
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
3相3線100V
環境・エネルギー資源
-
16
マイナスの電圧ってどういう事でしょうか?
物理学
-
17
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
18
直流回路の接地について
物理学
-
19
配線色について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
20
電動機の耐電圧試験について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルーターの初期化の方法を教え...
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
30V-DC電源はどうやって入手し...
-
直流電源装置の選択を迷ってい...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
電子回路の電源三種vcc,vdd,▽の...
-
制御回路電源の取り方
-
HDDのスピンアップ不良、原因は...
-
火災報知(火災通報)の電源について
-
補機電源について
-
240wでパソコンがクラッシュ
-
リップルフィルタ
-
電源装置の交流の周波数を変え...
-
HDDの電源がショート。データ復...
-
電源の項目について+3.3V +5V +...
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
制御回路電源の取り方
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
ICの足の略称と意味を教えて下...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
電源について 二相電源??
-
ワッシャーの順番
-
補機電源について
-
黒電話の電源って・・・
-
オーディオ用(ラインレベル)...
-
ふと思ったのですが,つなぐ順番...
-
HDMIの抜き挿し
-
カーオーディオの+電源とACCの...
-
UARTを直接つないでもよい?
おすすめ情報