プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在は星雲型形成論が主流と言われているようですがボーデ式の様な全ての平均半径の相関など
はそれで全て説明が出来ているということなのでしょうか。

A 回答 (2件)

一応確認ですが「ボーデ式」というものがどのようなもので何を「説明」しているのか書いてもらえませんか?



もちろん「の様な」ということなのでほかの式もお願いします.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

取り合えずご回答頂いたお二人お礼申し上げます。二番目のかたについては「質問」
ですけれども近似式を考えることにさほど困難は無い様に思えますが。但し、インターネット
もこのサイトも新米なのでどの程度スペースが使えるのか良くわかりません。本気で議論をしよう
とするとちょっとここでは無理かと思います。一先ずここはお礼だけ申し上げて終わりにして置き
ます。

お礼日時:2012/03/20 16:08

「ボーデ式」というのは、水星から木星あたりまでの平均公転半径の比が、式自体は覚えていませんが、整数を使った簡単な式の比にほぼ一致して、火星と木星の間に、1つ空きがあるところを、探したら、小惑星帯が見つかった、という奴ですよね。



ポーデの法則自体、そこまでピッタリな訳ではなく、土星から先については、誤差大きすぎ、なので、タマタマなのか、それなりの必然性があるのか、不明なものですし、太陽系の形成論自体も、惑星を持つことが解った恒星の例を見ると、それでは説明でいないような位置に惑星があったりと、どんな恒星系にも通用するのかも、まだ不明。

一般的な惑星の形成について、こういう原理でできていて、太陽系の場合には、この条件を満たしたため、こうなっていて、この特定の条件を満たせば、ポーデの法則が成り立つような配置になりやすい、などというような形で結論が出ているようなものではまったくなく、太陽系単独の場合でも、こうだから、ポーデの法則が成り立つのだ、という形のものは、私個人は見たことがありません。これは単に私が無知だからかもしれませんが。

ただ、逆に、それが説明できないようでは、形成のメカニズムが解った、と、言えないほど、ポーデの法則自体に、十分な根があり、前提とされるべき資格があるようなものでもありません(たまたまでない証拠がある訳ではないので)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!