dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には成人した2人の息子がいます。長男(27歳)は去年、結婚し二男は、独身(23歳)一人暮らしです。質問は長男と最近会話した内容で「ん?」と思って不安になってることです。その会話内容は「結婚した嫁さんの親の面倒もみなくてはいけなくなるから、どっちと同居するかだな・・」と言うことです。お嫁さんの実家は同じ県ですが市外に住んでいます。私たち夫婦は町は違いますが近くに住んでいてお嫁さんの親御さんも私たち夫婦も、年齢が、さほど離れてはいません(同世代)お嫁さんは、当然、こちらの姓を名乗っています。それと不安に感じているのは私たち夫婦は、ずっと現在も低世帯で年金もきちんと受給してもらえるかわからなくて、お嫁さんの親御さんは私たちよりは収入が安定していて年金も普通に受給してもらえる世帯です。それなののに私たちとの同居よりも、お嫁さんんの親との同居を心配していることが納得できずにいます。お嫁さんのほうにも、まだ弟さん(戸籍上は長男)がいるのですが、お嫁さんは「弟は勤務している職場が転勤が多く同じ地域に定住できないから、同居はできないと思うから」と言います。本当は子供に頼らず夫婦2人で・・と言うのが理想ですが、今の収入も上がることがないまま年金も、はたしてもらえるかわからない状態では同居して、ある程度は面倒みるよ!と言ってほしいのですが、図々しい親でしょうか?それと、20年後に同居させてもらうより、ここ2~3年後に同居できれば「孫」の面倒や、多少の生活費の援助も、いまならできるので、まだ身動きのできるウチに同居したいのですが、変でしょうか?誰にも相談できず悩んでいます。

A 回答 (8件)

2児(男)の母です。


私も将来は姑になる時が来るであろう身です。

確かに長男からどっちと同居しようかなと言われれば「ん?」と感じます。
別に同居は望みませんが、どっちかと言えば男側だろうという感覚があるからです。

しかし、どうするかは最終的には本人たちに任せます。
自分達が低収入で年金も危ういという理由で頼る事は絶対したくないです。
自分達親が子供に負担をかける事に抵抗は抱きませんか?^^;

逆に私の姑が、そういう理由(年金も怪しい、お金の面で苦しい)だから同居を望むと言われれば、
絶対拒否しますね。自分達の生活というのは子供もできれば成長に従い出費の嵐です。そこにお金を頼りに来られても正直迷惑以外の感情は沸きません。冷たいと思われても、こちらこそ破綻するわけにいきませんので、そういう頭になってしまいます。

私なら子供への負担は極力かけないよう、生きていきます。
    • good
    • 0

相談文と回答者のかたへのお礼を読んでいると、、、



実に自己中心な方だなと思い、情けなくなってきました。

要は、息子さんに自分達の老後の生活をお願いしたい、、、

年金も少ないだろうし?60歳を過ぎたら仕事(ご主人さま)もなくなり、、生活できないって?

まだ、あなた47歳でしょう?

明治、大正時代の親なら、、、親の生活、老後は子供におんぶって考えが主流でしたが、、

今の世ね、、、親の生活をおんぶできるほどの稼ぎ、、、また、、伴侶(妻、夫)の理解も得にくいと思いますよ。

命ある限り、「自分の暮らしは自分で」を念頭に置いてください!!

健康に気をつけ、、、生き抜くための収入を得てください。

お礼にも書いてありましたね、、

息子さんが義理父親(あなたの再婚相手)との生活に難色を示しているとか?

もし、、あなたと義理父と同居しようものなら、、、嫁(配偶者)との関係にも苦労すると懸念されているのでしょうね、、

あなたも母親であったら、、息子がかわいいでしょう?

もう、、、解放してあげたらいかがです??

同居は息子さんのためにも断念してあげてください。

あなたはご主人さまと仲良く、暮らすのが一番いいですよ。

っと、ここまでは私の意見です。

本筋のところは息子さんに相談してください。

そこで、はっきり、同居は勘弁して、、と言われても、落ち込まないでください。

大半の27歳でしたら、、、自分達(嫁)の生活もつつがなくやれるかどうか?ってとこですからね。

安易に息子におんぶ、、ていう考え、改めませんか?

きつい、苦言でごめんなさい。

当方も息子一人だけの子供です。

若い頃から、、子供世帯には金銭的なお願いはしないように、、と心がけておりました。

健康に気をつけて、、年金で足りない分は働いて埋めようと思っています。

あなたはまだまだ若い、、、、健康に問題(皆、多少の持病はありますが、年齢的には)がないよう

であれば、、、働きましょう。

PS.息子さんがお嫁さんの親と同居するか、あなたがたと同居するかな?どうしようかな、、と、会話で言ったそうですが、、、、息子さんはお嫁さんの親としたいのかな?と思いますよ。
だって、そちらのほうが、、お金的にも、嫁、姑関係でも問題がなく、楽ですもの。
そりゃ、、自分からみた楽なほうを選ぶに決まってますって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。文面を読んでグサッときましたが、まさしく「自己中心的」発想だと思います。でも、いろんな人の意見が聞けて勉強になりました。ひとつの課題に対し、100人の人に質問したら100通りの考えがあるように・・。どの意見も間違いはないと思います。悲しいことに100人中90人が近い答え(意見の一致)があれば、あとの10人の考えは却下されますよね。この世には必死に頑張ってもザルで水をすくう生活しかできない人、歩み寄る気持ちを出しても友達ができない人がいます。私も、せめて自分の身近に友達がいればマイナス思考に考えなくても済んだように思えます。愚痴になってしまいすみませんでした。

お礼日時:2012/03/11 12:47

 どうして、同居したいの?同居の大変さ知ってます?



止めた方が良いですよ。
お嫁さんだって、同居したい人いないでしょう?
同居したいなんて言う嫁は、子供の面倒みてくれる、経済的にも楽、
家事も・・と甘える嫁ですよ。

そして、親の方が同居したい人も然りで。依存心強い人が多い。
自由が無くなりますよ。お互いに。

そして、「こんなはずじゃ無かった」と後悔するんです。

私は義父母と同居中の50代の嫁で、息子も適齢期ですが
同居はしたく無いです。

同居したいなんて気楽に言う人を、「解ってないな~甘いよ!」と
むかっ腹立ちます。

貴方、まだ40代ですよね?
その考え方、改めないと不味いと思います。
まして、父親が再婚相手では同居したい息子は居ないでしょう。

考えが甘いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hnahanaさん、意見ありがとうございます。「依存」「甘え」本当にそうだと思います。私も、できることなら一人になっても、子供に負担をかけずに一生を終えれたら、そんな良いことはないと思います。hnahanaさんもニュースを見たことがあると思いますが、親が死んでいるのに、ほっといたら名前入りでニュースになってしまう時代です。孤立死は、まさしく残された子供に対し迷惑ですよね?病院で息をひきとることができる生活基準なら、この歳で、老後の悩みなんて思いもしないと思います。夫婦で慢性疾患を持っている、でも生保が通る基準に達していず、治療をしたくても治療費が捻出できない、そんな世帯なので悩んでいて・・。

お礼日時:2012/03/11 13:11

27歳の長男にしてみれば、これ幸いの家を出ていく絶好の機会です。


これを逃すと家を出る可能性は完全に断たれることになります。
同じ苦労なら相手との家庭での一からの苦労が絶対良いに決まってます。
15年苦労をしてきて、これから更に義父との関係で30年以上苦労をしろと息子を責めるのは虫が良すぎます。
夫とこれからの人生を過ごすべきです。それが質問者の選んだ道です。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・。立場が逆ならと考えれば、そう思います。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/11 13:17

御自分の息子さんとの事なのに、どうして息子さんに直接相談しないのですか?



同居するかしないかを決めるのは息子さんの意見で左右されますよね。

話し合ってみてはどうですか。
    • good
    • 0

面白いお悩みですね。


私は息子さんと近い歳ですし、一応長男の嫁ですが、親との同居は考えたことがありません。
私も弟(長男)がおりますが、結婚して、お嫁さんのご両親と同居してますよ。お嫁さんはもちろん弟の苗字を名乗ってますよ。私の親はバツイチで一人暮らしをしてますよ。

あなたは、同居希望なのですね。息子さんが結婚なさるときには同居希望とは伝えましたか?
私は「同居してほしい」と言われましたが、「すいません。旦那さんの親になる人ですが、生活環境も違いますし、生活時間も違うので、同居はできません。もし将来的に考えが変わったら、同居は出来ますが、多分、同居はできないです。同居しなきゃ、結婚はやめてくれ、と言うならそれでもかまいません」
このことを伝えました。
あなたから見ると、非常識でしょうね。

まぁ、私達世代の方が年金もらえないですよね。

一度、腹を割って息子さんと話されたほうがいいのではないでしょうか?
お話なさるときは、あなたと息子さんの2人の方がいいと思います。お嫁さんは遠慮するかもなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文面からすると、お嫁さんの立場からのアドバイスですよね?実は私は長男の嫁で近くに主人の両親が住んでいます。お嫁さんの立場でもあり、姑の立場でもあります。いまの主人とはバツイチ同志で結婚し二人の間には子供はできませんでした。お嫁さんの立場から、舅と波長が合わないので一緒に同居したら仮面がはがれることは間違いないと思います。私の長男の言い分は「血が繋がっている、お母さんとは同居も考えられるけど、父親と呼ばなくてはいけない人だけど同居は考えたくない・・と言うか、お母さんが先に逝って、あの人が残ったら、俺、どうしたらいいかわからないんだよ・・」って、そう言われると、なにも言えなくなっちゃて・・最近「孤立死」のニュースが頻繁に流れて、余計不安になってるのが現状です。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2012/03/10 20:16

私は60歳です。



独身の息子が二人います。(35歳、30歳)

貴女はまだ50代ですよね?

それで同居希望ですか?

私の友人達は、(と、いっても20人くらいですが)皆、息子夫婦と同居なんて

ゾッとする、、、と言ってる人が多いです。

やっと子育てが終わって、やれやれと思ってこれから自由に遊ぼうと思ってるのに

、孫の世話なんかさせられたら迷惑よ、、と言ってます。

嫁や孫は、たまに来てくれれば それでよし。みたいな人が多いですよ。

その若さで 同居希望というのも 珍しいですね。

私の姉は64歳ですが、息子2人いますが、「同居なかしないわよー」と言ってます。

5LDKに住んでますから、部屋はあるのですが、、。

今の若い嫁さんに 同居は希望しない方がいいですよ。

もちろん 嫁の実家に 長男がいるのに、貴女の息子が嫁の実家に同居、、と

いうのは 筋がとおりませんから 一言言ってもいいでしょうが。


同居して、嫁と仲良く、、、なんて幻想は抱かない方がいいですよ。


それより、息子夫婦に迷惑かけないように 働けるうちは70代になっても

働いた方がいいですよ。年金もらえないのなら なおさら。

息子夫婦の世話にはならない、、、くらいの気概を持ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。年齢は47歳になります。年齢を言ったら余計「同居なんて、まだ早い早い!」と言われそうですね(苦笑)いま一緒にいる主人とはバツイチ同志で15年になるのですが、15年経った今も、主人と一緒にいても(そばにいるのに)遠くにいるように思えて寂しくて、つい長男夫婦に依存してしまう傾向があるようです。友達がいれば、寂しさやストレスも少なくなるのでしょうが、主人と結婚した当時、主人が私の友人との付き合いを潰す行為をして、友と呼べる人がいません。長男も私との同居は問題ないけど主人と波長が合わなくて、すごく気を遣わなくてはいけないから、休まるはずの我が家に帰ってきてまで気を使いたくないと言うのが本当の気持ちみたいです。子供からも「友達を作れば、また、お母さんの考えも変わるのにな」と言いますが、いろんなサークルやボランティア活動に参加しても、仲よくなれる人に出会えません。そんな理由で、いまから孤立死に不安を感じて同居したい気持ちが強いんです。

お礼日時:2012/03/10 20:35

あなたのお気持ちもよく分かります。



でも、「私たちとの同居よりも、お嫁さんんの親との同居を心配している」のでは無いのではないですか?「結婚した嫁さんの親の面倒もみなくてはいけなくなるから、どっちと同居するかだな・・」を読む限り、どちらの方をより心配しているというのでは無く、両方を心配しているのではないですか?

妻の親の心配も出来る優しい息子さんだと思いますよ。

同居のことは、さりげなく伝えてみても良いのではないでしょうかねえ。あくまでさりげなく。「同居して孫の面倒見てもいいよ」くらいで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。botakuさんの言うとおりだと思います。同居の話は、お嫁さんの前でも話したことがあります。私は、お嫁さんには自分を「あだな」→「るーたん」と呼んでもらうようにしています。「お義母さん」と呼べば、いつまで経っても親しみがわかないしぎこちない関係が続いたら嫌だったから・・。嫁と姑は、どこまでいっても理解できない同士だと言います。事実、どうも「あだな」で呼ぶ以前からですが、上から目線で話されてる感じがあって「なんで・・」と辛くなる時がありますが、歩み寄る気持ちを捨ててしまったら前進は無いと思っています。主人とはバツイチ同志で結婚し、長男も次男も私の連れ子の為、主人と長男、お互いが気を使いすぎてる部分があり長男も同居をためらっているのも事実です。それでも仕事があって収入があるうちは良いのですが、60過ぎに仕事もなく収入も無くなってから、「一緒に住まわせて・・」なんて図々しくて言えないので、いま、いろんな意味で助けられるうちに一緒に住みたいんです。

お礼日時:2012/03/10 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!