
中小企業の社長(社長の家族の役員・社員、社長の家族で社外の人を含む)はなぜ職場で公私混同をするのでしょうか?
例として、社の金や備品、設備、施設を私的に流用したり、社長の家族のみを優遇するような人事・給与政策をとったり、「業務命令として」という強引な理屈で社長家族の私用を社員に行わせたり、ということが良くあります。
こういったことは税法や労働基準法など各種法律で禁じられていることではありますが、税務署や労働基準局、労働監督署が24時間見張っているわけでもなく、これらの法律を無視したことは全国いたるところで起きています。
という事はあとは社長(とその一族)の倫理観にゆだねられるわけですが、おおよそそういう場面を見たことがありません。
という事は、現行の法律や、私が考える倫理観の方が間違っているという事でしょうか?
まあ、こういう質問をすると、社長さんや、社長さんでない方から
「青臭いこと言ってんじゃねえよ」
「一度、企業経営者になれば理解できる」
「経営者ってのは、給与の遅配、欠配さえしなければ何をしてもいい」
「社長が平日ゴルフに行くのも、事務のOLに私用で買い物に行かせるのも、自宅の引っ越しを手伝わせるのも、会社の保養施設を社長家族だけで使うのも、会社の金で子供にスポーツカーを買い与えるのも、すべて業務の一環として正当に認められるのです。法律をよく読んで御覧なさい。質問者さんの視野が狭いだけですよ。このガキンチョが!!!!!」
「それが嫌なら転職するか、自分で起業すれば?」
「お前の勤務先はブラック起業だろ、低能だからそんなところに就職するのさ、ケケケケケ」
「お前の倫理観って何? お前、神様?仏様?」
「この世は弱肉強食なんだよ! 社長が社員を奴隷扱いして食い物にして、何が悪い?
全ての社長は社員を騙して食い物にする目的で社長になり、
全ての労働者はそれを是として労働契約に受け入れたのだから今更文句は言えまい。
いやなら自分でユートピアでもエルドラドでも築いてくれよ、この夢想家め!!!!」
という回答が来ると思いますので、それ以外の回答でお願いします。
No.10
- 回答日時:
別に中小に限った事では無いでしょう。
大企業では社長とヒラとの間にクッションが多すぎて実感できないだけ。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
ただし、交際費に限って言えば、大企業(資本1億円以上)は全額損金算入できないのに対し、中小企業の場合は90%まで損金算入できるから、「つかわにゃ損」とばかりに使っていると思いますよ。
もちろん、交際費に見せかけて、社長一族の生活費としてね。
株主総会を行楽地で実施したり(株主は社長家族しかいない)、
研修と称して海外旅行に行ったり(一応、視察報告書みたいなものを残しておけばいいらしい。議員の海外視察みたいなもん)、
作業着購入という領収書が、奥様の毛皮のコートの代金だったり(何の作業をするんでしょうな)、
対外的な冠婚葬祭費を全部会社の金で賄ったり(社長から冠婚葬祭の祝儀・不祝儀をもらっても喜んではいけません。社長のポケットマネーではないのだから)。
この世は上に立ったもの勝ち、上の者は責任は取らない、ってわけですね。
No.9
- 回答日時:
質問者様の仰っているのは、いわゆるオーナー企業のことでしょうか。
オーナー一族が好き放題にかき回す会社は、別に規模の大小に限らないかと思います。
国家や法律は、労働者に最も優しいのですが、その次に中小企業に対する庇護も厚いです。
銀行が金を貸さなくなってしまったら一瞬で潰れるからです。
質問者様の考えは、あまり社会や世の中全般を広く見渡しているとは思えないので、おそらく新卒で変な会社に入ってしまって大変な思いをされている方とお見受けしますが、最初の段階でおかしなセンスを刷り込まれると後々苦労すると思いますので、できるだけまともな会社に入り直された方がいいのではないかと存じます。
No.7
- 回答日時:
しってます?日本の中小企業のうち法人税払っている会社って50%にも満たないんですよ。
=赤字なんです。でも会社は存続している。不思議じゃないですか?^^
この時点で突っ込みどころ満載です。
さらに、経費の件となると、社長だけじゃなくて、個人事業主の方なら、グレーゾーン多そうですよね。
一方、大企業の社長の倫理観がたいしたものかというと、そうでもないかも。もっとお金もらってますしね。給料ゼロ円とかいう社長でも、自社株式収入とかありますし。
まとめるとみんな自分が一番得をするように動いてるってことです。
ご回答ありがとうございます。
〉しってます?
しってますよ。恒常的に社長一族の生活費を会社の経費として計上して利益圧縮するわけですよね。
赤字までやりこむのは、利益が出ると税務調査の対象になるから、何とか無理やりにでも経費を増やして、赤字状態にもってくわけですいね。
個人事業の場合は、株式会社と違って、定款がないから何を業務としてもいいわけですよね。とするとおおよそ説明さえつけば、生活費のすべてを『事業のための出費』と強弁すれば、経費になっちゃう。
とある節税本には、
芥川賞を授賞した西村さんは
『落選したら、風俗店に行こうかと思っていた』
と発言したが、彼が小説執筆の為の取材として風俗店に行き、それが作風に反映しているならば、この風俗遊びは経費として認められる可能性は高い、
と書いてありましたね。
小説家になろうかと、一瞬思ってしまいました。
No.6
- 回答日時:
何と答えればいいのか…(笑)
社長といっても人それぞれですからね。いろんな人がいますよ。
きっちりやっている人もいれば、どんぶり勘定でその尻拭いを社員にさせる人もいる。
また中小企業とはいっても、社長やその家族には仕事も私生活の一部と感じている人もいるでしょう。
そこから公私混同になってしまうのではないでしょうか。
まあ、しいて言えることはお金の使い方をきちんとしているかどうかで社長としての力量を見極めることだけですね。
会社のお金を私用に使うことは、会社をつぶしかねませんので、将来的に不安ですからね。
私も以前家族でやっている自動車整備工場の事務をやったことはありますが、社長がわりと行き当たりばったりでどんぶり勘定だったのに対し、社長の奥さんがしっかりした人だったのと雇われ社員がしっかりしていた人ばかりだったこともあり、いろんな意味でいい経験をさせてもらいました。
No.4
- 回答日時:
>居ましたねー、そういうバカボンが。
(馬鹿なボンボン)あなたのハイセンスに脱帽です!
「権力を得れば人も変わる」 どの時代をみてもそうですよね。
まあ、自分はそういう立場になったことがないので分かりませんが、要すれば、自分は楽に、家族に都合よく、私腹を肥やしたいのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
>まあ、自分はそういう立場になったことがないので分かりませんが、要すれば、自分は楽に、家族に都合よく、私腹を肥やしたいのではないでしょうか。
ものすごくストレートな回答ですね。要はこれが究極の回答でしょうか?
さらに一歩踏み込んで
「社長どもは、なぜ法や倫理を捻じ曲げてまで、私腹を肥やしたいのか」
というところまで言及していただけたら嬉しいです。
No.2
- 回答日時:
一般的に、大企業(特に上場企業)と中小企業の社長では、会社の銀行取引が違います。
会社法の理念として、「会社は株主のものである」ことと「株主は出資金以上の損失を負わない(有限責任)」があります。
一般に中小企業は社長一族が大株主であるので、まずは会社は社長一族の所有物です。
また、中小企業の社長はほぼ必ず銀行取引に際して「個人保証」を入れています。
ということは、どんな理由で(仮に一従業員のミスであっても)、会社が潰れれば社長個人で銀行に対する返済をしなくてはなりません。
一方で、大企業の社長は極端にいえば自分のミスで会社が潰れても、個人で銀行へ返済をする必要はありません。
ここの時点で会社法で定められている「有限責任」が実態としては存在していません。
ということで、中小企業の多くは法人という形態は取ってはいるものの、実態としては大きな個人事業主なのです。
この回答への補足
>一般に中小企業は社長一族が大株主であるので、まずは会社は社長一族の所有物です。
「会社は株主の所有物」という論理で、社員への還元よりも株主への還元を優先するのは理にかなっていますし、否定はしません。
特に社長一族が株主であっても社長自身は筆頭株主ではない場合などはね。
(例 社長が経営一族への入り婿で、奥様や奥様の父親が大株主であり、社長自身はほとんど株式を持っていない場合や、前社長と現社長が実の親子であり、実質家業を継いだ形式となっていて、株式はすべて前社長が握っている場合など)
しかし、社長自身が全株主だったり、社長が筆頭株主、大株主で、100%株主であることを避けることの言い訳として、わずかばかりの株式を奥様に持たせているような場合、社長=株主であるわけです。
そういう場合は
「会社は株主様のためにある」
「株主様の利益を最優先するべきである」
なんて他人のふりして社員に演説をしなくてもよかろうに、と思います。
「俺(社長)が全株式を持っているんだから、お前ら、俺のために働け!!!
文句あるか?
俺様は泣く子も黙る株主様だぞ!!!」
「利益が出てもまずは株主への配当が先だ!!!
次に設備投資だ!!
次に社長決裁の経費だ!!
最後に役員賞与だ!!
死んだってお前らに賞与なんか出すもんか!!
文句あっかぁ!!!
俺は株主様だぞ!! この会社は俺のモンだぞぉぉぉ!!」
と正直に男らしく言ってくれた方がどれだけましか、と思います。
騙して、誤魔化して、得をしたい、という根性なんでしょうか?
社長って悲しい生き物ですね。
ご回答ありがとうございます。
なるほどね、中小企業の社長が会社・社員を、所有物・使用人扱いにするのは、そういう裏付けがあったわけですね。
株主(出資者)であり、なおかつ社長(経営責任者)である、というのはハイリスク・ハイリターンなリスキーな商売ですね。
No.1
- 回答日時:
1,企業つまり会社と従業員は自分の所有物という
感覚がある。
その為、法律など無視する。
2,中小企業てのは経営がきついところが多い。
それで、労基法なんぞ守っていられるか。
労基法守って、倒産したら困るのは従業員だろう。
てことだと思います。
私の友人にも、中小企業の社長さんが何人か
おりますが、労基法なぞ守れるかよ、と
公言しております。
この回答への補足
>私の友人にも、中小企業の社長さんが何人か
おりますが、労基法なぞ守れるかよ、と
公言しております。
自分に都合の悪い法律だけは守らず、自分に都合のいい法律は守る、というダブルスタンダードは好きにはなれませんね。
男なら、
「俺がルールブックだ、法律なんざ糞くらえだ。
その代り、人の道に外れたことは法が許しても俺が許さねえ」
ぐらいの義侠心を見せてほしいものです。(それじゃヤクザか)
あ、ちなみに某歯医者に行ったとき、そこの助手とか歯科技工士とか受付の娘(5人ぐらい)がみな、背丈も体型も顔立ちもそっくりな娘だったことがあります。
「あー、ここの先生って、こういう娘が好みなんだなー。毎日ハーレム気分なんだなー」
ってのが如実に伝わってきて、うらやましく(?)思ったことがあります。
(多分、女の子も気づいているんだろうな・・・)
ご回答ありがとうございます。
社長の視点で会社、社員を見ると、そういう結果になるんですね。
つーことは、男性社員は家来か奴隷よくて舎弟で、女性社員はみな愛人という感覚でしょうか?
(ま、少なくとも女性の採用基準としては、あらゆる意味で”社長自身の好み”の女性を採るでしょうな)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 少子化やパワハラ、いじめの原因は労働基準法79 1 2023/04/06 04:36
- 労働相談 奴隷扱いしても、従業員が何も言わないからって 調子に乗っている 会社経営家族、間抜けすぎるその後 ● 3 2022/07/08 09:38
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- 政治 売り上げは20倍! 残業なし 出社退社時間は自由 78歳の新入社員も! 2 2023/06/10 21:25
- 労働相談 長文です。 アルバイトにどこまで求めるか? 時給850円のバイトに正社員と全く同じ仕事…どう思います 7 2022/07/27 23:13
- 政治 これから衆院議員は、細田衆院議長に何か頼む時「毎月100万円しか貰っていない議長に、 3 2022/05/13 09:56
- 会社・職場 ひとり事務員 一般事務職について 入社8年目 小さな会社のひとり事務員です 会社に社労士はいません 2 2022/06/16 07:45
- 転職 大手企業の契約社員として働き続けるか、中小ベンチャーの正社員へ転職するか 3 2022/04/11 23:37
- 転職 入社するに適した会社 以下のところに採用が決まっています。47歳独身男性です。過去の職歴は某コンビニ 3 2022/10/28 14:22
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
HPにスタッフの顔って嫌がる...
-
名代と代理の意味合いの違い
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
サービス業の方、お願いします...
-
職場にいくと、自分がいないと...
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
祝い袋の書き方
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
社長の義理の母親がお亡くなり...
-
社外宛の訃報の通知文について
-
「説明いたさせます。」という...
-
「社長は帰りました。」で正し...
-
会社に配達された、個人宛の郵...
-
歳上に手を振るのは失礼?
-
奥さんの出張は許せますか?
-
社長の親族の葬儀に社員はどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
名代と代理の意味合いの違い
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
労働組合に入っていると昇進で...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
社長の義理の母親がお亡くなり...
-
長文です。内部告発で店長を異...
-
HPにスタッフの顔って嫌がる...
-
親が会社に挨拶しに行くのは普...
-
「自社社長に対して、「うちの...
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
社長 or 社長殿??
-
ホームページに写真とフルネー...
-
取引先って何であんなに上から...
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
おすすめ情報