dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、車で片道40分の実家に行ってきたのですが、その帰りに過換気症候群、つまり過呼吸になりました。
途中、以前かかっていた鍼灸院に駆け込んで、少し落ち着きましたが、そのあとも過呼吸になりそうでした。

実は12月ごろから過呼吸を患い、一時期薬で落ち着いてはいたのですが、どうも遠出をすると出るようです。旦那が一緒であれば出ません。

そこで、過呼吸を患ったことのある方々に相談です。
1.過呼吸をどのぐらいの期間、患っていたか。
2.病院などに通って治したのか。
3.どのぐらいで治ったのか。また、自己流の治し方をした方はいるのか。

ご意見や体験談をお聞かせください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

お邪魔します。



私は過呼吸というかパニック(一緒?)なんですけど


1.過呼吸をどのぐらいの期間、患っていたか。

2年間くらいです。はじめてなったのが車の運転中だったので
運転するときは気を付けてました。

2.病院などに通って治したのか。

安定剤を飲みました。ひどいときはMAX量まで。

3.どのぐらいで治ったのか。また、自己流の治し方をした方はいるのか。

安定剤の依存症になったので断薬しました。
同時に漢方にシフトしました。


漢方・瞑想・腹式呼吸  を主にやりました。
漢方は自分に合ったものをチョイス。
瞑想は簡単なものを一日数回。特に寝る前は必ず。
腹式は、鼻から5秒吸い口から15秒かけて吐き出す×疲れるまで。

瞑想はググるといろいろありますが、
暗室にしてからあぐらをかき、2mまえにろうそくを置いて腹式呼吸をしながら
じっと炎をみつめます。5分くらいかな。
目を閉じると炎の残像が見えるのでそれをじっとみつめる。
見えなくても腹式呼吸をしながら10分くらい続ける。
次々と頭にいろいろなことが浮かびますがスッとこだわらずに川に流す。

説明が下手ですいません。
ネットで出てきますのでよかったらどうぞ。
あ、あぐらはお尻に座布団で高さをだすと楽です。
涙や怒りが出ても大丈夫。
無心になれなくても全然かまいません。
慣れてくると体がフッと軽くなり浮かんだ感じがします。
気持ちいいのでよく眠れます。

曼荼羅が見えるなんて人もいますが凡人の私には見えませんでした。
興味があったらやってみてください。
良くなるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。


薬だと依存しやすくなってしまうんですね。個人差はあるのでしょうが、気を付けたいですね。

瞑想に効果があると聞いたのは初めてです。やってみますね。

参考になりました。

お礼日時:2012/03/21 22:27

過呼吸は、肺の中に炭酸ガスが溜まると呼吸が始まるのに、炭酸ガスが少ないと判断して、呼吸をお休みしている状態だと思って下さい。

呼吸がせわしなく短く速い状態にすればいつでも起こります。
40年位前に、女子高校生の間で「失神ごっこ」が流行りました。誰でも面白がったものです。

短くせわしない呼吸は、不安だとか探し物とかの心配事があるとしやすい呼吸方法だと思いますよ。
旦那さんと一緒なら、何も心配することがないから、過呼吸にはならないでしょう。

次の呼吸法を覚えると、自律神経の強化も出来ますので良いかと思います。
【気学が薦める呼吸法】(気の人間学 より)
・あくびをするときのようにノドを開いてハーと息を吐きます。
息が止まったら、ろうそくを吹き消すときのように唇をすぼめてフーと吐きます。止まったら最後に三回フッフッフーと吐きます。
そして自然に大きく吸います。これを楽に何回でも出来るペースで行うのが楽々深呼吸です。
・唇をすぼめてフーと吐くと、気道内が少し陽圧となり、呼吸生理学で言う機能的残気量という普通の呼吸では交換されにくい肺の奥の方の空気が出て行くことになり、最後にフッフッフーと吐くことにより、自然に腹がへこんで腹式呼吸となります。
・この呼吸法をマスターすれば、種々のストレス状況下で感情が乱れそうになったとき、この楽々呼吸をすれば、直ぐにクリアーな意識の状態を取り戻すことが出来るでしょう。
・呼吸だけが通常の状態で、不髄意神経と随意神経の二重支配を受けています。これが、随意に呼吸をコントロールすることにより不随意の部分をコントロール出来る様になる理由の一つです。

説明で判るように、空気を吸い込む方は言っていません。身体が自然と吸い込むように出来ていますので、吐く方を意識すれば十分です。深呼吸で、吸うことを先にすると、過呼吸になりやすくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

具体的な対応を書いていただいて、助かります。
もし過呼吸になりそうになったときは試してみます。

お礼日時:2012/03/18 23:38

こんばんわ



私も小6のころその病気になりました

熱もあったしすぐ救急車で運ばれて入院しました

病院にいるときもよく過呼吸になり
ナースさんにも迷惑かけたと思います

退院してからも寝てるときによく過呼吸になりました

でもこのままじゃみんなに一生迷惑かけるし
苦しいし

先生が 息を吸いすぎて過呼吸になるって言ってたことを思い出して

なりそうになる前に
息を深くいつもより吐くようにしました

そして深呼吸

心配はしないで 大丈夫大丈夫
すぐ治るから

そういつも思ってました

そうしたら中1か中2になったとき

検査したら 治ってる と医者に言われました

お母さんも喜んでたし
とてもうれしくて
今ではあまりならなくなりました

だから 不安にならないで
死ぬことはないから
ゆっくりゆっくり息をして
大丈夫

絶対治るから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

過呼吸って検査でわかるんですか?
調べてもらったことがないので知りませんでした。
一度きちんと調べてもらった方がいいかもしれませんね。
今までは気合いでどうにかしてきたのですが…(苦笑)

治ると信じて、心穏やかに過ごしてみます。

お礼日時:2012/03/18 23:34

過呼吸自体の治療を病院でしたことはないのですが、ノロでひどい嘔吐と高熱を出したのがきっかけでなってしまいました。


病院ではゆっくり呼吸をするよう指導されただけです。

現在は気が付いたら最近なっていないな・・・という状態です。

私の場合、外出には必ずペーパーバッグを持ち歩いていますね。
そしたらならなくなりました。
いつなっても大丈夫という安心感があるせいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


ペーパーバックを持ち歩くだけでも違うのですね。
そういう用意はしてませんでした。
ほとんど気合いで、過呼吸にならないようにと踏ん張っていたので(笑)

これからは持ち歩いてみます。

お礼日時:2012/03/18 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!