dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、中学二年女です。

前回の質問に回答してくださった方は本当にありがとうございました。
皆様の回答を読み、泣いてだいぶ気持ちが楽になりました。

今回の質問というのは息苦しさについてです。
小学五年生のころから息苦しさがありましたが、最近頻繁に息苦しさを感じるようになりました。
また息苦しさから作業を中断することも多くなり困っています。深呼吸しても中々息苦しさが改善されません。
最近は五年生の時より息苦しく感じている時間が長くなってきていて不安です。

症状としては、息苦しさ、息を吸うときに圧迫感のようなものが感じられます。

そこで調べていたところ過換気症候群という病気にたどりつきました。

この病気の場合、
この病気は自力で治すことはできるのでしょうか?
それとも病院は行ったほうがいいのでしょうか?
また病院に行くのなら何科に行けばいいのでしょうか?

またこれよりも症状に近い病気があれば教えていただけると幸いです。

心機一転して勉強も頑張ろうとしていた矢先に頻繁に息苦しさが感じられるようになってしまい混乱しています。
よろしければ回答お願いします。
長文、乱文、失礼しました。

A 回答 (7件)

smi2270です!悩みますね~・・・



私はDRではないので、あまり回答しては駄目なんですが。。。

凄く息苦しくなって 病院に行かれたんですか~。

検査で異常なし。。DRはどの様に診断したんでしょう?

病名は不明ですか?


私が過換気症候群の時は 同じ症状がありました。

症状は様々みたいです、手のシビレを訴える方が多いですが

質問者様はその症状が出ないのかも知れないですね~。


心臓等の検査で異常が無いのなら 過換気症候群ですかね~

それなら それで死ぬ事はないので安心してくださいね

今度 しんどくなれば 小さな袋を口に当て

御自身のはいた息(二酸化炭素)を再度取り入れて

少しの時間 落ち着くまでゆっくりしてみてください。

それで治まれば 過換気症候群だと思いますよ。


あまり考え込まないようにしてくださいね☆

お大事になさってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございます。

血液検査の結果はまだでていないのですが恐らく問題はないと医者に言われており、病名が不明な状態です。
やはり、過換気症候群が一番近いかなといった状況ですがまだ全部の結果がでていないのであまり考えすぎないようにしようと思います。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2014/08/25 13:09

NO5 smi2270です。

お返事有難う御座います。

質問文に 過換気症候群(過呼吸)の症状が

書き込まれてなかったので 少し疑問でした。

手足がしびれる感じがしたり もの凄く不安になったり

体全体に力が入ってしまう。。等の症状が出るんですが。。。


心臓の検査で1度ひっかかり 再検査で異常なし。。

肺の検査はされましたか? 念のために 受診されたほうが

良いかもしれないですね。 お近くの病院に「総合診療科」は

無いでしょうか?あればそこが1番良いと思いますが 無ければ

内科 もしくは 呼吸器内科 が最良だと思いますよ。

「総合診療科」は最近 非常に人気があります。

心療内科・内科・眼科 等で診断できないときに皆さん行かれるみたいです。

様々な角度から 診察・検査をしてくれるそうですよ。

念のため 総合診療科~内科~呼吸器内科の順で

あるところから 受診したほうがいいですよ☆

お大事になさってくださいね☆

この回答への補足

昨日、ものすごく息苦しくなって今日病院に行ってきました。

検査したのですが心電図、レントゲンなどみても異常ありませんでした。やはりストレスが原因なんでしょうか。
昨日の症状を書いてみてみたのですが

いつもの倍は息苦しく指に力が入らない、胸の圧迫感、意識が遠くなるような感じ?がするなどです。

これは過換気症候群の症状でしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんが答えて頂けると幸いです。

補足日時:2014/08/23 22:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2014/08/23 22:31

こんにちわ!お体いかがですか?



過換気症候群。。私もなりましたよ。病院にも搬送されました。

質問ですが 症状が出たとき 手足がしびれる感じはありますか?

症状が酷いときは そうなります。そして「死んでしまうのか。。」と

考えてしまう事もあります。   が!!!

病院に行っても 何の処置・手当てはありませんよ。

自分の吐いた息を再度 すうだけです。

呼吸が乱れると 血中の二酸化炭素が不足して苦しくなるので

小さな袋を口に当て ゆっくりと呼吸すれば 治りますよ。

今 頑張ろうとされてるので 緊張や不安がストレスになってるんでしょうね。

自律神経を整えると 過換気症候群になりにくくなりますので

訓練の仕方を 下記にお話しておきますね♪継続してください☆



要は「自律神経」(交感神経 と 副交感神経)の乱れを
                 ↑↑
整えるんです。(スイッチの ONとOFF をイメージしてね)

「鼻呼吸」です 簡単ですから 普段からやってね

椅子等に 腰掛 リラックスしてから

鼻からゆっくりと 吸い込みます

いっぱいになれば 少しだけ 止めます

口から 細く・長く・ゆっくりと吐き出します これを1日に

1回 10呼吸ほどするだけですよ

私は 普段からやってます 気持ちが少し スッキリしますよ☆


しんどいのに 乱文・長文読んでくれて ありがとです♪

この回答への補足

すいません。思い出したことがあったので補足します。

中学一年の頃に一度心臓検診?のようなものがあったのですが引っ掛かってしまい再検査しました。

念のため今年もう一度検査し、問題ない大丈夫と言われ安心して忘れていたのですがこの息苦しさはストレスが原因じゃない可能性はあるのでしょうか?

私はストレスを感じやすいこともあり過換気症候群を疑っていたのですが、もしかして検査の時たまたま大丈夫だっただけなのでしょうか。

異常があったのは最初の検査一回だけです。

こんな大事な事忘れていてすいませんでした。

補足日時:2014/08/22 13:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ていねいなご回答ありがとうございます。
訓練法、さっそくやってみようと思います!

お礼日時:2014/08/22 12:54

ストレスでしょう。

気にしないでください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/22 12:41

呼吸にせよ、脈にせよ、身体が勝手にやってくれるものです。

意識して呼吸をする必要なんかありません。

意識しないのが一番です。何かに夢中になっている時、別の不安がある時には呼吸困難感はないはずです。

そもそも呼吸困難と呼吸困難感は違います。呼吸困難感に慌てたり、不安になったりして、息を吸わなきゃと思うから過呼吸になります。

多少の勇気は要りますが、一度、「どうにでもなれ!」って身体の力を抜いて、運を天に任せてみませんか?嘘のように症状が消えますよ。

どうしても不安ならば病院で抗不安剤を処方してもらうのもいいでしょうけど、あくまでも対症療法で根本的な解決にはなりません。一生薬を飲み続ける訳にはいきませんしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり薬にたよりすぎるのはあまりよくないですよね

お礼日時:2014/08/22 12:40

早口で話し、ずーっとしゃべり通しの人は過呼吸に成り易いです。


口呼吸の人も成り易いですね。
呼吸が浅く、短いと、やはり過呼吸に成り易いです。
そして、過呼吸になってから、深呼吸する時も、息を吸い込む方から始めると治りが遅いです。
次の呼吸法を覚えたら、対処が楽に成りますよ。

【気学が薦める呼吸法】(気の人間学 より)
・あくびをするときのようにノドを開いてハーと息を吐きます。
息が止まったら、ろうそくを吹き消すときのように唇をすぼめてフーと吐きます。
止まったら最後に三回フッフッフーと吐きます。
そして自然に大きく吸います。
これを楽に何回でも出来るペースで行うのが楽々深呼吸です。
・唇をすぼめてフーと吐くと、気道内が少し陽圧となり、呼吸生理学で言う
機能的残気量という普通の呼吸では交換されにくい肺の奥の方の空気が
出て行くことになり、最後にフッフッフーと吐くことにより、
自然に腹がへこんで腹式呼吸となります。
・この呼吸法をマスターすれば、種々のストレス状況下で感情が乱れそうになったとき、
この楽々呼吸をすれば、直ぐにクリアーな意識の状態を取り戻すことが出来るでしょう。
・呼吸だけが通常の状態で、不髄意神経と随意神経の二重支配を受けています。
これが、随意に呼吸をコントロールすることにより不随意の部分を
コントロール出来る様になる理由の一つです。

最小限、息を吐き切る、と覚えて置くだけでも楽に成ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ていねいなご回答ありがとうございます。
苦しくなったら試してみようと思います。

お礼日時:2014/08/22 12:38

精神科、、、ストレス溜まってるの、、、。

紙袋使って呼吸すれば良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
苦しくなったら試してみます。

お礼日時:2014/08/22 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!