dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

周囲の音や声がきになり、集中できずにイライラするとき
イヤホンをして音楽を聞きながら仕事をするときがあります。

集中はするのですがしばらくすると
息苦しくなることが多いです。

そんなときに体で感じている感覚は
冬の外気を吸っていたように
気道の辺りが冷たく、喉の奥は乾いて痛くなっています。
呼吸が少しだるくて頭がクラクラします。
胸が苦しく、吐き気が伴うこともあります。

こういった症状がでたとき、意識してみると呼吸がいつもより深くされているような気がしました。


意識してゆっくり浅く呼吸をして整えたりするのですが
肺いっぱいに空気を吸いたくて仕方なくなります。
でも呼吸を繰り返すほど苦しい感じがします。
深い呼吸になってしまい、どうやっていつもみたいに
無意識な呼吸ができるのかわからなくなります。



自分の中ではプチ過呼吸と感じていますが
苦しくなった時の対処方法や予防策はあるんでしょうか…?


症状が出るのは仕事中に音楽を聞いている時が殆どです。

また、現在心療内科に通って5年目で、
軽度のうつ病とパニック障害治療中です。

アドバイスお願いいたします

A 回答 (3件)

呼吸は、吐くのと吸う二つの動作があります。



あなたの書いたものの中では何を指したのでしょうか。

> 意識してゆっくり浅く呼吸をして整えたりするのですが
> 肺いっぱいに空気を吸いたくて仕方なくなります。

呼吸の「呼」は吐く意味で、「吸」は吸う意味です。

多分、吸うのを浅く短くしているのではありませんか。

吐く方だけをゆっくり長く吐くのでは息苦しくなりますよね。二つを合わせないと。

あなたの呼吸は口呼吸でしょうか、鼻呼吸でしょうか。

最近は、口呼吸をする人が多くなり、過呼吸になる人が増えたそうですよ。

別のサイトで、あなたと同じ状態で困っていると書いた人に、次の呼吸法を教えました。

【気学が薦める呼吸法】(気の人間学 より)
・あくびをするときのようにノドを開いてハーと息を吐きます。
息が止まったら、ろうそくを吹き消すときのように唇をすぼめてフーと吐きます。
止まったら最後に三回フッフッフーと吐きます。
そして自然に大きく吸います。これを楽に何回でも出来るペースで行うのが楽々深呼吸です。
・唇をすぼめてフーと吐くと、気道内が少し陽圧となり、呼吸生理学で言う
機能的残気量という普通の呼吸では交換されにくい肺の奥の方の空気が出て行くことになり、
最後にフッフッフーと吐くことにより、自然に腹がへこんで腹式呼吸となります。
・この呼吸法をマスターすれば、種々のストレス状況下で感情が乱れそうになったとき、
この楽々呼吸をすれば、直ぐにクリアーな意識の状態を取り戻すことが出来るでしょう。
・呼吸だけが通常の状態で、不髄意神経と随意神経の二重支配を受けています。
これが、随意に呼吸をコントロールすることにより不随意の部分を
コントロール出来る様になる理由の一つです。

これを試した方は、2ヶ月苦しんでいたのが治ったと言っていました。

呼吸をすべきかどうかを判断するのは肺の入り口に近いところと考えれば、浅く空気を吸って、

せわしなく吐いていたら、炭酸ガスの少ない状態を検知していますので、呼吸を少なくせよと指令が出ます。

肺の奥まで、溜まった空気を吐き出すことで、炭酸ガスの濃い空気を検知できます。呼吸の始まりです。

もう一度書きますが、呼吸は「息を吐く」のと「空気を吸う」の動作を合わせたものです。

そして、息を吐く方が先になっています。それが「呼吸」です。

ゆっくり長く時間を掛けて、息を吐けば、吸う方を忘れても身体が行ってくれます。

色々な運動でも息を吐くのを倍の回数、或いは倍の時間を使うのが基本だと思いますよ。

ジョギングなどは吐くのが4で、吸うのが2くらいの回数で行うものだと思いますが、どうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>呼吸は、吐くのと吸う二つの動作があります。

呼吸ですが、吸うことが多くなっています。
逆に、吐く方は控えめになっています。

スーーーーーーーっと一杯吸ってから
スーっと勢いで短めにはいています。

意識して呼吸を整えようとするときも
吸うことを意識しています。
沢山吸い過ぎてる気がするので軽く吸うようにしていると
苦しいような気がしてもっと吸いたくなります。


>あなたの呼吸は口呼吸でしょうか、鼻呼吸でしょうか。

鼻でしています。



>色々な運動でも息を吐くのを倍の回数、或いは倍の時間を使うのが基本だと思いますよ。
>ジョギングなどは吐くのが4で、吸うのが2くらいの回数で行うものだと思いますが、どうですか。

どうでしょう…
意識したことはないのですが、
苦しいと感じるときは吸うほうが吐くことにくらべ大きいです。

教えていただいた呼吸を試してみます。
読みながら軽く試してみた感じ
肺の中が全部出たような感じが気持ちよかったです。
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/09/27 09:29

 先だっての、NHK「ためしてガッテン」の「過呼吸」の回によると、過呼吸に、これまでやられていたような、袋を口に当てて呼吸を・・・ という対処方法は「命に危険だから止めた方がいい」そうです。



 気持ちを何かに集中せず、静かに心を落ち着けるのが一番だと言っていたと思います。

 周囲の人は何もしないのが一番で、やってあげるなら背中を優しく撫でてあげるくらい、って言っていたような。


 その回の先生の話では、過呼吸とは、酸素が余るのではなくて、血液中の二酸化炭素が足りなくなった状態なのだそうです。

 血液中には酸素とともに二酸化炭素も適量含まれているものなのだそうです。それで体が正常に動いているわけです。

 呼吸回数が増えると、肺に酸素は入るのですが、血液中に溶け込める酸素の量は限度があるので、血中にすでに限界まで酸素が存在する場合、呼吸は(酸素に関するかぎり)意味がないわけです。

 ところが、二酸化炭素は、呼吸をするごとに肺を介して血液から排出されてしまうので、血中の二酸化炭素が足りなくなり、異状を起こすのだそうです。

 で、脳のどこだったかかから、二酸化炭素がなくて危険だからと言って、肺に向かって「呼吸を止めろ」と指示が出る。

 ところが脳の別なところから、呼吸しないのはまずいということで肺に向かって「呼吸しろ」と指示が出る。

 そういうジレンマというかパニック状態が、過呼吸状態。


 タンクなしで海にできるだけ深く潜水する競技がありますが、過呼吸状態にして(酸素が限界まで含まれ、二酸化炭素が足りない状態)にして潜水すると、4~5分くらい潜っていられる(苦しくない)そうです。

 ところがそのとき(苦しくなくても)酸素も足りなくなっているので、命が危ないのだそうです。何度も、しつこいくらい「実験の真似しないでくれ」と言っていました。

 同じように、口に袋を当てて呼吸していると、今度は酸素が足りなくなって(気がつかず)生命に危険な状態を招くんだとのこと。

 質問者さんのがプチとはいえ、過呼吸なのかどうか、私には分かりませんので、仮にそうだとすればですが、横になって静かにしているのが一番ではないでしょうか。

 かなり正確に覚えて書いているつもりですが、それこそ命に関わる事ですので、念のためNHKの「試してガッテン」サイトをごらんください。責任は取れませんです。

 ちなみに私はNHKの回し者ではありません。
(^_^;\(^O^ )ペチッ!
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

袋を口に当てて呼吸というのはよく見るので、驚きました。

> で、脳のどこだったかかから、二酸化炭素がなくて危険だからと言って、肺に向かって「呼吸を止めろ」と指示が出る。
>
> ところが脳の別なところから、呼吸しないのはまずいということで肺に向かって「呼吸しろ」と指示が出る。

その感じ似てるかもしれません。
体は呼吸をしたくて仕方なさそうなんですけど
実際自分は呼吸がシンドいんです。

しかし「過呼吸」の話を聞いていると
もっと苦しそうで、私のようにおだやか?な症状ではない気がするので
自分が何に当てはまるのかわかりません。。

しかし横になって静かにしているのは一番ですよね。
ためしてガッテンも参考に拝見してみます。
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2012/09/27 09:16

こんにちは。



音楽を聞きながらの仕事は、仕事に集中出来ないと
思いますが、どのような音楽を聞いていらっしゃいますか?
ヒーリングの音楽ならまだ宜しいかと思います。
過呼吸の対処法はお医者さんも仰ったと思いますが、
紙袋やビニール袋を鼻と口を覆い、自分が吐いた息を
ゆっくり吸ってゆっくり吐き出します。
袋が無い時は自分の手とハンカチで鼻と口を覆い、
ゆっくり吸ってゆっくり吐き出します。
過呼吸は激しい運動をしている時や緊張している時に
症状が出ます。
職場内で緊張する要因はありますか?
まずは緊張の元を排除しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
音楽は歌詞などが頭に入ると気が散るので効いたことのない洋楽をネットのラジオで流しています。
職場ではプレッシャーのかかる仕事を任されていますが、やりがいのある仕事です。
緊張というより、焦燥感のようなものがあります。
精神的なものが原因なのかな…。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/26 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!