
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>%X=X In/Vn=X In^2/Vn In = X In^2 /Pnとすると、
>200/1000の気がするのですが。
%Xの式としては,
%X=X*In/Vn=X*Sn/Vn^2の方が使いやすいです。
(定格電圧と定格容量が与えられることが多いため)
さて,(三相だとして)200kvarのコンデンサに流れる電流は,200kvar/{Vn*sqrt(3)}
よってコンデンサのリアクタンスXc[Ω]=Vn/sqrt(3)÷(200kvar/{Vn*sqrt(3)})=Vn^2/200kvarです。
Sn=1MVA基準の%インピーダンスに直すと,
%X=Xc*Sn/Vn^2=(Vn^2/200kvar)*1MVA/Vn^2=1MVA/200kvar=5pu=500%です。
200kvarのコンデンサも1MVAの基準容量も,定格電圧は同じです。
定格電流は前者の方が1/5になるので,
基準容量から見ると5puのインピーダンスが有って電流を1/5に絞っている,
という見方になります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
式を追いかけられ、理解しました。
が、%X=X In/Vn=X In^2/Vn In = X In^2 /Pn
とした場合と回答が異なるのは、なぜなのでしょうか。
定格電圧が同一であるためなのでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
>、%X=X In/Vn=X In^2/Vn In = X In^2 /Pn
>とした場合と回答が異なるのは、なぜなのでしょうか。
えーっと,X*In^2をコンデンサ容量と見た,ということでしょうか?
ここのInは,基準容量(1MVA)の電力を送るための電流値で,
200kvarのコンデンサに流れる電流値ではありません。
X*In^2はコンデンサ容量[VA]にはなりません。
具体例を上げてみます。
コンデンサ200kvar,基準容量Pn=1MVA,定格電圧Vn=10kVの単相回路としましょう。
コンデンサの電流は200kvar/10kV=20A
定格電流In=1MVA/10kV=100A
コンデンサのインピーダンスX=10kV÷20A=500Ω
%X=X*In^2/Pn=500Ω*(100A)^2/1MVA=5pu=500%
なお「200kvarのコンデンサにかかる電圧も,
1MVAの基準容量にかかる電圧も,どちらも同じ電圧だが,電流は5倍違う」
という前提です。われわれが使う電源は,
電圧をほぼ一定にしてあり(例えば100V),
負荷が必要な電力に応じて電流が勝手に変わる,
というシステムにしてあるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
コンデンサの無極性化
-
コンデンサのサイズ
-
雑音防止コンデンサについて
-
コンデンサーの電気量の再配分...
-
人体の誘電率とコンデンサ容量
-
コンデンサの公式についてなの...
-
モーターに入っているコンデン...
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
-
コンデンサに金属板を挿入した...
-
漏洩電流の理論値
-
%インピーダンス
-
このコンデンサの電気量が0に...
-
DC入力インバータの平滑コンデ...
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
電検三種レベルの問題ですが…教...
おすすめ情報