重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校1年生の息子の母です。
同級生の喫煙場所に同席(本人は吸っておりません)したと言う内容で特別指導の対象になりました。
入学時には、同席もダメですとは聞いておりましたのでその旨は知っておりました。
が、発覚後喫煙者本人たちと指導内容がほぼ同じだと聞いたので納得がいかない為に学校で指導を受け入れずに2時間ほど話合いをもちました。
内容は、20数名(吸っていないのは3名程)学校謹慎(課題をする)、反省文です。日数は個人の反省具合で学校側が判断するそうです。
20数名の中には、喫煙と原付に乗っていた子もいるそうです。
特別指導の内容が喫煙者には甘すぎるもしくは、吸っていない子にはきつ過ぎる内容に思います。
学校側の言うには社会的な判断ではなく「学校のルール」があると言ったのでルールの内容を保護者に知らせてほしいと主張したら「教えません。」と大声でわめかれました。
納得のいかないままで指導を受け入れなければ学校に登校できませんよ!と言われましたがそのまま子供を連れて家に帰りました。
学校では、今年卒業間際の生徒が教室で喫煙していた場合数日後に卒業しております。
今でも学校の対応には納得できません。
教育委員会には、相談しましたがまだどうなるかわかりません。
社会的判断基準と学校ルール(学校ルールの存在も保護者はしりませんでした)の差がありすぎる為に事後承諾ではなく事前に保護者も大まかな事は知っておくべきだと思います。
厳しさを売りにしている学校だけに学校ルールの杜撰さにガッカリしました。
参考になる意見がありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

子どもは吸っていないのだから処罰を軽くしてやりたいというより、ここは同じ場所にいたということで厳しく叱る方が、子どもさんのためになると思います。



それに学校はルールをきちんと明示していますのでそれ以上は必要ないかと思います。
学校の対応に問題はないと思います。
    • good
    • 1

公開すべきも何も、入学時に「同席もダメです」ときちんと説明されているではありませんか。


これは「同席しただけでも、吸った人と同罪である(同じ処分を下す)」という意味です。
それを後になって「知らなかった」「吸った子と吸ってない子で処分が同じなのは不公平だ」などと言っても通らないでしょう。

学校では責任の大きさに応じた罰を与えるのではなく、連帯責任で全員に同じ罰を与えるのは普通にあることです。
それが社会的判断基準と著しくかけ離れているとは思いません。

余談ですが、未成年者の喫煙は法律違反ですが憲法違反ではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/28 18:12

何と言ったらいいのやら…


少なくとも学校内で済んだトラブルだったのに、質問者さまはわざわざ教育委員会に「うちの息子は喫煙現場にいたんですよ!」って通報するようなものですよ。

場合によっては反省文どころでは済まない問題になるかもしれません。
そうなったらきっと、息子さんは質問者さまを恨むでしょうね。
(もちろん現場にいるってだけで、十分悪く、質問者さまを恨むのは筋違いになりますけどね)

息子さんがそのような現場いるのは既に論外ですが、後先考えない親のせいで、さらなるペナルティがあるでしょうね。
御存じのとおり、高校は退学させられることもあります。
もしそうなったら取り返しのつかないことです。

かわいそ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/28 18:13

あ~~あ、お母さんの身勝手な判断が、息子さんの高校生活の道を断絶させちゃいましたね。



友人の喫煙を注意せず見て見ぬふりをしていた罪を犯したのに、学校側の定める処分に不服を唱えて、勝手に息子を連れ帰り、通常登校できる様になる処分を受けさせなかった。

これでは息子さんが高校に復帰しても「ママの言いなりのお子ちゃま」のレッテルが貼られて、完全にイジメの対象ですよ。

学校のルールを開示しないのは、喫煙者が数日後に卒業出来た様に、状況によっては穏便に済ませる事も可能だからです。

入学時に「喫煙の同席もダメ」と言われていたのなら、それで十分な説明ではないですか。
学校謹慎と反省文で済んでいた処罰なのに、親が事を大事にしてどうするのですか?

学校側に言い分があるのなら、先ずは息子に処分を受けさせてからでしょう。

貴女が勝手にこぶしを振り上げたのですから、貴女がこぶしを下ろさなければ、息子さんの2年生の新学期は始まりませんよ。

息子さんの4月以降の高校生活が不憫でなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/28 18:14

 「学生の本分を忘れた場合。

(処分される)」これ一文ですべて通る。だいたいタバコは校則違反ではなく憲法違反だぜ。同席も受動喫煙、「吸うな」と注意する義務が生まれ、憲法に違反するよ。罰せられないけどね。タバコを買い与える親は逮捕されてたでしょ?同席するのが平気に育てたのなら、あなたの育て方にも問題がある。停学は要は親の教えが悪いから、現場から言わせてもらうと、親に停学を与えたい。
 規則は生徒手帳に書かれていないかな。
 子が不始末をした場合、まずは謝るのが礼儀だと思うんだが。それとも、不始末はしていないと言い切るのかな?「店は注意しなかったのか?」とその場所の管理者に怒るくらいしかない。あるいは、その友達を訴えればいい。学校は「迷惑を掛けられた者」で一切悪くないことを肝に銘じて欲しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/28 18:15

学校のルールとは校則であり、校則は生徒手帳に記しておくべきものです。


例えば「校則違反の髪型をしていた場合教師が勝手に断髪します」と書いてあれば実行しても校則で済まされ、
「肩についたら校則違反」など罰則について記していない場合教師が勝手に髪を切ると体罰および傷害罪になると聞いたことがあります。

ですがこれは体罰の話です。息子さんには適用されないと思います。
一教師(担任など)ではなく学校の意向として処罰を下しているし、体罰などはありませんし、一般的な停学処分として妥当な処罰です。
「学校のルールを教えない」についてですが、何のために知りたいのですか。
学校側からすれば、「ルールを知っていれば法的な抜け穴があるはず!ルールを破った息子をなんとか罰しないよう抜け道を見つけなくちゃ!」と言っているようにしか見えないでしょう。

「喫煙場所への同席も校則違反」と知っていたはずです。
その際「同席者は喫煙者よりも罰則を軽くする」なんて言っていましたか?
同席者は喫煙者と同等の罰則でなくてはならないのです。
例えばご質問の20数人のうち吸っていないのが3名、という場合ですが

同席者は罰則が軽いとなれば、吸っていなかった格下の生徒に罪をなすりつけ、
リーダー格が「吸っていなかった生徒の1人」になり変わることも可能なわけです。
損をするのは気が弱い子や立場が弱い子ですよ。
だからこそ「同席していれば吸ったのと同罪」としているのでしょう。

貴方が今するべき事は学校の荒ら探しをすることではないはずですが?
喫煙だろうと同席だろうと息子さんは校則違反と知っていてその場にいたのでしょ。
それとも、同席者も停学だと知っていれば息子さんは同席しなかったと思っているのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/28 18:17

学校側は入学時に「同席もダメです」と言っています。

同席=同罪だと言っているんです。

「学校ルール」を事細かに教えることは普通しません。大多数の生徒は校則に従って喫煙することも喫煙に同席することもなく真面目な学校生活を送っているんですもの。

高校は義務教育ではないので学校側の方針に従わないなら自主退学するしかありません。

私の通っていた高校では、「飲酒は禁止、同席も同罪」だなんてわざわざ言われませんでしたが、過去に修学旅行で数名が飲酒をした際、飲んだ子はもちろん退学で同席しただけの子も停学または退学だったそうです。迎えにきた親は誰も文句を言わなかったそうですよ。当たり前です。

親は息子を怒りこそすれ、学校側に文句を言うなんて間違ってます。しかも罰は全然厳しくありません。せいぜいバカな息子を謹慎期間中に反省させてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/28 18:18

本格的なしつけは家各家庭でしろってことでは


高校ですよね?そんなことまで学校学校ですか
いいんじゃない転校させたら
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/28 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!