重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

社長と管理職と一般社員が4人で有給休暇でゴルフをしていたのが判明しました。
製造の現場は、まとまって4人で休むことはできません(ライン停止になるため)
このことを現場社員が知ったら「暴動が起きるかも」って言うくらいの私は怒りが
あります。この4人に反省を促したのですがどんな方法がありますか?
私は管理職です、社長も行ってるのがどうにもならないかもしれませんが?
ご意見をお待ちしております。

A 回答 (9件)

全然OKでしょ?何が問題なの?


この時期に休んでもいいのかどうか判断した上でとっている有給休暇なのでしょうし、ゴルフしようが家で寝ていようがまったく問題ないでしょう?
むしろ、上位職の人間が堂々と休んでくれるのはいい会社ですよ。

一方、ラインの現場の人間がいっせいに休んでいけないとか、販売職の人間が休日休めないとか、それは当然でしょう。

職場の人間と仲良しこよしで休みたいって思うものですか?
質問者様、製造現場の人間が知ったら暴動が起きるかもって思っていらっしゃるようですが、そんなことないですよ。
彼らは彼らでわかっているはずですよ。あまりバカにしない方がいいでしょう。
暴動・・・って、あなたが勝手に妄想しているだけです。

管理職降りたいようですし、ここで言っている内容を社長に進言したらどうですか?
お望みどおり、降ろしてもらえるでしょう。
    • good
    • 0

不満をぶちまけたい!って事ですよね?




事実なんだからみんなにバラしちゃえば?

貴方と同じように感じた人と一緒に社長に文句を言いに行けば良いと思います。

有休をとったことに対して反省を求めるのか?
4人まとまって休んだことに反省を求めるのか?
有休をとってゴルフをした事に反省を求めるのか?


反省した結果にはルールが出来ると思います。

社長を除く3人以上の欠勤者が出た場合は有休を取り消す。
個人の遊興の目的での休暇は認めない。

以上が暗黙のルールとなるのでは?


不満なのはわかるけども…従業員なら与えられた仕事を全うする!それで良いんじゃないですか?
    • good
    • 0

一見したところ問題はないのでは、と感じました。



会社の規模や管理職の上下関係も分からないので断定はできませんが、
ゴルフに行った4人と質問者様と製造4人の計9人の会社なら
ゴルフに行かなかった面々の持つ印象はよくないでしょうが、
現場職員が社長や管理職の不在に気付かないくらいの規模なら
現場からの怒りも有り得ないでしょう。

例外として、現場職員が各々の有給休暇も取らせてもらえない
劣悪な環境で働いているのなら、怒りも正当かと思います。
質問者様が管理職として現場を思い遣っての怒りなのでしょうから。

しかし会社の方針や運営は主に社長の一存で決まるので、
「反省を促す」というのは下からの意見としては不適切では。
仕事に支障がある、現場の改善などの理由で「提案」にした方が
無難かと思います。 お仕事お疲れ様です。
    • good
    • 0

全然問題になりません。



会社は仕事に応じて働く場所が違います。
現場が三交代でも営業は三交代にはならないように
お互いが相手の仕事を理解してサポートして会社は成り立っています。

同様に現場はまとまって有給休暇を取れなくても
現場でない人間はまとまって有給休暇を取ることは可能です。

まして社長とゴルフなら、当社なら勤務時間でも周りから異論が出ないところを
わざわざ有給休暇を取ってゴルフしているのなら、何を反省しなければいけないのか理解に苦しみます。

あなたも管理職ならその辺のことは良く理解していないと、現場の人に間違った理解を与える可能性があります。
    • good
    • 0

> 社長も行ってるのがどうにもならないかもしれませんが?


・社長が会社の代表権を持つ人間ならば、なんでもあり。
代表権を持つ役員は、会社という法人格を我が物扱いできる、真の意味で「我が社」と呼べる数少ない人間。
(社員は、本当の意味では我が社とは言えない)
代表権を持つ役員は、会社を解散させる権利を有する絶対権力者。

現場と社長達は職制が違うのでは?
現場4人の休暇は業務に支障を来す。
ラインが停止し、売り上げが減少する。
結果、社員の給与が減少する。

社長達4人は一緒に休暇を取得しても業務への影響は無いと、社長が判断しただけの話と違いますか?
社員の身分である以上、ま、そこら辺は正義感を捨てて割り切らなくちゃね。

どうしても、怒りが収まらないのならば、、、
一人の管理職では普通は出来ませんが、、、
発行株数の50%を越える株主の賛同を集めて、臨時取締役会を招集し、社長を解任することが制度では出来ます。
これをクーデターと申します。
ご質問者様の腕の見せ所ってヤツ。。。

ただ、社長と取り巻きだけで過半数の株を取得している会社ならば無理。
    • good
    • 0

こうゆうことはキチンと調べないと駄目ですよ・・・・



・在庫が多すぎて精算調整した
・ライン点検で動かない
・ラインの組み換え

など 何かあるんだろうな・・・・


 でっ ライン停止して会社で問題になりましたか?

 納入が遅れたとか・・・

 製品が足らないとか・・・


 実際に何に問題あったのですか?


 把握してないならば・貴方も管理職失格だな
    • good
    • 0

 社長と管理職と一般社員は仕事が違うのでしょう。

だからそれぞれ休んでも他のみんなで十分仕事が回る。

「判明した」ってことは今まで気がつかなかった、つまり業務上問題が無かったのでしょう。
    • good
    • 0

っていうか、あなたが管理職と言ったってあなたと社長の関係もわからないし、あなたにどういう権限もあるのかも知らないし、社長がどういう性格でワンマンなのか、人の意見をきくのか、それによって違ってくるでしょう。



まとまって休むことができないと言っても、もう「判明しました=過去形」なんでしょ?
その時も結局ライン動かしたんでしょ?過去のことほじくり返してあなたの立場が危うくなってもいいなら、告発でも反対デモすればいいでしょう、としか答えようがないと思うけど?この漠然とした内容では。

あなたが社長に意見できる立場なら、今後こういうことがないようにと釘をさすしかないとしか、言いようがないよ。
    • good
    • 0

>社長と管理職と一般社員が有給休暇でゴルフはあり?



普通にありでしょ。

>製造の現場は、まとまって4人で休むことはできません(ライン停止になるため)

これは、これで正当な事由があります。

その管理職にしてみれば社長とのおつきあいも仕事のうち、
一般社員に言わせれば貴重な有給を使って、
なんで仕事の延長のゴルフなんぞせにゃあならんのだと
思っているかもしれません。

片や、正当な理由があるとはいえ、
製造ラインにはみんなで休む楽しみを奪っておいて、
自分だけ楽しむというのは、社長としては
配慮にかけた行為とはいえます。

>このことを現場社員が知ったら「暴動が起きるかも」って言うくらいの私は怒りが
あります。

なんだか幼稚な怒りです。
そんなにみんなでお手手つないで休みたいのか。。
というのが傍観者の率直な感想です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!