dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は春休みが明けたら中3になる陸上部の女子です。
専門種目は、1年生の時からずっと走幅跳をやっています。
周りにいる幅の記録が同じくらい(差±10cm程)の友達は、
みんな100mの記録が13秒前半から後半で、14秒台の人はほとんどいません。
これまではなんとか頑張ってついていけてたんですけど、
最近はやっぱりひとり取り残されてきてるようなきがして・・・。
練習でも4m前半くらいしか跳べなくて、どうしていいかわりません;;
引退は一応7,8月ということで、これからもっとみんなが必死に練習し始めたら、
もっと差が出てきたり、縮められたりしそうで不安です。

そこでききたいのですが、
(1)今更ですが私に幅の素質はあるでしょうか?
(2)100の記録が更新されないともう記録は伸びないんでしょうか?
(3)どうしたら(どのような練習をしたら)もっとはやく走れるようになれますか?
(4)今は100と幅、どっちの練習を優先させるべきですか?

ちなみに、走りも遅いくせに特に技術もありません。
今なんとかついていけている理由は、とにかく運と気合(?)です;;

長文だし、質問数も多くなってしまいましたが、すっごく今悩んでるんです。
すみませんが、解決法をいくつでもいいので教えて頂けたらうれしいです。

↓自己新記録↓
100m☆14、32秒(普段は14、5~9くらいですが;)
走幅跳☆4m72cm(最近は4m前半しかとべません;)

回答、よろしくおねがいしますorz

A 回答 (2件)

(1)素質はどのレベルでのことかにもよると思いますが・・・記録的にはまぁまぁだと思います



(2)100mが速くなると、記録も伸びる可能性は高くなると思います

(3)短期的に伸ばしたければウエイトトレーニングといいたいですが、中学生ということと専門的な知識のある人がいないのであれば、高校以降にやってみる価値はあると思います。
あと、スポーツも勉強が必要な時代になってきてます。専門書などを読んで自分にあった練習などを、どんどん探していくことも一つの楽しみ方です。
自分は中距離をやっていたのですが、友達のすすめで、短距離の練習を3ヶ月だけやったことがあります。13秒0から11秒8まで記録が伸びました。それは、鳥取のワールドウイングというトレーニングジムの小山裕史さんという人が出している本で初動負荷トレーニングというウエイトトレーニングなどを取り入れたからです。ちなみに伊東浩二やイチローなど有名な選手がそこで練習して活躍してます。ハムストリングというももの裏側の筋肉やでん部(おしりのあたり)の筋肉を鍛えることによって速くなる・・・説明全部はできませんが
あと、昔と違い、ももを高く上げる走りなども今はしません。足の着地はフラットで・・・
説明しきれないので、レッグカールとひざをつま先より前に出さないスクワットをおすすめしときます。軽い負荷を背負ってやってみると言いと思います。
文章力がなくて悔しいです(汗)
(4)昔のことですが、幅跳びで全国優勝した人はハードルもやっていたように思います。
自分がメインにしたい種目によりますが、100mよりは幅跳びの方が技術が必要と思うので幅跳びですかね・・・

中途半端な回答でごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門用語(?)みたいなのがたくさんあって、それもまた勉強になりました。
調べてみたところ、小山裕史さんという方はたくさん本を出されているみたいで・・・
それっぽいタイトルの本から図書館で借りて読んでみたいと思います。
やっぱり跳躍にもスピードが重要ということで、砂場がある学校での練習(部活)では
幅8割短距離2割くらいのペースで、家での練習は、補強を中心に筋力をつけて
走力もあげていけたらいいな、と思っています。
あとは幅の技術面の向上、結果を残せるように頑張りたいと思います!

回答、ありがとうございました^^

お礼日時:2012/04/08 13:09

僕も陸上部に入っています。

同じ陸上部員として回答します。

(1)今更ですが私に幅の素質はあるでしょうか?
素質があるかどうかは、どのような感じが見てみないとわからないのではっきりとは言えませんが、猛練習してみてはどうでしょうか?部活から終わって家に帰ってからでも出来る練習を。(僕は幅をやっていないのでわかりませんが・・・)

(2)100の記録が更新されないともう記録は伸びないんでしょうか?
そんなことはないと思います。誰でもタイムが伸びるときや、伸びない時があります。誰でもそういう時期があります。

(3)どうしたら(どのような練習をしたら)もっとはやく走れるようになれますか?
あくまでも参考ですが、ポン・ピュン・ランをやってみてはどうでしょうか?検索したら出てきます。あとは練習する時のスプリントなどの本数を増やす。例)120×2→120×4~5などあまり無理しすぎると逆効果なので徐々にやっていくのが良いでしょう。
部活で無理ならば家に帰って家の前や公園などでもよいでしょう。坂道を全力で走るのも良いとされています。ボルトがやってるとか。あと、走り方などを見直すこともするとよいでしょう。フォームも大事ですから。あと補強も腹筋、背筋、その場で足あげなど。ストレッチもしてください。あと走る時の注意点は足を高く上げることです。足を高く上げれば、足の着地地点が大きくなりますから少しは早くなれます。(自分の練習次第で)

(4)今は100と幅、どっちの練習を優先させるべきですか?
それはこれからの記録で変わっていくと思います。
どちらも猛練習してください。

頑張ってください。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ポン・ピュン・ラン走法というのは一回テレビで見たことがあって興味があったんですが、
イマイチやり方がわからず、実践してませんでした。
検索したら、結構詳しく乗っているページが多くて勉強になりました。
坂道を全力というのは、上り坂?下り坂?分からないので、とにかく両方から走ってみたいと思います。
部活外での練習として家でやっているトレーニングは、腹筋、背筋、ストレッチ、体幹トレーニングを
週5くらいで、外へ行って練習したことはなかったので、やってみたいと思います。
記録を更新できるよう頑張ります!

回答、ありがとうございました^^

お礼日時:2012/04/08 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!