dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学へ通学するために、
家から離れた国公立大学へ
下宿するのか、
家の近くの私立大学へ
家から通学するのか、
金銭面だけで判断すると
どちらのほうがいいですか?

A 回答 (5件)

No.1です。


回答ではないですが。
No.1で態度の悪い回答をしてしまいました。
ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ。
とんでもないです。
気を使わせてしまい
ごめんなさいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/04 12:13

私の場合、通学圏内の大学に進学しましたが、3年次以降、大学のすぐ隣に部屋を借りて、半下宿になりました。


理系の大学だと、「家の近くの」が、歩いて30分程度でないなら、似たようなことは考えるかもしれませんよ。

下宿が高いという人は、その内訳を聞いてみるといいです。
衣食は下宿だろうが自宅だろうがあまり変わりませんから、住の差がほとんどです。私の場合、月2万円以下のトコだったので、敷金礼金を入れても、バイトの範囲内でした。

ただ、下宿をすると、いろいろと生きるための時間が必要になります。この時間を勉強に充てることを考えると、自宅の通学圏内は魅力ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに
自宅からのほうが、
魅力的ですね。
色々
教えていただき
ありがとうございました☆

お礼日時:2012/04/04 07:09

例えば京都大学では学生寮が光熱費込みで月2500円だから、


(桁を打ち間違えてはいない)

東京の私立に親元から通うより安くつくでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに安いんですか(^O^)
とても参考になりました。
回答
ありがとうございました☆

お礼日時:2012/04/04 07:08

国立55万


私立100万
下宿:年150-250万(食費などもろもろ含め)


一般的に言えば下宿は高くつきます。
可能な限り、社会人2年目ぐらいまでは寮か実家の方が得になりますね。
将来的にどっちの大卒が稼げるか?も大きな指標ですね。
また年収500万の家庭と2000万の家庭では100万の価値が違います。

また国公立でも地方なら都市よりも安く済みますね。
「東京&私立」はかなり高いので、もう安いマンション買ってしまった方が良かったりします。

これだけ就職が厳しい、そして公務員数が6割も削減されるのが分かってる時代ですから、
目先のカネじゃなく、進路を考えてシビアに選んだほうがいいよ。
大卒25歳フリーターなんて奴はごろごろいるからね。
(就職がすべてではないとは言っても)何のために大学行ったんだ?となるよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学生寮なら、
安くんですね。
確かに、
進路を第一に考えるほうが
よいですね。
アドバイス
本当に
ありがとうございました☆

お礼日時:2012/04/04 07:06

それを自分で計算できない人が国公立大学に入れるかは疑問ですが・・・



まず、志望校の入学金と授業料を調べます。
下宿の場合は月だいたい5万位の部屋を借りると考えて計算する。
あと、交通費を足します。
実家からなら交通費だけでいいかな。
上記をそれぞれ足して比較すればいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。
すみません。
回答
ありがとうございました☆

お礼日時:2012/04/04 07:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!