dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここにきてようやく震災がれきの国内広域処理が、
全国的な広がりを見せ始めています。
東京を先駆として、被災地から一番遠く離れた長崎市でも、
福島の痛みをともに分け合う形で、市と議会が、
がれきの受け入れに動きだそうとしたその矢先です。

それに水をさすかのように、長崎の被爆者団体が、
市長と市議会に急きょの面会を申し入れ、
原発事故による放射能汚染の危険性を理由に挙げ、
がれきはたいへん危険なもので、東北三県のみで処理すべきものだとして、
市としての受け入れ拒否を要求をしました。

私は長崎や広島の被爆者が過去に受けた、
そして今日もなお受け続けている肉体的精神的痛みや
醜い差別扱いの歴史などを考えるとき、
反戦や核兵器反対に対する彼らの主張には、
真摯に耳を傾けるべきだとは思います。

また言うまでもなく、がれき受け入れの是非は、
各自治体の住民(議会)の意志が尊重されるべきで、
受け入れ拒否を決めた自治体があるのは仕方のないことだと思います。
なにより受け入れをキャンペーン化したり、
自治体への圧力や踏み絵になるべきではないと知っています。

しかし今回の長崎の被爆者団体の受け入れ拒否の行動と動機は
正直なことを言えば、違和感を覚えました。

周知のように、被爆者団体の内実が単に圧力団体だとしても、
福島や東北の人たちがまさに現在うけている苦しみや疎外感は、
被爆者が受けてきたそれと重なる部分があると思ったからです。
被爆者団体がいつもながらの政治的発言力を笠に着て、
福島のがれき受け入れ拒否を市に要求するのですか?

あえて問います。難しい経緯はあったにせよ、

それでも福島は、日本は、被爆者を受け入れてきたのではないですか?
  
 
 

A 回答 (14件中11~14件)

政府の、低レベル放射性廃棄物の国際基準100ベクレル


の80倍の8000ベクレルを、全国で埋め立てろというのが
非常識。

既に、群馬県の処分場で、大雨でセシウムが溶け出して、
排水基準超が流出しているので、全国規模で地下水汚染
などが発生します。

しかも、被災地で、陸前高田市のがれき処分プラント建設や、
南相馬市の防潮堤・防波林の建設資材が足りないから他県
のがれきを受け入れたいという要求があるのに、させないで。


【徳島県HP】 環境整備課からの回答
放射性物質については、封じ込め、拡散させないことが
原則であり、その観点から、東日本大震災前は、IAEAの
国際的な基準に基づき、放射性セシウム濃度が1kgあたり
100ベクレルを超える場合は、特別な管理下に置かれ、
低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込めてきました。
(クリアランス制度)
 ところが、国においては、東日本大震災後、当初、福島県
内限定の基準として出された8,000ベクレル(従来の基準の
80倍)を、その十分な説明も根拠の明示もないまま、広域
処理の基準にも転用いたしました。
(したがって、現在、原子力発電所の事業所内から出た
廃棄物は、100ベクレルを超えれば、低レベル放射性廃棄物
処分場で厳格に管理されているのに、事業所の外では、8000
ベクレルまで、東京都をはじめとする東日本では埋立処分
されております。)
 ひとつ、お考えいただきたいのは、この8000ベクレルという
水準は国際的には低レベル放射性廃棄物として、厳格に管理
されているということです。
 例えばフランスやドイツでは、低レベル放射性廃棄物処分場は、
国内に1カ所だけであり、しかも鉱山の跡地など、放射性セシウム
等が水に溶出して外部にでないように、地下水と接触しないように、
注意深く保管されています。
 また、群馬県伊勢崎市の処分場では1キロ当たり1800ベクレル
という国の基準より、大幅に低い焼却灰を埋め立てていたにも
かかわらず、大雨により放射性セシウムが水に溶け出し、排水
基準を超えたという報道がございました。
 徳島県としては、県民の安心・安全を何より重視しなければ
ならないことから、一度、生活環境上に流出すれば、大きな影響
のある放射性物質を含むがれきについて、十分な検討もなく受け
入れることは難しいと考えております。
http://www.pref.tokushima.jp/governor/opinion/fo …

【陸前高田市長】
陸前高田市内にがれき処理専門のプラントを作れば、自分たちの
判断で今の何倍ものスピードで処理ができると考え、そのことを県
に相談したら、門前払いのような形で断られました。
http://www.cyzo.com/2011/08/post_8323.html

【南相馬市長】
久しぶりにTVに南相馬市の桜井市長が出演されていた。
なんでも、被災がれきを南相馬市沿岸部に埋め立てて防潮堤と
防波林を造る計画を画策しておられるのだそうだ。
だが、それには南相馬市のがれきだけでは足りないという事で、
岩手や宮城で処理しきれないがれきを南相馬市で受け入れる
事はできないかと環境省に問い合わせたのだそうだ。
で、環境省の回答は「被災県が他県のがれきを受け入れると
いう事態は想定していない」というものだったそうである。
http://1999-2007.at.webry.info/201203/article_19 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に長いコピペをありがとうございます。
ただ質問内容を十分に読み取ってください。

自治体の市民が受け入れに反対し、
それが議会を通して決議なり表明されるのなら、
個人的な心情からいえば残念だとしても、
それはその自治体の権利として当然だと主張しています。
市長など首長個人の判断の場合はどう捉えるかは問題ですが、
それも議会が首長に政治判断を求めた結果である場合には、
それも従うべきだと思います。

奇麗事を承知で言いますが、それでも
市民の意志は議会が代弁しているという形になりますから、
そこを否定しては議会民主制もへったくれもありません。
ですから受け入れ拒否が徳島県の皆さんの総意なら、
その意志は尊重されなければならないのは当然のことです。

言うまでもなく、国と自治体は対等な関係であり、
しかもがれき処理問題の場合、国は「お願い」する立場であり、
自治体は「認める/認めない」の立場です。

しかしその関係を頭から飛び越えて、市民ほったらかしで、
政治的な発言力や集票力を持った団体が、
どやどやと市役所内において記者会見を開き、
市長や議会に政策転換を迫るとなると、単に「被爆者であるから」と
印籠を出されてもすんなりとは納得できないと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/06 17:32

先程意見をさせて頂いた者です。

言い忘れてましたが、佐世保市は瓦礫の受け入れに前向きです。自分は当然だと思います。 また長崎市民全体が受け入れを反対している、という事は決して無いと思います。
それで一つ、気になるのが原爆地広島で被爆された方々や市民の方々はどのように対応しようとされているのでしょうか?
受け入れに前向きなのでしょうか?とても気になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念なことに広島でもやはり一部の被爆者団体は
受け入れ拒否を表明しているそうです。
しかし広島市民はむしろ佐世保市以上に受け入れに積極的で、
同市議会は、受け入れ「決議」に至りました。
被爆地だからこそできる献身があるのでしょう。

お礼日時:2012/04/06 17:06

がれきは危険だから東北3県で処理しろ・・とはエゴ丸出しのような気がします。


放射能によって被爆者が被害者になったという自覚があるならば、東北で処理させることで同じ被害者になれ、と言っているようなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこの自治体にせよ、がれきを持ち込まれるのは嫌です。
もし放射能汚染の可能性があるならなおさらでしょう。
しかしがれきは福島のもののみでなく、岩手、宮城にわたり、
その種類や重量や汚染度は地域によって大きく違うはずです。
「被爆者だからこそ主張する権利がある」のではなく、
全ての国民に同等に主張する権利はありますよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/06 16:55

自分は長崎県佐世保市在住者です。



おっしゃる通り、原爆を経験された方々は放射線に対して非常に敏感であり、嫌悪感といいますか‥言葉にするにはとても難しいですが決して受け入れ難い問題だと思います。ただ自分は瓦礫受け入れ賛成です。むしろ受け入れが遅いと思う位です。原爆とは違いますが、福島の方々も少なからず辛い経験をされたのですから。40代で子供も孫もいます。それでも同じ国の、日本の危機なのです。受け入れるべきです。勿論長崎だけでなく他県も、そうあるべきです。皆さん、福島に処理施設を造れとか輸送に税金が‥などと悠長な事を言ってる場合ではありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mariage28さんがおっしゃる通りだと思います。
佐世保市では、朝長則男市長が、安全性の確保を前提に、
がれき処理受け入れを前向きに検討する考えを表明したそうです。
佐世保市議会も、社民党を除く大半が、受け入れの意志を示しています。
佐世保市の場合、国の情報を受け身で待っていたのではなく、
東京都に人を何度も派遣して、受け入れの可能性と方法を
早くから模索していたようです。恐れ入りました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/06 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!