dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これまで花や野菜など地植えで行っておりましたが、今回住み替え先の庭が
全てアスファルトのため、プランターで育てたいと考えています。
これまで地植えでは、植え替えの時は、腐葉土を足したり、
野菜の収穫後は土を休ませるために、石灰をまき、しばらく放置してました。
少なくとも、連続して同じ種類のものを植えないようにしていました。
そこでプランターの場合、植え替え等の場合は、やはり腐葉土を足すだけでなく
土をすべて入れ替えた方がよいのでしょうか?
また土を入れ替える場合は、使用していた土はどう処分すれば良いのでしょうか?
なにぶん初心者なので、どなたかご指導いただけると助かります。

A 回答 (4件)

>>土をすべて入れ替えた方がよいのでしょうか?



全てを入れ替えなくても大丈夫ですよ。
ただし、土のリフレッシュ(偏った養分バランスの補正)のために一部は入れ替えるのがベターです。例えば古い土を2割程減らし、その分堆肥(バーク堆肥や完熟牛ふん堆肥など)を加えると良いと思います。あるいは、古い土を半分減らし、2割の堆肥と3割の新しい土(赤玉土、鹿沼土、お好みの培養土など)を加えるというのも良いです。あとは、必要に応じて石灰や肥料を加えればOKです。

なお、古い土はそのまま再利用しても良いですが、可能なら、全体を湿らせてから透明なビニール袋に入れて口を縛り、真夏の直射日光に何日か晒して高温消毒すれば、病虫害の危険が減るので安心して再利用できます。

>>少なくとも、連続して同じ種類のものを植えないようにしていました

プランターも同様で、連作障害防止のために同種(科)のものは植えないようにしたほうが良いと思います。例えばトマト、ナス、ジャガイモ、ピーマン(パプリカ)、トウガラシなどは同科なので同じ土で連作するのは避けた方が良いです。

>>土を入れ替える場合は、使用していた土はどう処分すれば良いのでしょうか?

再利用の予定がなく庭などに捨てられない場合、不燃ごみとして出すのが一般的なようです。
    • good
    • 0

No.2さん!



私もこの放送を見ていました。

使用済みの土と1:1で混ぜていたのは「発酵牛糞」ではなく「牛糞堆肥」でした。

発酵が完熟していればどちらでも同じですが、若干製造原料が違うようです。

因みに私の近くのホ-ムセンターでは「牛糞堆肥」を売ってなく、「発酵牛糞」しかありませんでした。

一般に使用済みの土を再利用する際、細かい根を取り除くために土の篩い分け、土の消毒殺菌を薦められていますが、
この放送をみて驚いたのは、大きな根は取り除くが細かな根は取り除かなくてもよいというものでした。消毒も必要ないというものでした。実は私もプランターの古い土を再利用する際、堆肥を混ぜ込む程度で一度も消毒したことがありません。
    • good
    • 1

プランターの野菜栽培用土は


 野菜用土 1に対し発酵牛糞を0.5をよく混ぜる。

再利用の場合は
 根っこを取り除いた用土 1に対し発酵牛糞を1をよく混ぜる。

だそうです、
Eテレ 日曜日朝8時からの”野菜の時間”の受け売りです。
いろいろな野菜のプランター栽培を榊原郁恵さんが紹介しています。
    • good
    • 0

プランターの場合は腐葉土はほとんど使いません。

私の場合はですが。
土も植え替えの度に捨てていたのでは不経済になりますので、再利用しています。
前作の収穫が終わったら、ビニールシートなどに土を出して100均で買ったフルイで残った根などを除きます。
次に有機石灰を少量と、発酵牛糞を土の量に対して少し多めに入れて撹拌します。
牛糞を多めに入れるのは前作で肥料分が少なくなっているからです。
あとはプランターに戻せば復活します。

プランターの場合は、アスファルトの上に直接置くとナメクジの住処になったり夏場は暑くなりすぎて根を傷めることがありますから、角材の端切れなどの上において風通しをよくしておきましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!