dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

辞書をひくと”人が結果を~原因に帰する”っとあります。
類義語をみるとcredit ,
connect with とありますが。。。はっきりしたニュアンスがつかめません。

A の結果Bになった=A is attribute to Bっであっていますか?
辞書の訳に”~のせいで~”っとありますが

例えば、be attribute to~は、

””親の借金のせいで私は40歳近くまで借金返済に追われる。””

のような感じの”悪意”といいますか”陰のあるニュアンス”
の意味になるんでしょうか??

長々とすみませんが、解説お願い致します!

A 回答 (2件)

二つの言葉を安易に「同じ」と決め付けるのは、危険な勉強方法です。

言葉に対して鈍感になってしまいます。

He attribute A to B. = 彼はAをBのお陰であると考えている。
※原因と結果が逆です。
※良い意味で使う言葉です。

AはBの作品である。=A is attributed to B
※例文では is が使われていますので、受動態で続けます。
※主語から日本語にすることで、混乱や誤解を防ぎます。
※例文の、受動態の形は特に作品と作者の関係を述べるときに使います。

connect A with B は「A を B と結びつける」「A と聞くと B を連想する」という意味です。
I always connect London with fog.「ロンドンと言えば、いつも霧を思い出す。」
ですので明らかに attribute とは異なります。霧の発生する原因がロンドンとはナンセンスです。
    • good
    • 1

attributeは動詞ですよ?is attributeと言ったら、動詞が2個になっちゃうでしょ?名詞もなくはないのですが、意味が異なります。



辞書をもう一度よく読みましょう。自動詞ではありませんよ。他動詞です。

attribute A to B AをBに帰属させる、Aの原因がBだと考える

ということ。特に「悪意」でなくても使えます。

attribution 帰属、属性

もついでに一緒に覚えることをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!