dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンケート的、また御幣を生むような質問になりますが、ご了承ください。

最近の一部のハーレー乗りって、程度が低くないですか。
この土日でも、ハーレーに乗っている方が、結構な台数走っていますが。
とにかく、マナーの悪い馬鹿ライダーが多いです。
ムチャクチャな爆音で走り、集団で車のすり抜けを、2車線使ってやってみたり。
究極の馬鹿などは、ハーレーでダブルを切りながら、シフトアップしていく輩も居て。

私は決してアンチハーレーではないのですが。
いや、ホントはハーレー大好きなのですが。
最近は、そういった一部の馬鹿連中の所業のせいで、冷めてきています。
もちろん、マナーの良い善良なハーレー乗りが多く居る事も、判っているのですが。

免許が教習所で取れるようになった事も関係しているのでしょうかねぇ。
決してそれを否定するモノではありませんが。
ハーレーって、大型免許でしか乗れませんから、教習所でイキナリ大型を取って。
車と同じ様な感覚で、自分たちだけのハーレーワールド全開・・・。
バイク乗りとしての経験が浅いといいますか。
その辺りの押し引き?駆け引き?心遣い?はたまたマナー?・・・等々が欠落しているように思えて仕方がありません。
どこの世界でも、またはどの様な乗り物でも、一部マナーの悪い輩がいるのは、仕様が無い事だとは思うのですが。

皆さんは最近のハーレー乗りについて、どう思われますか?
(あくまで一部の輩に対しての事です。)

A 回答 (8件)

そういうことが目に付くのは、HURLEYの絶対数が多くなったからです。



私も最近プリウスの暴走車が多くなったように感じてましたが、これもプリウスの絶対数が多くなって目につくようになったため。
決して、プリウス乗り全てが悪くなったわけではありません。

カタナのマナーが良く見えるのは、絶対数が少ないからです。

数が多くなると悪い輩の絶対数も増えてしまうわけで、どうしても良い部分より悪いのが目立ってしまいます。

それはどんな乗り物、どんな職業でも同じです。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

>ハーレーの絶対数が多くなったゆえの・・・。
確かにそれはあるのかもしれませんな。
例え1パーセントだったとしても、その総数が増えれば、1パーセントの内容も多くなるわけ。
>それはどんな乗り物、どんな職業でも・・・。
そうなのかもしれませんね。
中々難しい問題ではあります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/11 07:32

善良なハーレー乗りって言葉、笑っちゃいますよね。



何故ハーレーに乗るのか?
それは勿論、ハーレーのアウトローな雰囲気に憧れてるからです。

最近は勘違いしてる人も多いですがハーレーは堂々とゆっくり乗るもんじゃありません。

ぶっ飛ばすものです。
遅いなりにね。



バイクってものは走っているだけで車からしたら迷惑です。
バイクに乗るなら自分が善良なライダーだなんて思わず社会悪であることを自覚すべきです。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

>善良なハーレー乗りって言葉、笑っちゃいますよね。

そうですか?
私はそんな事は全く思いませんが。

>それは勿論、ハーレーのアウトローな雰囲気に憧れてるからです。

そうですか?
私はそんな事は全く思いませんが。

>最近は勘違いしてる人も多いですがハーレーは堂々とゆっくり乗るもんじゃない。
ハーレーはぶっ飛ばすもの。
遅いなりに。

そうですか?
私はそんな事は全く思いませんが。

>バイクってものは・・・。

そうですか?
私はそんな事は全く思いませんが。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/11 08:07

沖縄のハーレー乗りは、一部ではなく多くがその手のライダーです。


合法マフラーのハーレーはほとんど見ません。
ハーレーだから許されると勘違いしていますね。

戦闘機がうるさい!
へりがうるさい!
と言いながらも、爆音で迷惑をかける事は気にしないようです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

沖縄って、バイクに乗るスタイルも独特のものがありますよね。
けっして悪い意味で言っているのではなくて。
本土とは違う意識のなかで、そのスタイルが発展していった感じがします。

沖縄のハーレー事情については、全くの無知なので、その点に限ってはコメントできませんが。
>一部ではなく多くが・・・。
コレについても、なんとも言えないですが、やはり地域性なのでしょうか・・・。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/11 07:55

最近はネットなんかで馬鹿同士が情報交換し合って、お馬鹿度が増してる様です。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

>最近はネットなんかで馬鹿同士が情報交換し合って、お馬鹿度が増してる様です。
これについては、少し微妙な感じですね。
情報交換については、何も問題が無いわけで。
ただ、どの様な内容の情報交換かに焦点が絞られそうです。
どこの直管マフラーがいい音するとか。
そんな類のね。
カスタム自体には、偏見をもっていません。
それはどんなバイクでも言える事で。
問題なのはタガが外れた、カスタムやライディングだと思いますな。
うまい事書けませんけどね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/11 07:47

こんにちは。


この世の中バイクに限らず、いつもおかしげな人間は居るようで、またそれを助長しているような内容の一部の雑誌やショップ・サイトなどにも問題はあるのでしょうね、また購買層が広がってきたことにも一因があるのはそのとおりだと思います。
ハーレー乗りというだけで、そういうふうにみられてしまうことについては非常に残念に思っております。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

マスコミの影響も大きいのかもしれませんね。
ハーレーの雑誌などを見ていても、公道走行不可なヘルメットを被っていても、何の躊躇もなしに写真を載せていたりして。
私もよくハーレーの雑誌を買いますが、爆音問題や、そういった事柄に触れている、もしくは語っている雑誌を見た事がありません。
一律、その性能やカスタム、メンテの話ばかりで。
負の部分も取り上げて討論するぐらいの心持で、メディアもやって欲しいと思ったりもします。
問題は自分自身で気付かない事も多いです。
雑誌等がそういった事を取り上げる事によって、気が付かなかった部分に気が回る事もあるかとは思うのですが。
今回の質問はお気を悪くされたかも知れませんが、ご勘弁ください。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/11 07:39

tyagayuさんへ



 これはH-D乗りに限ったことでは無いですよ。
 最近は大型2輪免許が簡単に取れるので
 大型2輪乗り全般がマナーやルールを知らないですね。

 高速道路の追い越しなんかも追い抜く車すれすれを走り
 鼻先に戻ってきます。
 ひやっとする場面もかなり見ました。
 
 それを注意したら逆ギレされて
 ネットにいろいろと書かれたこともあります。
 こう言うのは仕方が無いんでしょうね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何時の時代も、こういった類の輩はいるものですね。
しかし、人の振り見て我が振り直せ・・・ともいいます。
自分も知らずの内に、周囲に迷惑を掛けているかもしれません。
その辺りは気をつけないといけないな・・・とは思う所です。
>最近は大型2輪免許が簡単に取れるので・・・。
教習所で大型を取得するのは、否定しませんが。
しかし、その過程に問題があるのかもしれませんな。
技術的な部分より、メンタル的な。
もっと、そういった実用的な部分を教習所は教えるべきだとも思います。
しかし、そういったことは、経験により鍛えられる部分があるので、中々難しいことだとは思いますが。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/11 07:29

今日は山陽道方面までいって来ました。


風が強かったので、トンネルを出た直後の高架が多い山陽道はかなり振られましたよ。

私もハーレーは好きで欲しいのですが、あまりに増えすぎたので食指が動かない1人です。

特に最近の安全意識の低いライダーが増えているような気がしますね。

安全性に疑問の多いヘルメット、
制動距離を無視した剛性の低そうなフロントフォーク、
股を広げたまま車の間をすり抜ける。
キャンツーへいくらしき集団も見ましたが、荷物の搭載が甘かったです。
明らかに初心者、
車で後ろを走るのは嫌です。

そうでなくとも、スポーツカーとか大型バイクは、環境問題とか安全性基準とかで肩身が狭いのに、
マスコミに突っ込まれて、変な記事でも書かれたら、嫌だな~なんて思います。

今日は、SUZUKI刀の集団を見ましたが、(5台ぐらだったかな?)
皆様、装備もしっかりしていて、余裕を持ったライディングでしたよ。
全てのハ-レー乗りに問題があるとは思いませんが、
一部のビギナーには困ったものです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>安全性に疑問の多いヘルメット・・・。
大体の悪玉ハーレーに乗っている方は、こういったヘルメットを被っている方が多いですな。
その下の部分は、ハーレー特有のモノでありますから、どうこうは言えないとは思いますが。
ビギナー。
この言葉に原因の多くが含まれていそうですな。
大型バイクに乗っているのに、ビギナー。
特にハーレーはその存在感もあって、目立つ類のバイクです。
ハーレー特有の音も然りで。
そんなバイクにビギナーが乗ると。
直管で乗ってみたり。
縦横無尽な擦りぬけをやってみたりで。
周りの印象も良いはずが無し。
カスタムを否定しているのではなくて。
そこそこのマナーを守ってやって欲しいと思うだけですね。
また、国産バイクだからマナーがよいとも思っていないです。
どこにでも、馬鹿な輩はいますので。
目立つか目立たないか・・・そんな部分もあるのでしょうか。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/11 07:24

馬鹿はハーレーが流行る前の昔からいましたよ。

国産がハーレーに変わっただけ。で、ハーレーの人たちは同じようなかっこして群れたがる。でまた音がデカいから目立つ。マナーの悪いハーレー乗りは確かに多いけどそれは最近に限ったことではないと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね。
何時の時代も、その様な方々がいるのは否定できない所です。
ただ、その一部の方々のせいで、ハーレー乗り全体の印象が悪くなるのはいただけないなと思う所でもあります。
ハーレーの創業者も、ハーレー乗りの中で悪い部類は1パーセントだ・・・なんて有名な言葉もあるぐらいですから。
私はアンチハーレー族ではありませんが。
最近増えてきた、バイク乗りらしからぬ面々には辟易する所です。
またそれはハーレーに限った事ではないのかも知れませんが。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/11 07:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!