dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Since evolution has given rise to almost no purposeless responses, it is logical to asuume that crying has one or more functionas that improve survival.

という文の訳と文構造を教えて頂けないでしょうか?


特に従属節の方はalomost no のあとにpurposelessという語が来てるので混乱して良く分かりません!


どうかお願いします^^

A 回答 (1件)

進化が生み出してきた(生物,いや人間に与える)反応で目的のないものなど,ほとんどないので,


泣くことが,生存の可能性を高める一つ以上の機能を持っていると考えるのも道理が通っている。

直訳的には「目的のない反応をほとんど一つも生み出さない」

no は名詞を否定するものですが,日本語は動詞や存在を否定することしかできないので,
「(一つも)生み出さない」「~するものはない」とするしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急な回答ありがとうございました!

英語と日本語の違いって厄介ですね。。。


本当にありがとうございました!

お礼日時:2012/04/09 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!