dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この英文は,普通どっちに解釈されるでしょうか?
He disclosed no financial relationships with XX.
(1)彼はXXとの金銭的関係を開示しなかった。(=情報そのものについて何も公開してない状態)
(2)彼は金銭的関係がないことを開示した。(XXとは関係ありませんよ~とはっきり言った状態)

Neither A nor B disclosed any financial relationships.
の場合はどうでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (27件中1~10件)

○ ネット上で「no financial relationships」を検索すると、膨大な件数にヒットします。

その多くに共通している内容は、「特定の企業との問に問題となりそうな金銭的な関係があれば【公表しなければならない。】」ということです。

 An individual who refuses to disclose relevant financial relationships will be disqualified from being a planning committee ... →「~との重大な財務的関係を【公表する】ことを拒否する者は・・の資格を失う。」
 http://www.gwumc.edu/cehp/sub_Disclosure.htm

○ 場合によっては、自己の「立場」や「資格」を失ってしまうかもしれない環境は、アメリカ社会の持つある種の潔癖さを表しているようです。 次の英文も同じ内容です。

 If you decline to disclose relevant financial relationships, you will be disqualified from being a part of the planning and implementation of the CME activity. →「公表を断ったら、大変なことになります。」
 http://www.eshow2000.com/aslms/faculty_fda_form. …

○ 次も同じです。 

 As a presenter, this means you must disclose any relevant financial relationships you or your spouse/partner have had within the past 12 months. →「求められているものは、【情報開示(公表)すること】なのです。」
 http://www.hematology.org/meetings/2007/attendee …

○ したがって、次のような【情報開示】が必要になってくるのでしょう。

 Disclosure: Pippa M. Schnee, BA, has disclosed no relevant financial relationships. →「情報開示:Pippa M. Schneeは、(他の関係はともかく)問題となるような金銭(財務)上の関係はないことを【公表した】。」

 http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.f …

○ 情報開示の内容が「金銭的な関係があることを【公表しなかった。】」というものであれば、これは笑い話になってしまいますね。「お前はふざけているのか。」と言われるかもしれません。

○ 次のものも同じです。大学の学部が、その学部の教授たちには特定の企業との間に(他の関係はともかくとして)金銭的な関係がないことをHP上で公表したものの一部です。「公表しなかった」ことではなく「公表した」ことが重要なのです。

 The faculty has reported the following: Dr. Kaplan disclosed no relevant financial relationships with any commercial interests.
 http://www.princetoncme.com/program/2007-246-1/

○ ここ(アメリカ社会)では、「公表しない」という概念は存在しないのでしょう。ー-- 少なくとも、「公表が求められていることを公表しない(しなかった)」と公表するような「愚か者」は存在しないのではないでしょうか。――― 

○ ずいぶん多くの例を示してきましたが、まだ必要でしょうか。 --- もう十分でしょう。お尋ねの英文の解釈は、やはり(2)しかないと思います。

 全訳:「彼は、・・・との間に(他の関係はともかく)金銭的な関係はないことを公表した。」
    • good
    • 0

要はこういうことです。


One of the authors has disclosed some things.
The other authors have disclosed nothing.
最初に書きましたが、V no O の表現は超一般的です。
これ、英語の基本です。視点を変えてみてください。
    • good
    • 0

○ お尋ねの英文のもとの英文を読みました。

2つの事柄が見事に対比されていることに気づきます。

(1):【One of the authors has disclosed various financial relationships with McNeil, Pfizer, Best Practice, Inc, Shire, Janssen, Novartis, UCB, Janssen-Ortho, Alza, CME Outfitters, the Neuroscience Education Institute, and Eli Lilly. 】

(2):【The other authors have disclosed no financial relationships. _Pediatrics. 2007;120:397-404. 】

○ (1)の「(disclosed) VARIOUS ...」と(2)の「(disclosed) NO ...」の対比がすぐに目に入ります。「様々な(金銭的関係があることを)公表した。」と「(金銭的関係が)何もないことを公表した。」ことを示していることが明瞭です。

○ もし、(2)の英文に「公表しなかった。」という意味を持たせて、(1)の英文の「公表した。」ことを対比させたいという意思があるのなら、(1)は「DISCLOSED various ...」のままで構いませんが、(2)を「DIDN'T disclose ANY」としているはずでしょう。

○ 以前にも書きましたが、英文自体の解釈は(1)でも不可能ではないかもしれません。しかし、誤解を招く恐れがある場合や特定の意図がある場合には「no」ではなくて「not .. any」を用いることでしょう。わざわざ「no」を用いているということは(2)の意味と理解する方が自然ですね。
    • good
    • 0

>Dr. Arenson discloses no financial relationships with commercial entities.



確かに、「関係がないと開示した」の意味に取れますが、それでも、「関係について開示しなかった」とも取れます。非常に多くの学者が、"discloses no financial relationships with commercial entities." と述べていますが、アメリカの学者は、企業からの補助を受けることがとても一般的なので、その意味で、「関係を開示しなかった」ととることが自然かなとも思います。

ただ、こういった形の言い合いは、水掛け論ですから、もう少し、建設的な形で議論をしましょう。

>No one could move.:「誰一人として身動きできなかった。」、I have no money. :「僕には金なんか一文もない。」

とか、

>He has no school bag. は、「彼は通学かばんなど持っていない」ですが、He has no small school bag.は、「彼はとても大きな通学かばんを持っている」となります。

については、多分、異議はないと思いますが、それでいいですか?

もしそうなら、なぜ、

>discloses no financial relationships

のときに、全く意味の異なる解釈が可能になるのか、どこが、"have no"と異なるのか、それを考えてみませんか?

一つ考えられるのは、have no+名詞 のときの解釈が普通は一つに決まると言うことです。「ないものを持つ」イコール「全く持たない」となるので、discloses no financial relationships のような曖昧さはありません。でも、He has no small school bag.は、「彼はとても大きな通学かばんを持っている」だけでなく、「彼は、小さい通学かばんなど持っていない」とも取れなくはないわけです。つまり、no+形容詞+名詞 の形のとき、no が形容詞を否定するのか、名詞そのものを否定するのか、あいまいではあります。

次に、disclose no relationships のときはどうか。 これは、「関係がない」と開示する、とも、「関係について開示しない」とも取れるとすると、have などの動詞と、disclose と言う動詞が、no との関係で異なった働きをすると言うことになります。
では、どういう属性が動詞のnoとの関係を規定するのか、それが問題です。いわゆる伝達動詞といわれるものの時にそうなると言うのは、すぐに思いつくことですが、それでいいかどうか、まだ、決定は出来ないでしょう。

以上のことをまとめると、問題点は次の3点になると思います。

1.一般動詞+no+形容詞+名詞 という構造のとき、no の働きは、形容詞を否定する場合と、名詞を否定する場合とがある、と言う仮定は正しいか?

2.1が正しいなら、どちらの場合になるかと言う判断は文脈によるのかどうか?

3.一般動詞+no+名詞 という形のとき、必ずしも、意味が一意に定まらず、動詞の性質により、解釈が複数になることがある、と言う仮定が正しいか?
    • good
    • 0

>>つまり、「特に、(大学での研究と)関連性のある金銭的な関係はない、と開示した」の意味になりますが、ここで、no が使われているのは、relevant があるからです。

これと同じような使い方は、He paid no small amount of money. 「彼は大金を支払った」と同じです。
>○ 「no + relevant」の解釈、ご苦労様です。「情報開示」の例です。
> → Dr. Arenson discloses no financial relationships with commercial entities.

○ しかも、「金銭的な関係を開示しなかった」ということを「情報開示」告知板(HPなど)で告知する不自然さには触れてないし・・・。(信頼の置ける大学の現場で現実に見受けられる「使われ方」を無視して、頭の中の限られた断片的な知識を駆使するとこうなるのかな・・・・って感じ?)

>○ 「from volunteer teachers all over the world」というところが「みそ」ですね。いまどき「Native」だからといって、それを鵜呑みにする日本人ってどれくらいいるのだろう。(まだ結構いるんだろうな・・・。)しかも自由な書き込みのできるネットの掲示板で・・・。せめて、Oxfordか、BBCあたりが出典ならありがたいと思えるのですが・・・・。--- Clive君ってどんな人なんだろう。

○ 申し訳ないけど、Clive君より「LDOCE」の方を信じてしまうのは仕方のないことでしょう。下の引用はかなり前に投稿したものです。

>○ 次の英文も「LDOCE」の中の例文です。なお、前回の例文も同じでしたが、今回の(    )内の部分も「LDOCE」からそのまま引用したものです。
> ※ If he has to do it all himself, it will be no bad thing (=a good thing).
    • good
    • 0

> A Native speaker answered your question, Nkdpanda.



○ 「from volunteer teachers all over the world」というところが「みそ」ですね。いまどき「Native」だからといって、それを鵜呑みにする日本人ってどれくらいいるのだろう。(まだ結構いるんだろうな・・・。)しかも自由な書き込みのできるネットの掲示板で・・・。せめて、Oxfordか、BBCあたりが出典ならありがたいと思えるのですが・・・・。--- Clive君ってどんな人なんだろう。
    • good
    • 0

>つまり、「特に、(大学での研究と)関連性のある金銭的な関係はない、と開示した」の意味になりますが、ここで、no が使われているのは、relevant があるからです。

これと同じような使い方は、He paid no small amount of money. 「彼は大金を支払った」と同じです。

○ 「no + relevant」の解釈、ご苦労様です。「情報開示」の例です。

 → Dr. Arenson discloses no financial relationships with commercial entities.
 
http://www.americangeriatrics.org/news/meeting/2 …
    • good
    • 0

A Native speaker answered your question, Nkdpanda.



http://www.englishforums.com/English/NoNotAny/zh …

Best wishes.
    • good
    • 0

>Pippa M. Schnee, BA, has disclosed no relevant financial relationships.



お示しの英文は、確かに、「開示しなかった」ではなくて、「関連性がない」と言う意味ですね。しかし、これは、いわゆる、否定語+名詞 という形ではなくて、否定語+形容詞 という意味合いです。
つまり、「特に、(大学での研究と)関連性のある金銭的な関係はない、と開示した」の意味になりますが、ここで、no が使われているのは、relevant があるからです。これと同じような使い方は、He paid no small amount of money. 「彼は大金を支払った」と同じです。

http://209.85.175.104/search?q=cache:64zuP860LvM …
より引用:
If the professor gets annoyed with all your questions, you can truthfully tell him that you are asking because you really want to know the answers. Tell him that you need to know how to answer the objections that creationists are likely to raise. You are paying no small amount of money to get an education. You have the right to ask questions and get them answered.
などにも、その例を見ることが出来ます。

つまり、例えて言うなら、financial relationships は、a school bag と同じような意味合いであり、relevant financial relationshipsは、a small school bag と同じなのです。
ですから、He has no school bag. は、「彼は通学かばんなど持っていない」ですが、He has no small school bag.は、「彼はとても大きな通学かばんを持っている」となります。
    • good
    • 0

○ 前回の最後の主張のマイナー・チェンジです。

補足および表現の変更をしておきます。詳しい内容は、前回および前々回の投稿のリンク先をご参照ください。

 → 特定の企業との金銭的関係を【情報開示】することが必要とされている社会(特に大学など)において、「【情報開示】することが求められている金銭にかかわる重要事項を【情報開示】しなかった」ということを【情報開示】の告知板(HPなど)で告知することの不自然さを、ぜひ論破してほしいものです。 ^:^

 ※ 日本の政治家だったらあり得るのかな? --- 私は情報開示に対して積極的な考えを持っていますので「閣僚としての資産の内容を情報開示するつもりはない。」という情報を国民の皆さんに積極的にお知らせします。 --- あり得ないでしょう!!! (このような説明をしなければならないのは、何か情けない気がしますね。)

○ 「(特定の企業との金銭的な関係がないこと)を公表する(した)」ということが大学における研究者にとって求められることであり、その事実こそが重要な【情報開示】なのです。「disclosure」の意義を理解すれば、きわめて簡単で明瞭なことですね。

○ お尋ねの英文の解釈は(2)しかありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!