dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族はいません。
親族はいますが、つき合いはありませんので、死後の迷惑は掛けたくありません。
61歳男性ワンルームマンションに一人住まいです。

少し早いですが、そろそろ人生の幕引きの準備を始めたいと思っています。

孤独死だ単独死だとマスコミは騒いでいますが、
家族に看取られて死のうと、人知れず一人で死のうと、
死はもともと一人であり、孤独なものだと思っています。
その覚悟は出来ているつもりです。

ただし周囲の人たちに迷惑をかけるような死に方はしたくない。

以下のようなことは誰にどう依頼しておけばいいのか、
知ってる人がいれば教えてください。

1.葬儀・埋葬は不要だけれど、荼毘に付された後、できれば荒川か東京湾に散骨して欲しい。
死体の処理をしてくれる組織や人はいるのか?

2.マンションの家財道具を処分してくれる人はいるのか?

3.マンションを売却して死後の費用にあてて欲しいけれど、どうしておけばいいのか?
  預金の残金を引き出して死後の費用にあてて欲しいけれど、どうしておけばいいのか?

4.孤独死の場合、死亡診断書や火葬許可書はどうなるのか?死亡届は誰が出すのか?
  不審死で解剖とかされたくないのです。

5.極度のボケや脳死状態で自分の意思を伝えられない時、延命処置はせず自然に死なせて欲しいのだけど、どうしておけばいいのか?

6.電気・水道・ガス・年金・NHK・マンション管理費・等の公共料金の停止手続きはどうするのか?

7.癌は治療しなければ痛みは無いと言ってる本を読みましたが、本当ですか?
  ・・・・「大往生したけりゃ医療とかかわるな」中村仁一 幻冬舎新書

A 回答 (6件)

http://www.seizenkeiyaku.org/HP/liss1.html

これのCMはやってませんが いいのではないかなあ 

または つながりが可能な親戚に密葬シンプルにお願いしたいと遺言をのこすとか お墓も当然考慮します

別に見取られなくても良いのなら それなりの覚悟があるため 成仏できますよ

責任ある幕引きってことで感心しますね
    • good
    • 8
この回答へのお礼

大変ありがとうございます。

「NPOりすシステム」これはまさに私が知りたかった情報です。
詳しく調べさせていただきます。

お礼日時:2012/04/12 09:09

 自分が他人に何かするのが苦手で、他人に迷惑にならないように天涯孤独だから、他人に何とかして欲しいと懇願し、仕事でしか動かない業者に託すのは、思いっ切り矛盾しない?自分を信用しない人を、ホントにあなたの言うように仕事しきるヒトはいるのだろうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

でもちょっと独断と偏見が過ぎませんか?

ヒトとのつながりは苦手だけれど
「自分が他人に何かするのが苦手」ではありませんし
「他人に何とかして欲しいと懇願」してますか?
高齢化社会が進む中で孤独死を処理する仕組みが必要だと思ってはいますが…。
「自分を信用しない人」って私のことですか?

ヒトとのつながりが苦手でなくても、齢を取ってくると一人づつ隣人は減っていきますし
少子高齢化が進むと、孤独な老人は増えます。
かといって老人を集めて「仲良し子供会」のまね事は勘弁してほしいし。
孤独死処理システムをまじめに考えるべきです。

お礼日時:2012/04/12 04:20

>1.葬儀・埋葬は不要だけれど、荼毘に付された後、できれば荒川か東京湾に散骨して欲しい。


死体の処理をしてくれる組織や人はいるのか?

散骨ですが現行法としては、河川では難しいです。東京湾も厳しいと思われます。不可能ではありませんが、適法行為ではないので、業者もいないようです
なお、散骨という手法を代行する代行業者が海外にはいますが、希望地を叶えられないので、契約できないと思われます


>2.マンションの家財道具を処分してくれる人はいるのか?

存在するようです。
NPO法人ですが・・・なお、将来的には、「成年後見人制度」が普及して、死後の財産処置の代行業が増えるとは思われます
さしあたって、『公正証書』で家財処分について遺言を残しておくのがいいでしょう


>3.マンションを売却して死後の費用にあてて欲しいけれど、どうしておけばいいのか?
預金の残金を引き出して死後の費用にあてて欲しいけれど、どうしておけばいいのか?

上記したように「成年後見人制度」の利用がいいでしょう
 

>4.孤独死の場合、死亡診断書や火葬許可書はどうなるのか?死亡届は誰が出すのか?
  不審死で解剖とかされたくないのです。

様々なケースが想定されますので一概には回答できません
警察が処置したり、自治体が処置したり・・・色々です
大概が自治体・管理組合のようです

>5.極度のボケや脳死状態で自分の意思を伝えられない時、延命処置はせず自然に死なせて欲しいのだけど、どうしておけばいいのか?

遺言書を残すことでしょう
現在の医療倫理でも「尊厳死」は認容されていますので、適切な遺言書を用意し、かかりつけの医師などに相談しておくなどの方法もあるでしょう
上記した成年後見人制度いいでしょう
ちなみに、小生はヲタクなので、死後にヲタク財産を特定の人に相続してもらえるように遺言をすでに用意しております
(小生、35歳)


>6.電気・水道・ガス・年金・NHK・マンション管理費・等の公共料金の停止手続きはどうするのか?

回答は、成年後見人制度で・・・
法的には、契約主体が消滅しているので、契約が継続しえないわけですが・・


>7.癌は治療しなければ痛みは無いと言ってる本を読みましたが、本当ですか?

知りません


なお、成年後見人制度は、将来性のある社会制度なので、今後しばしば話題になりますので、是非ご自分で調べてください
弁護士よりも、司法書士が望ましいものですが、一般人でも可能なものですので、信頼のおける誰かがいれば、その人にでも
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ていねいで具体的な回答をありがとうございます。

「成年後見人制度」がポイントですね。認知症のためにあるシステムだと思っていましたが、
おっしゃるように「将来性のある社会制度」になる可能性はありますね。

「散骨」は無理ですか。

お礼日時:2012/04/12 04:27

こんばんは。



私もあなた同様、自分の命の始末を考える年齢です・・。
ですから回答するのにも、些かの躊躇があります。

人生の幕引きの準備を始めたい・・・私も同じ想いです。

上記の7を除いては遺言の形で認めておかれると良いでしょう。
遺体、その他は最寄の市、あるいは町で然るべく手配してくれる筈です。

その前に、今元気なうちに、お近くの民生委員の方と連絡を、
とられることをお勧めしておきます。
町内、あるいは区に必ずお一人はおられるはずです。
上記の事を相談されておくのも良いかと思います。

7の質問については分かりません・・・。

私としても答えずらい回答でした・・・。
同じ覚悟を持つ者の言葉としてお許しください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

民生委員ですか。
市や町や民生委員がどこまでやってくれるのか、調べてみます。

お礼日時:2012/04/11 08:32

貴方が死んだ後の事、親族には迷惑をかけたくないというか、、、


1、~7、の事項には、貴方が死んだ後も、まるで貴方が生きているかのような印象を受ける、私情が含まれているような気がします。

本当は寂しいんじゃないですか?
人生の幕を引きたくないんじゃないですか?

貴方が病気か何かで、そうやって考えてしまっているのか、この場では解りかねますが、
1、~7、の事項について、貴方の死後のことを、誰に依頼するかを問うよりも、最後までどうやって生きていくかを考えた方が、きっと、いいことだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>本当は寂しいんじゃないですか?
寂しいというより、怖いというほうが近いです。

>人生の幕を引きたくないんじゃないですか?
そんなことは不可能だという覚悟です。

お礼日時:2012/04/11 08:36

 ひとりの方が自分の始末を考えてくれるのは、家族を持っているアカの他人にとってもいいことだと思います。

我がの始末をしてくれる業者があります。「自分葬」で調べてみれば、少しわかるのではないでしようか。ただし、ボケや孤独死の場合は願いが叶うかどうか。やはり、ヒトとのつながりを作っておくのがいちばんだと思われますが、一度調べてみてはいかがでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「自分葬」ですか。基本的に葬儀は必要ないかなと思っています。

>ヒトとのつながりを作っておくのがいちばん
おっしゃる通りだと思いますが、私の一番苦手分野なのです。
定年退職してヒトとのつながりが無くなって大喜びしてます。

お礼日時:2012/04/11 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!