dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は3月末に派遣ですが会社を退職した主婦です。
そして私の夫は自営業なので国民健康保健に加入しています。

結婚してすぐの時も私はアルバイトだったので国民健康保健だったのですが、
その時は夫と私、合わせて20,000円程度の保健料だったのですが
昨日、国民保健の手続きをしに役所へ行ってきた際に
現在、夫は自分の分一人分として18,000円を支払ってますが
別に私の保健料として15,000円程度の請求書が行くと案内されました。

何故、以前は2人で20,000円程度の保険料だったのに今回は二人で合わせて30,000円程度
の保険料を納めないといけないのか不思議になりました。

国民保健には扶養制度みたいのはないのでしょうか??

近々、また役所に行って聞いてこようとおもいますが、先にこのページで詳しい方
いたら教えて下さい。

A 回答 (6件)

国民健康保険の場合、世帯の加入者全員の所得の合計で、


所得割が決まります。
この所得は昨年分の所得をもとに計算されます。
アルバイトに比べ、派遣の方が年収が多く、
そのため増額になった可能性があります。
    • good
    • 0

長いですがよろしければご覧ください。



>何故、以前は2人で20,000円程度の保険料だったのに今回は二人で合わせて30,000円程度
の保険料を納めないといけないのか不思議になりました。

○まず1つ考えられるのは、harapekokittyさんとご主人の当時の収入と現在の(昨年の)収入の違いです。

「【国民】健康保険」の保険料は、たとえば平成24年度分(4月~翌3月)は平成23年(1月~12月)の所得を元に計算されます。

○2つめは、自治体の財政難で保険料はずっと値上がり傾向にあることです。

しかも、「国保」は各市区町村が独自で運営しているので、隣街は値上がりしていないのに自分のところでは値上がりするということもあります。財政的に苦しいところほど値上がりします。

『国民健康保険>高騰する保険料』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91% …
『国保改正案:成立 都道府県単位で医療費共同負担』
http://mainichi.jp/select/news/20120406k0000m010 …

企業の健康保険も9割が赤字だそうです。

『国保改正案:成立 都道府県単位で医療費共同負担』
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120416/trd120 …

○3つめは平成20年度から導入された「後期高齢者支援金」です。
これは、そっくりそのまま負担増となっています。

『保険税(後期高齢者支援金等分)について|所沢市』
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/te …

自治体によってはホームページで試算もできます。(ない場合は納付書に付いてくるパンフレットをご覧ください。)

『国民健康保険税の試算』
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/te …

>国民保健には扶養制度みたいのはないのでしょうか??

残念ながらありません。
所得の低い家族がいても以下のように「世帯」単位で保険料が決まります。

・平等割:一世帯あたりいくらと計算
・均等割:世帯の加入者一人あたりいくらと計算
・所得割:世帯の(加入者の)所得に応じて計算
※加入者の資産にかかる「資産割」のある自治体もあります。

harapekokittyさんが加入することで、「均等割」と「所得割」が増えることになります。

所得が少ない加入者については、「扶養のような優遇措置」ではなく「所得割が安くなる」ということで保険料に反映されます。

もっとも世帯全体の所得が少ない場合は減免制度もあります。

『国民健康保険―保険料が安くなる制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html
『収入と所得は何が違うの?』
http://allabout.co.jp/gm/gc/14775/

-------------
(参考)

ご存知かもしれませんがharapekokittyさんの支払う「国民年金保険料」はご主人が支払えば、全額ご主人の「社会保険料控除」の対象として申告できます。

『No.1130 社会保険料控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm

『保険料の免除等について』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『退職(失業)に伴う国民年金保険料の特例免除』
http://nona-office.com/cat11/post_31.html
>>失業の理由を問わず、自己都合による退職でも適用されます。
※配偶者の所得は審査対象です。

※不明な点がありましたら「補足する」からご質問ください。
    • good
    • 0

私もそこまでは詳しくは知らないのですが法の改正があったこと。


扶養性はないですね。

世帯主が旦那様の場合その年収により金額がかわります。

奥様がアルバイトで収入がすくなくてもいっしょに暮している以上、あなたにはらえなくても旦那様の収入があれば大丈夫との事になっていますので個別の値段があがっています。

家も国保なのでこまっているのですがあくまで世帯主の年収できまるようです。
    • good
    • 0

>国民保健には扶養制度みたいのはないのでしょうか??



いわゆる会社での健康保険には扶養と言う制度があります。
扶養になった場合は保険料は無しで保険の適用を受けられます。
ですから健保組合としては無闇に扶養を認めてしまえば、入る金額は変わらないのに出る金額だけが際限なく増えてしまいます。
ですから色々な制限を設けて加入者を増やさないようにしているのです、被扶養者の収入に関する制限もそのひとつで、その制限を越えれば扶養になれないということがあります。
一方国民健康保険には扶養と言う考え方はありません、扶養がないので例え生まれたばかりの子供でもある額の保険料は取られます。

>何故、以前は2人で20,000円程度の保険料だったのに今回は二人で合わせて30,000円程度
の保険料を納めないといけないのか不思議になりました。

国民健康保険の保険料は前年の収入から計算します、つまり前年の収入から計算してその年の4月から翌年の3月まで払います。
ですから異なる年度であれば当然前年の収入が異なるので保険料も違ってきます。
    • good
    • 0

>別に私の保健料として15,000円程度の請求書が行くと…



それは誰に請求が行くと言われましたか。
まあ、窓口氏の言い方も不十分だったのでしょうが、国保に夫の分、妻の分、親の分・・・などという概念はありません。
家族で加入している者全員分まとめて世帯主に課税されます。
加入者が増えたからといって、増えたから家族個々に請求されることはなく、世帯主の課税分が増やされる形になります。

>国民保健には扶養制度みたいのはないのでしょうか…

被用者保険のような、(保険料が) 不要イコール扶養の概念はありません。

>何故、以前は2人で20,000円程度の保険料だったのに今回は二人で合わせて30,000円…

以前というのはいつの話ですか。
国保は前年の所得その他を元に算定されます。
「以前」の前年が、無職あるいは低所得だったのではありませんか。

>私は3月末に派遣ですが会社を退職…

年度替わりの時期なので、22年分がベースか 23年分がベースか正確なことは分かりませんが、いずれにしても無職でなかった以上それなりの税額 (国保は税金です) になります。

国保は自治体によって大幅に異なりますが、基本は「所得割」、「資産割」、「均等割」、「平等割」の 4つから算定されます。
このうち、あなたの前年 (22年 or 23年) を元にした「所得割」と「均等割」1人分の増額が、夫に「更正通知」として届くことになります。

(某市の例)
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/madoguchi/kok …
    • good
    • 0

>国民保健には扶養制度みたいのはないのでしょうか??


 ・ありません
 ・個々人に保険料がかかります(赤ん坊にもかかります)
・保険料は、昨年の所得等から計算されますから、
 当時との金額の違いは、収入が当時より多ければ自然に保険料は上がります
 (また、国民健康保険の財政状況は厳しいので掛け率も上がっているかも知れません)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!