dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

短期大学を卒業し、小学校の給食調理を3年間やってきました。
今年で24歳になります。

自分のスキルアップにと思い日商簿記の勉強を始め、昨年の11月に3級を取得しました。
それから会計やコンサルティングなど税理士の仕事に強く惹かれるようになりました。
これから2級、1級と進めていき税理士になりたいと本気で思っております。

そのために、3月に給食の仕事を退職したのですが、
未経験で簿記が3級ということもあり、
なかなか税理士事務所で条件に当てはまらなかったり、応募してもとっていただけない状態です。
(ほかにも理由があるかもしれませんが・・・)
ほかに持っている資格は、情報処理技能検定3級。ワープロ検定3級。漢字検定準2級で、エクセル、ワード、パワーポイントは基本操作ができます。

転職サポート会社には、一般企業の経理として勤めて、
簿記等を取得しながら経験を積んで、会計事務所に転職しても良いのではないかと言われました。

私はなるべく税理士に近い環境が良いと思い、会計事務所だけに絞って書類を送っていました。
一般企業の経理は全く考えていなかったのですが、
私のような場合、そのような転職を考えるのもありなのでしょうか?

明日、会計系の派遣社員の登録に行く予定です。
皆様の考えを教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

私は一般企業に経理で働きながら税理士に合格したものです。


その時の経験で言うと会計事務所勤務の人は意外に合格しない人が多かったですね。
これは、実務に妙に自信があるために試験を軽く見ているためのような気がしました。いつでも受かると豪語思って何時までも受からないと言う感じです。
実は試験と実務はかなり違うのですが。
また申告時期など多分勉強どころではないのかもしれません。

と言うことで私は税理士を目指すのならば必ずしも会計事務所がよいとは思っていません。合格の覚悟があれば普通の会社勤務でもできます。

24歳で簿記3級で未経験と言う条件の経理への就職はかなりむずかしいとおもいます。商業高校卒ならまず3級は持っています。そういう人が沢山いるのです。

会社の規模や業種をこだわらなければ採用してもらえるかもしれませんが、その場合は待遇はあまり期待しないほうがよいですね。
ある程度の規模の会社の経理は殆ど新卒者を適性を見ながら経理に配属と言うのが普通です。
経理は企業機密とお金を扱う仕事なので、中途採用はあまりしない会社が多いと思います。
派遣でも正社員でもあらゆる手段を使って規模に関係なしでとにかく経理部門に入社して実務経験をつけることですね。そこでがんばればもう少し条件のところにいけるかもしれません。
何か鶏と卵の話のようですが現実はこのようなものです。

それと税理士合格には最低でも2500-3000時間の勉強が必要と言われます。実際私もそれ以上必要でした。
この時間を勉強に専念と言う条件で生み出すことができるかが成功の条件です。(これは簿記2級程度の実力からはじめる場合です)中途半端に考えるのならあやらない方がましです。

また合格はせいぜい30代前半にできないと、折角の資格を生かすことが難しくなると思います。
そうすると今日からはじめてもあと5-6年、長くても10年でゴールを目指すと言うことです。

このような条件を良く考えて達成可能と思えば始めればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者様のお話を聞けると、とても参考になります。
自分の目指す方向を考えながら、一般企業の経理という選択も頭にいれてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/27 22:21

一般企業での経験は転職には役に立たないが、その後の勤務で役に立つ。


理由はno2の方が書いている通り。

会計事務所に採用される為には2級があった方がいい。
受験の難易度はno3の方が書いている通り。

会計事務所の求人が多いのは簿記学校。
大原やTAC等に行くと求人がペタペタ張ってある。
会計事務所の求人か経理の求人だけなので探す効率は格段に上がります。

no1スルーに関してはno2の方に同意。
経験や見識により回答のレベルが変わるのはこのようなサイトでは仕方ないが
それにしてもね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簿記学校はやはり強いですね。
自分自身も資格を取得して、より良い選択をしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/27 22:27

税理士事務所の入所に、経験など必要ありませんよ。


はっきり言って誰でもできる仕事しか与えられませんから。

「一般企業の経理として勤めて、簿記等を取得しながら経験を積んで、会計事務所に転職しても良いのではないか」
こんな間抜けなアドバイスをするのは、いったいどこの会社ですか?
税理士事務所に入るのと、企業に経理として入社するのは、比較にならないほど企業に入社する方が困難ですよ。
もうそこのサポート会社は止めた方が良さそうですね。

本気で税理士を目指して税理士事務所に入りたいのであれば、簿記の2級をとる方がよほど現実的な対策です。
それと平行して、あなたの住んでいる街に一番近い税理士会を探し、そこに履歴書を持って行って登録するともらうといいですよ。
個人事務所の税理士は事務員が必要になると、求人情報誌や職安などではなく、税理士会に行って登録されている人間から良さそうなのをピックアップし、税理士側から連絡して面接、採用という流れで採用することが多いようですから。
その時選ばれるためには、簿記2級というのは比較的有効な武器になると思いますよ。
ないと採用されないわけではないので、まずは税理士会を探してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのサポート会社は、ほとんどが一般企業の求人を扱っていましたので、
そのような答えになったのだと思います。

税理士会のお話、参考になりました。
残念ながら私の地域の税理士会では、今の条件では履歴書を受けて頂けないようなのですが、その条件に合うようになりましたら、そのようなことも行っていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/27 22:24

一般企業から税理士にいう人も多いで。



会計事務所の税理士は、顧問先企業から見れば、いわば外の人や。外の人は、中の人の様子を本当にはなかなか分からないもの。てか、分かっとる人が少ない印象やな。(苦笑)せやから、中の人の経験は無駄にならんものよ。

ANo.1は口から出まかせの嘘つきで有名なお人なんよ。スルー推奨。(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですね。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/27 22:18

日商簿記検定3級合格では、各企業などの未経験であっても、経理事務職の応募でさえ、なかなか採用に至ることは難しいと思います。


情報処理技能検定3級、ワープロ検定3級、漢字検定準2級については、経理事務職や税理士資格取得にはまず、無意味でしょう。

更には、会計関係の派遣会社への登録でも、なかなか長期間勤務を期待されることは、まず出来ません。
派遣での長期勤務希望の場合には、男女を問わず、経理実務(決算申告書作成まで一人で出来ること)経験が、最低でも5年以上と、日商簿記検定1級もしくは、2級合格は必須条件とされておるのが現実です。

税理士資格については、30歳以下に全科目取得が条件と言われております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見いただきありがとうございました。
頑張りたいと思います。

お礼日時:2012/04/27 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!