dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職を考え、2ヶ月間ほど活動をいたしました。
ほぼ同時に3社から内定をいただきました。
うち1社は希望とは違う職種だったので外しましたが、問題は残った2社のうちどちらかを選ぶかです。

A社:
中堅企業である特定の製品ではアジアトップシェアだが、その製品の仕事しかしていない。
給与は安い。
自分の経歴をよく理解してくれており、自分が保有している技術をフルに使いたいよう。
入社後自分をどう使うかの計画も明確。
引越しの必要はなく、当面は社内での仕事。
中途採用者はそこそこいるようで、現在も募集を広げている。
過去に付き合いがあったので社風がある程度わかっている。

B社:
大企業で様々な製品群がある。
A社が得意とする製品では後手を取っているよう。
給料はA社より格段に高い。
A社と同じ製品を対象とした業務を予定している。
自分の経験のうち一部の知識を使う業務。
引越しが必要ですぐにでも最前線に出てもらうとのこと。
中途採用者は社内にはごく僅かで、稀にしか採用しない狭き門を突破したよう。

私、30台半ばの男性。
A社B社共通の製品に必要な技術に関する知見があり、それを軸に転職活動を行いました。
技術者として生きるにはどちらを選べばよいのかかなり苦悩しています。
年齢的にもう人生のやり直しはしたくありません。
意思決定に向けてアドバイスをいただけたら幸甚です。

A 回答 (4件)

No2です。



質問者様はナイスな技術者魂をお持ちですね。
であれば、技術者として幸せな方を選ぶべきですよね。

私の場合で申し訳ないのですが、私は大企業ではなくあえて中小を選びました。
当然お給料は内定を頂いていた大企業よりは少なかったのですが、私のできるというか、やって良い仕事の範囲が中小の方がとても広く、様々なチャレンジができました。
その経験は自分にとってものすごく大きく、成長させてくれました。
当然同業界の会社からヘッドハント等の話もありましたが、私を受け入れてくれた会社の社長に大きな恩を感じていたので、ずっとその会社で頑張った結果会社の役員にまでしてくれ、会社も上場できる事になりました。
きっと会社が自分を大事にしてくれたし、色々やらせてくれたので今の自分があると思っています。
たまたま運良く事が運んだだけかもしれませんが、自分のやりたい事が思いっきりできる。
させてもらえるって環境はとても大事だと思いますし、それが自分自身を高めて、将来転職するにしろ今よりもずっとずっと高みを目指す事ができると信じています。

質問者様の転職が良い転職になると信じております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
迷いに迷いました。
給料よりも技術者としての専門性を高めることを優先し、A社に決めました。
B社のあの報酬は見なかったことにしておきます。

A社で必要と思われる勉強をしていると、俄然やる気が沸いてきました。
仕事に慣れるまで大変だと思いますが、頑張りたいと思います。

お礼日時:2012/05/16 17:25

B社ですね。



結局どちらに入社したところで、今回の決定を後悔することになることは間違いありません。
その時に、せめて給与面でいい思いができていればあきらめも付くというものです。

加えて、あなたに能力があれば、大企業で出世しさらなる好待遇も望めます。

この回答への補足

そうでしょうか?
私は今の仕事を選んだことにも全く後悔はしていません。

この転職の目的はは幸せになること。
出世や待遇は幸せの要素の一つで、それが目的ではないと考えています。

補足日時:2012/04/24 21:52
    • good
    • 0

どちらの会社が質問者様を大事にしてくれますかね?


お給料がこの先上がる見込みがある見込があるのならA社ですかね。
B社では最初のお給料は良いですが、それがいつまで続くかです。

会社の経営者の立場で話をさせて頂きますと、コスト削減をする際に最も大きいのは人件費。
これを削減しなければならない状況に追いやられた場合、真っ先に切るのが内勤者。
技術系の場合は外注でも対応できる、末端の技術屋からですね。
しかしその製品のプロジェクト全体を把握しているリーダー的技術者はよう切れません。

さて、そう考えるとA社で出世していく方が長期的に見てクレバーなのかもしれないと思います。
B社の場合はあくまでホントにただの構成員の一人になりそうです。

就職や転職する方は目先のギャラの高さなどで選択しがちですが、私としてはどの「企業が自分を大事にしてくれそうか、必要としてくれそうか」で選択するのがクレバーであると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私もこれをライフワークとしたいと考えており、長期的な視点が欠かせないと考えております。
生活は苦しくても、技術者として幸せなのはA社な気が私もします。
調べてみたらA社もB社も給料は順調に上がりそうです。
目先の給料は考えないことにします。

お礼日時:2012/04/24 21:35

自分なら給与や会社規模の条件が悪かったとしてもB社を選ぶでしょうね。



A社だと即戦力で働けるかもしれませんが、仕事の幅はあんまり広がらないように見えます。
B社は大変かもしれませんが、一部の知識を使うということは、それ以外の知識はこれから仕事を通じて得ることが出来るということですよね。経験を得られて、かつ給与が良いならA社を選ぶ理由はあんまりなさそうです。

それにB社が自分に合わなければその時点でA社には入れるんじゃないでしょうか? 逆は難しいでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
この対象となる製品は様々な技術の結晶体で、私が詳しいのはそのうちの一部です。
例えば自動車だったら、ハンドルには樹脂の知識で、タイヤにはゴムの知識が必要でエンジンには熱力学の知識が必要といった具合です。
どちらにしてもその製品に関する今ある知識以外の部分はこれから学ばなくてはいけません。
その製品に関する知識を全て習得し、一人で全てを作り上げるのはたぶん一生かけても出来ないでしょう。

自分は技術者なので、仕事の幅を広げるよりも専門性を磨くことを目指すべきなのではないかという気がしております。

お礼日時:2012/04/23 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!