dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)まず、ある直線の長さを『1』と決めます、

(2)次に、その直線を3つ繋げると『3』になります、

(3)次に、その3つ繋がった直線を三等分すると、もちろんきっちり三等分することが出来て『1』になります。

(4)次にここで、先程の3つ繋がった直線を『1』と新たに決めます、ところが、その新たな『1』を三等分すると『0.3333‥‥』になってしまい、きっちりと三等分に分けることが出来なくなってしまいました‥‥。

《疑問》(2)の『3』と(4)の『1』は同じ長さの直線であるにも関わらず、何故、(2)の『直線3』はきっちりと三等分出来たのに、(4)の『直線1』はきっちりと三等分出来なくなってしまったのでしょうか?

A 回答 (18件中11~18件)

内容にはあえて触れませんが、タイトルの「数字のパラドックスを考えました!」


気に入りました。なんだかうれしくなる響きです。!が特に良いです。
どんどん考えて投稿してみてください。ここは、数学というより数楽のカテですもの。
    • good
    • 0

1/3 は、不確かではない。


不確かなのは、0.333… のほうです。
だって、ちゃんと最後まで書けてないじゃない。
… で省略した部分は、イメージ戦略だけで、
十進小数で書いたことにはなりません。
これは、数学のバラドクスではなく、
十進表記がどんなに不便か
というだけの問題です。これだから、
ビタゴラス一門は、有理数しか信じなかった
のです。
まあ、十進表記には十進表記の
いいところもあるんですがね。
いづれにせよ、質問の点は、1/3 という数を
紙の上にどう書くかという話で、
1/3 がどんな数かとは関係ないことなんです。
    • good
    • 0

3等分できるということとそれを有限の長さで


表現できるということは関係ないです。

3進法で表現すれば有限の長さで表現できます。
これは表現の仕方の都合に過ぎないです。
    • good
    • 0

えーと・・・amluqhx氏は1と0.9999.....は等しくないと思ってる人なので


すなわち,0.33333.......は1/3じゃないんです.

逆に言えばこの「パラドクス」とやらが
0.333....=1/3を意味しているとは思わないのか
疑問で仕方がないでのすが.
    • good
    • 0

3を新たに,1としているところに,矛盾が生じている. 1=3?  1≠3 なので,ただそれだけのこと! 思索の深さがたりないという

かな!!

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!

1=3ということではありません、

私が、『ある長さの棒』を『3』と決め、一方で、その事を知らない誰かがその『ある長さの棒』を『1』と基準に決めているかもしれません、

そうすると、私にとっての『3』が、知らない誰かにとっての『1』なのかも知れないということです、そうすると、私は『ある長さの棒』をきっちり三等分に分けることが出来るのに、知らない誰かは『ある長さの棒』をきっちり三等分に分けることが出来ないということです、しかし、『ある長さの棒』は私にとっても知らない誰かにとっても同じ長さの棒なのです。

補足日時:2012/04/25 22:14
    • good
    • 0

数字的に気持ちいい数にならないってことだね。


10進数で考えるとそうなるけど、例えば、1時間って考えれば20分づつに気持ちよく分けれます
角度の単位の1度なら20分
    • good
    • 0

(4)で1と決めたのは単なる名前を付けただけなので、パラドックスと言うより言葉遊びですね。



1の代わりに1.5と言う名前を付ければ割り切れます(^O^)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!


しかし、私が決めた『1』を3つを繋げて作った『3』を、それを知らない誰かは『1』と基準に決めるかもしれません。

補足日時:2012/04/25 19:29
    • good
    • 0

1/3、1/3、1/3の3つにきっちり3等分できているではないか!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

1/3では不確かなので、計算すると0.3333‥‥になり直線をきっちり分けることは出来ないと思います。

お礼日時:2012/04/25 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!