
IOデータ LCD-DTV223XBE
ナナオ FX2431TV
三菱電機 MDT221WTF
上記の機種は既に製造終了になった地デジ・BSチューナー内蔵の液晶ディスプレイです。
いずれの機種もPC作業しながら画面の一部にテレビ画面やビデオ画面の表示が可能な機種ですが、
発売から数年経って製造終了した後は後継機種が発売されることないままです。
薄型TVと一般の液晶ディスプレイの価格下落が激しく韓国・台湾メーカーのシェア拡大の影響があるのかもしれませんが、
“ながら視聴”の機能は付加価値として魅力があると思います。
新品の入手はかなり困難な状況ですし、ネットショッピングの中古品でも付属品の一部が欠けていながら、新品以上の高価格で取引されていた事例も少なくありませんでした。
多少割高でも根強い支持と潜在需要がそれなりに見込めると思います。
省エネパネル、3D、タッチといった機能が追加された新製品に期待するユーザーがいると思います。
TVチューナー搭載液晶ディスプレイの新製品が出ないことに対し、どのような事情が考えられますか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ありきたりですけど、やっぱりテレビが値崩れしたからでは…レグザの3D対応テレビ(26インチ)がヨドバシあたりでも¥5万ちょいで買えてしまいます。
こいつにUSBハードディスクをつなげば、録画までできちゃいますよ。これじゃあ、特に高画質を売りにしたモニタ兼用テレビを¥10万近い値札を付けてドヤ顔で発売されてもなあ、ってことになるでしょう。エコポイント補助もなくなって久しいのに、わざわざ高く付いてテレビとの競争に晒される製品を出す意味も、メーカーとしてないでしょうし。http://www.yodobashi.com/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-REGZ …
それに案外、別売モニタでのながら視聴のニーズって少ないんじゃないですかね。その程度のことにわざわざお金をかけて対応モニタを準備しなくても、ケータイのワンセグで事足りる。私個人はながら視聴に全く魅力を感じません。それがやりたい人は、最初からメーカー製のテレパソを買うんじゃないですか?そうすれば録画も込みで面倒見てもらえるし、Windows8が出てくればタッチ機能付きテレパソもさらに多く出てくるでしょう。
否定的な答えばかりですが、タッチ機能も小型端末には便利ですが、今のノートやデスクトップでずっとタッチで使ってたら、すぐに腕が疲れちゃいますよ。倒して腕を置けるようにするとかしないと。またタッチでよっぽど便利な機能を用意できなければ、子供だましで終わってしまうと思っています。
回答ありがとうございます。
エコポイントの対象でなかったことで選択肢にならなかった人が多いのはありそうですね。家電売場ではテレビではなくPC周辺機器扱いでした。
私はながら視聴機能を高く評価しますが、一般的にニーズが少ないのではという意見はなるほどと思いました。
私は自宅の書斎で仕事しているのでPC作業しながら、録画番組を視聴したり、特にニュースの時間帯は複数チャンネルを同時表示したりします。
平日データイムに働くサラリーマンが仕事中にテレビ視聴は通常ありえませんね。自宅でプライベートタイムにPC操作とながら視聴を同時にする時間と必要性がある人はそう多くない・・・納得です。
テレパソは便利な機能かもしれませんが、私はあまり利用しません。
複数のレコーダー設置で多数の番組を同時録画したりしますが、ノートパソコンで見るぐらいなら通常のテレビで視聴します。
3DはメガネなしでOKになれば考えますが現時点では私自身は必要性感じません。タッチ機能はタブレット型はともかく、ノートやデスクトップだと画面の汚れと傷がつきそうなので不要と考えてましたが、腕が疲れるとの指摘は貴重なアドバイスになりました。
私の使用環境と趣向が特殊なのだと納得しました。
No.6
- 回答日時:
>TVチューナー搭載液晶ディスプレイの新製品が出ないことに対し、どのような事情が考えられますか?
当たり前でしょう。
チューナだけを付けても付加価値は小さいからです。
パソコンをテレビ化するむきの多くは録画も同時に考えるのが多数派です。
また5.1ch化を検討するむきも多い。
パソコン側にチューナーや記録用HDD、5.1chオーディオ機能を置くのが常識でしょう。
今時のパソコンはHDMI出力が標準ですから、音声も一本のケーブルで間に合う。
録画予約もパソコンで行うからね。
ディスプレイにはチューナー機能でコストを使うより、高精細や3D機能搭載の方が市場性があるのです。
ノートPCなら1000円程度のワンセグチューナーでテレビが楽しめる。
むしろ1万円程度でワンセグTV機能付きDVDプレーヤーの方が市場性がある。
回答ありがとうございます。
PCをテレビや録画機代わりに使用する方は多いのですね。
私は通常のテレビと複数のレコーダーとホームシアターをリンクしてますので、
PC自体をテレビ・レコーダー化することは考えませんでした。
ゲームにも使用しますが仕事優先でデスクスペースの都合もあり、スピーカーはディスプレイ内臓ので済ませています。
ながら視聴可能が可能で機能的に優れていても後発の韓国・台湾メーカーが基本性能で遜色がなく安価に売り出す状況ではマニア向けの割高な商品であるのは否めないですね。
No.5
- 回答日時:
液晶TVがHDMIなどでPCの入力が標準で可能になったからです。
だからわざわざチューナー付のモニターがなくても
それならTV買えよ!で済みます。
また、液晶TVは値崩れが起こりとても安くなっています。
チューナー内蔵モニターは意外と高いので今の液晶TVの安さには負けます。
そうなると出しても売れません。
回答ありがとうございます。
チューナー内臓モニターが割高であるのは確かですね。
ながら視聴の機能を高評価する私の使用状況が特殊なんですね。
No.3
- 回答日時:
大型ハイビジョンTVがPCモニターにも使えるようになったからでしょう。
PCモニターの一部にTV映像を出したいなら、PC側にワンセグチューナーを付ければ事足りる話ですよ。
回答ありがとうございます。
PCで仕事をしながらテレビ映像以外にもビデオの録画再生にも利用します。
PC作業してなければ通常のテレビ代わりに使いますので、PC起動なしでテレビ視聴不可能な外付けチューナーでは希望満たせません。
ワンセグチューナーは外出中に携帯でたまに利用しますが、受信が不安定で画面も鮮明じゃないので、自宅で使用する選択肢にはならないです。
No.2
- 回答日時:
おっしゃる通り、液晶テレビの価格下落が一番の原因だと思います。
テレビチューナー内蔵のPCモニタよりも、PCの入力可能の液晶テレビを買った方が、一般的には実用性が高いからです。
テレビとして考えたときに、チューナーの性能も、搭載されている機能も、リモコン等の操作性も、液晶テレビの方が上ですし、同じ価格帯で比較した場合、モニタよりテレビの方が画面サイズの大きな物が購入できたりします。
メーカーとしては、そこまでの需要が見込めないと考えているのでしょう。
回答ありがとうございます。
確かにテレビ主体で考えれば一般のテレビが安くて機能的に軍配上がりますね。ただ私はPC作業がメインでテレビ・ビデオ表示はサブなんです。
私は解像度が1920×1080フルハイ対応の21型のモニタを複数使用してます。
矛盾したこと言うようですが、なるべく画面サイズは小さく、解像度は最低でもフルハイ仕様というのが条件になります。
一般の液晶モニタの価格下落で23型以上が主力になりつつありますが、デスクのスペースの都合上、21型以下がベターなのです。
26型以上になると寸法・重量の関係で複数設置が困難になります。
私のような特殊な使用方法や一部のマニアからのみ根強い支持がある機種になったのかも知れませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
外付けHDDから外付けHDDへの転送を早くするには
ドライブ・ストレージ
-
外付けHDDが認識されません【WindowsXP】
その他(パソコン・周辺機器)
-
マザーボード 交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
ディスプレイにno signalとでる
モニター・ディスプレイ
-
5
メモリの使用量が下がらない
デスクトップパソコン
-
6
SSDと交換したハードディスクをデータディスクに
デスクトップパソコン
-
7
このパソコン故障でしょうか?
BTOパソコン
-
8
自作PCの仮組について
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
10
ハードディスクにドライブ・ベイは絶対必要か?
ドライブ・ストレージ
-
11
自作PCのOSインストールで困っています。
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
フロントパネルから内蔵HDDのON/OFFがしたい
デスクトップパソコン
-
13
パソコン本体のみの購入について
デスクトップパソコン
-
14
pcからピッピッピッピと永遠に鳴る。
デスクトップパソコン
-
15
lenovo G575 動きが遅いんです
中古パソコン
-
16
ハードディスクの電源は切っておいたほうがHDが長持
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
CPU交換後反応が遅くなりました。
デスクトップパソコン
-
18
パソコンが壊れました
ノートパソコン
-
19
ノートパソコンの寿命は8年以上持ちますか?
ノートパソコン
-
20
OSの入ったHDDを2台目HDDとして利用
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【地デジ】フジテレビが映らない
-
ブラウン管テレビのなのにBS...
-
スマホやタブレットに地デジの...
-
ビデオ端子のないアナログテレビ
-
Windows10のサポート終了後で...
-
高校生子供部屋に43インチテレ...
-
プラズマ
-
今時、ブラウン管テレビを欲し...
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
防磁処理されていないスピーカ...
-
液晶テレビって出た当初より軽...
-
HDMI つなげると、ディスプレイ...
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
PCのテレビと普通のテレビ ど...
-
プラズマとラジカルの違いがい...
-
テレビとコンポを近くに置く事...
-
画面がピンク色になります
-
TVの寿命について TVって普通の...
-
レーザーディスクプレーヤーの...
-
ブラウン管の真空抜きについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
つけた瞬間テレビの映りが悪く...
-
Windows10のサポート終了後で...
-
BSチューナー内蔵TVに地デジチ...
-
ダブルチューナーとは?
-
チューナー付液晶モニタの新製...
-
ブラウン管テレビのなのにBS...
-
パソコンのテレビが急にうつら...
-
液晶テレビ購入、アドバイスく...
-
地デジ内蔵TVが壊れた
-
WINDOWS 10に対応したテレビ視...
-
スマホやタブレットに地デジの...
-
以下の古いパソコンでテレビを...
-
地デジが見れるか確認
-
テレビ買うの?
-
ビデオ端子のないアナログテレビ
-
テレビの横にあるDVDデッキの綺...
-
三菱のテレビについて
-
PCで地デジチューナーを使いテ...
-
地デジチューナー内蔵
-
アナログテレビと地デジの使用...
おすすめ情報